図書館史家。(1925年9月20日-2009年5月) 神奈川県横須賀市生まれ。慶應義塾大学卒。1952年文部省図書館職員養成所卒、日本図書館協会勤務、1954年神奈川県立図書館勤務、1959年神奈川県立川崎図書館勤務、1975年東洋大学社会学部教授、96年定年退任、名誉教授。『現代の図書館』編集委員。
書誌情報:日外アソシエーツ,229頁,本体価格2,300円,2023年1月25日発行図書館ウォーカー: 旅のついでに図書館へ作者:オラシオ日外アソシエーツAmazon旅のついでに図書館を訪ねつ「図書館ウォーカー」による図書館(公民館図書館や図書コーナー)訪問記である。その数73館(館)で,蔵書数や入館者数などの図書館情報は一切なく,県庁所在地の大きな図書館から地元の人に愛される小さな街の小さな図書館が対象だ。 京都市岩倉図書館はすぐ近くに住んでいながら図書館の存在すら気がつかなかった。愛媛県内では唯一(今治市立大三島図書館はコラムで「海が見える図書館」として出てくる)紹介されている宇和島市立簡…
WTTシンガポール・スマッシュ(予選3月7日〜9日,本戦3月11日〜3月19日)が終了した。シングルス優勝者の賞金100,000ドル(ファイナリスト60,000ドル),ワールドランキング2,000ポイント(道場1,400ポイント)という最大級の大会である。 混合ダブルスの張本智和・早田ひなペアは決勝で中国の王楚欽(WANG Chuqin)・孫穎莎(SUN Yingsha)ペアに 1-3 (2-11, 11-5, 9-11, 8-11) で敗れ,準優勝だった。第3ゲームの 9-9 からの張本のフォアハンドでのレシーブがオーバー,さらにチキータを王に狙い撃たれ,ゲームを失った。張本のチキータミスが…
静岡県裾野市の保育園 目を覆いたくなるような問題行為が幼児虐待15項目 実名報道の声もでているようで、当然ですよね・・・。 こちら 寝かせた園児に「ご臨終です」15の問題行為 発覚後に園は口外しないよう全保育士に誓約書も(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース 静岡県裾野市の保育園で、3人の保育士が1歳の園児を宙づりにするなど問題行為をくり返していたことを受け、裾野市が30日 会見を開き、計15件の問題行為が確認されたことを明らかにしました。 裾野市のさくら保育園では6月から8月にかけ、保育士3人が複数の1歳児に刃物をちらつかせたり宙づりにしたりする問題行為が明らかになっています。 相…
冷蔵庫にあったアヲハタのジャムの瓶に点字があった。 「あをはた」と「じゃむ」が刻まれている。 「アヲハタ」のツイッターから借用。サンプル画像は「じゃむ」。反対側に「あをはた」がある。 関連エントリー 全国視覚障害者情報提供施設協会編『点訳のてびき(第4版)』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/08/12/144913 点字サイン(その4)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/06/13/145601 点字サイン(その3)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022…
書誌情報:Journal of the Japanese and International Economics,Vol.66, Dec. 2022, 101219 Open access: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0889158322000284?via%3Dihub公共図書館がベストセラー本を1冊ならまだしも,利用者のニーズがあるとして何冊も揃えるのは書籍の販売に悪影響を及ぼす,との意見がある。評者は,ベストセラーだからといって公共図書館が後追いで何冊も所蔵することには懐疑的である。 この論文は,日本の書店チェー…
〓 南陀楼綾繁『路上派遊書日記』右文書院、2006.10 「一部屋古本市」(2005.9.18)に参加したメンバーとして言及される。『来し方 : 移動図書館と共に』大岩好昭著(里艸、1999.4)を買う。 1. 南陀楼綾繁、退屈男、本の街、書物蔵「書物ブログから見た神保町」『神田神保町古書街ガイド吟遊書人』毎日新聞社、2006.12 p.135-138 オタどんの代わりに参加。肖像あり。 2. 書物蔵「図書館史の空白:大東亜図書館学の復活?」『文献継承』(10) p.3-5(2007.3) 主人に頼まれて書く。戦時読書運動関係者への言及。『資料集・総力戦と文化』の紹介。読書会の合コン機能につい…
