はてなブログ トップ
盛山和夫
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
盛山和夫
(一般)
【せいやまかずお】
東京大学教授(社会学)
通称キング・カズ
著書
『制度論の構図』創文社、
ISBN:4423730782
『権力』東京大学出版会、
ISBN:4130341332
『統計学入門』放送大学教育振興会、
ISBN:4595237693
『社会調査法入門』有斐閣、
ISBN:4641183058
共著
『社会階層の構造と過程』東京大学出版会、
ISBN:4130550810
『社会ネットワーク』福村出版、
ISBN:4571410247
『秩序問題と社会的ジレンマ』ハーベスト社、
ISBN:4938551160
『日本社会の新潮流(ニューウェーブ)』東京大学出版会
『社会調査法』放送大学教育振興会、
ISBN:4595537468
『社会階層―豊かさの中の不平等』東京大学出版会、
ISBN:4130530127
編著
『日本の階層システム(4)ジェンダー・市場・家族』東京大学出版会、
ISBN:4130551248
解説
高田保馬『勢力論』ミネルヴァ書房、
ISBN:4623039242
翻訳
パーソンズ『人間の条件パラダイム―行為理論と人間の条件第4部』勁草書房(共訳)、
ISBN:4326652748
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
32
ブックマーク
盛山和夫著『社会学とは何か』を批判的に読む | Theoretical Sociology
sociology.jugem.jp
25
ブックマーク
なぜ私は消費増税容認に変わったか増税するリスクとしないリスクの結末――東京大学大学院人文社会系研究科教授 盛山和夫氏
野田政権が成立するまで、私は優先すべきは中長期的な成長軌道の確立であり、財源は国債でよいと考えていた。だが、ここに至っては、「予言の自己成就」可能性を考慮すると、増税するリスクより「しないリスク」の方が高いかも知れないと考えている。 せいやま かずお/1948年、鳥取県生まれ。東京大学文学部社会学科卒...
diamond.jp
17
ブックマーク
人文会 - 現代リベラリズムとは何であったか 盛山和夫
盛山 和夫 一 今になって思えば、現代リベラリズム(従来のリベラリズムとは似て非なるもの。グレイのように区別しない論者もいるので注意が必要)は形を変えたポスト・モダンの現代思想であったようだ。むろん一方の旗手ロールズやドゥオーキンと他方のフーコーやデリダとは、基盤や背景になっている思想の系譜も明示...
www.jinbunkai.com
16
ブックマーク
■現代リベラリズムとは何であったか/盛山 和夫 - 人文会ニュース
盛山 和夫 一 今になって思えば、現代リベラリズム(従来のリベラリズムとは似て非なるもの。グレイのように区別しない論者もいるので注意が必要)は形を変えたポスト・モダンの現代思想であったようだ。むろん一方の旗手ロールズやドゥオーキンと他方のフーコーやデリダとは、基盤や背景になっている思想の系譜も明示...
www.jinbunkai.com
13
ブックマーク
Amazon.co.jp: リベラリズムとは何か: ロールズと正義の論理: 盛山和夫: 本
www.amazon.co.jp
11
ブックマーク
盛山和夫『社会学とは何か』 - 西東京日記 IN はてな
morningrain.hatenablog.com
11
ブックマーク
盛山和夫『経済成長は不可能なのか 少子化と財政難を克服する条件』
tanakahidetomi.hatenablog.com
10
ブックマーク
Amazon.co.jp: 社会調査法入門 (有斐閣ブックス 680): 盛山和夫: 本
www.amazon.co.jp
7
ブックマーク
誠実さの欠如した「お勉強」本−盛山和夫『リベラリズムとは何か』(一部追記あり)− - 音楽友に、今日も安眠
sillitoe.hatenadiary.org