日本の室町幕府における役職的な身分の1つ。将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従する人々のことである。管領家の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった。その後、戦国時代に入ると、朝倉孝景や北条氏康など守護大名ではなくかつ在京して将軍に随従する事もない地方の戦国大名が任じられる例も増えて、役職としての意味合いは希薄化して大名の格式を示す身分としてのみ存在するようになった。