「盆の月」は、「中秋の名月」の一カ月前、 「盂蘭盆会」(うらぼんえ) に当たる 陰暦七月十五日の月を言います。 旧暦の十五日の夜に昇る月ですから 勿論「満月」です。 「お盆の夜」と言えば、全国各地では 様々な特色ある「盆踊り」が行われています。 本来、「盆踊り」は、 お盆に帰ってきた先祖の霊を慰めるための 「霊鎮め」(たましずめ)の行事です。 原型は、死者を供養するために 念仏を唱えながら踊る「念仏踊り」にあります。 平安時代に空也上人 (くうやしょうにん) が始め、 鎌倉時代に一遍上人 (いっぺんしょうにん) が 諸国遊行(ゆぎょう)して 「踊念仏り」 を広めました。 その「念仏踊り」は、念…