本日東京に来てました。 八重洲地下街でランチもして用事も済んだので帰ろうかと再び東京駅へ。 東京駅に来たところで、先日見学した稲田石の事を思い出しました。 東京駅や行幸通りに使われてます。 稲田石の紹介はこちらです⬇️ 東京駅の丸の内駅舎です。どこに稲田石が使われているのでしょうか...。 周囲を散策してると、稲田石について紹介した案内板がありました。 花崗岩(御影石)は稲田産と北木島(岡山県)産の2種類を使ってるそうです。 柱頭飾りは稲田石です! こんな造形造るの大変だったでしょうね。素敵なデザイン。 こちらの案内板には「擬石」について紹介されてます。 花崗岩に見える部分でも、実は石では無く…