母を無くして、この地域特有のお寺の行事がやって来る。 「盆うち」 生前母に、 「長野の盆うちはどんがだや(どんなふうか)?」 と聞かれて、はたと困った事がある。 知らない事を、非常識と強く言われた? 下記のブログでも、記したちょっと悲しい記憶。 gagamama.jp そしてその母を弔うために、新盆の場合、 わたしにとっては、摩訶不思議な供物の提供をお寺に言われた。 晒を使って、二等辺三角形の袋を作り、中にお米を一升(1,5㎏)位入れる。 これをご本尊にお供えする。 左から、施主・戒名・命日を記入。 三角に理由は、安定して立てやすいからではないかと方丈さんの説明。 当日は参列できない旨を伝え、…