22年6月の書籍雑誌推定販売金額は861億円で、前年比10.8%減。 書籍は440億円で、同10.2%減。 雑誌は421億円で、同11.4%減。 雑誌の内訳は月刊誌が352億円で、同13.5%減、週刊誌は68億円で、同1.3%増。 これは刊行本数の増加と『an・an』のBTS特集の即日重版によっている。 返品率は書籍が40.6%、雑誌は41.1%で、月刊誌は40.2%、週刊誌は45.1%。 返品率が40%を超えるカルテットも1年ぶりだ。 売上のほうも全体、書籍、雑誌のトリプルの二ケタマイナスは近年でも初めてだと思われるし、今年の下半期を予兆するかのようでもある。 7月の取次POS調査もそれに見…
NHKスペシャル「鯨獲(と)りの海」(7月3日放送)を観た(→https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/4KYP76MZJM/)。 下関を母港とする日本唯一の捕鯨船団が日本の排他的経済水域(EEZ)内にある宮城県沖の捕鯨を密着取材していた。ニタリクジラを追う船上からの捕鯨の一瞬や母船日新丸内での鯨解体などを通じて,捕鯨の是非を問いかけていた。 日本は,2019年7月に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退して以来,商業捕鯨をEEZで「十分な資源量が確認されている種を対象(ミンククジラ,ニタリクジラ,イワシクジラ)」にしている(水産庁「捕…
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイに,コーラン書見台を外観にした図書館がオープンした。その名は,Mohammed Bin Rashid 図書館で,アラビア文化と遺産を保護することを使命とすると謳っている。 外観は,コーランを読むときに使う伝統的な木製の書見台——rehl というらしいが,手持ちの辞書にはない——である。 「図書館は見た目が9割」という言葉はない。目を引く図書館であることは間違いない。 About The Library から拝借した。 -Mohammed Bin Rashid 図書館→https://www.mbrl.ae/web/guest/about-the-library…
京都大学附属図書館は,大学創立125周年を記念して「絵物語の貴重資料展」を開催している。また,貴重資料中の絵物語6点のオンライン・デジタル展示(6月1日〜12月22日)と同図書館でのパネル展示(6月1日〜8月31日)をしている(京都大学附属図書館→https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1394343)。 また,九州大学附属図書館は附属図書館百周年記念ページを公開し附属図書館百年の歴史を記録写真で振り返っている(九州大学附属図書館→https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/exhibition/100th)。 -関連エントリー…
大学図書館がポイントカードを発行し,図書館利用や図書館企画の展示・講演会などへの参加に応じてポイントを付与し,オリジナルブックカードや図書カードのプレゼントや貸し出し条件の優遇などの特典を提供するサービスが一定の広がりをもつようになっている。 10年ほど前の時点でも,新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学図書館,広島工業大学図書館,香川大学図書館(ぶらっと図書館ボランティア),白百合女子大学図書館などの取組があった。 最近では,島根大学附属図書館が図書館コンシェルジェ主催のイベントにポイントカードを導入したり(→https://www.lib.shimane-u.ac.jp/new/2019082…
国立大学法人は,2004(平成16)年度以降,国立大学法人法によって文部科学大臣が定める6年間の中期目標・中期計画にもとづいて,中期目標・中期計画を策定することが義務づけられている。 2022(令和4)年度から第4期中期目標・中期計画期間が始まった。それもあって,第4期中期目標・中期計画を意識した大学附属図書館としての独自性を発揮すべく将来構想やビジョンが公表されている。 国立大学図書館としての将来構想は中期目標・中期計画とは一線を画す部分を含んでおり,国立大学図書館協会としてすでに「国立大学図書館機能の強化と革新に向けて——国立大学図書館協会ビジョン2025——」を採択している(2021年6…
日本が実施していた調査捕鯨をめぐり国際司法裁判所で裁判が行われ、日本が全面敗訴となったのは2014年3月でした。 それは政府や行政、捕鯨関連業者などに大きな衝撃を与えましたが、彼らの多くは反捕鯨派に対して反発をするばかりで、建設的な取り組みをすることはありませんでした。 こういった状況を著者は「クジラコンプレックス」と呼び、その解析と捕鯨裁判の詳細を本書にまとめました。 第1章「クジラと人間のかかわりの歴史」から、第2章「捕鯨の国債管理体制」、そして第3章「ドキュメント・捕鯨裁判」第4章「判決後」、第5章「日本の新捕獲調査計画をめぐる攻防と続き最終の第6章で「捕鯨裁判が映し出す日本社会」とまと…