図書館史家。(1925年9月20日-2009年5月) 神奈川県横須賀市生まれ。慶應義塾大学卒。1952年文部省図書館職員養成所卒、日本図書館協会勤務、1954年神奈川県立図書館勤務、1959年神奈川県立川崎図書館勤務、1975年東洋大学社会学部教授、96年定年退任、名誉教授。『現代の図書館』編集委員。
第27回アジア卓球選手権大会(カザフスタン・アスタナ,2024年10月7日〜13日)の女子団体で,シンガポール,インドに勝って決勝に進んだ日本は,北朝鮮,香港に勝った中国と対戦し,3-1の快勝で横浜大会(1974年),ドーハ大会(2021年)に続く3度目の優勝を果たした。 第1試合の張本美和は王芸迪(WANG Yidi)に 3-2 (7-11, 11-7, 11-6, 8-11, 11-9),第2試合の伊藤美誠は孫穎莎(SUN Yingsha)に 0-3 (10-12, 6-11, 5-11),第3試合の平野美宇は陳幸同(CHEN Xingtong)に 3-1 (11-9, 10-12, 12…
※ 掲載内容は寄稿日現在の情報です。現在も本記事の職種が同条件で募集されているかどうかは要確認 はじめに クーガー株式会社は、人型AIアシスタント「レイチェル」の開発・提供を行う、AI業界で注目を集めている企業です。今回、同社がデータ分析プロジェクトマネージャーを募集しています。この職種は、同社のプロダクトと事業を高速に進化させていくために必要不可欠な役割を担います。 クーガー株式会社とは? クーガー株式会社は、2006年12月に設立された比較的若い企業ですが、AI分野で急速に成長を遂げています。同社の主力プロダクトは人型AIアシスタント「レイチェル」で、これは同社独自の人型AIプラットフォー…
書誌情報:信山社,xlii+737頁,本体価格14,800円,2024年1月30日発行捕鯨史ークジラをめぐる国際問題の理解のために作者:辻 信一信山社Amazon捕鯨への批判が高まっているなか,水産庁はあらたに大型のナガスクジラを捕鯨対象にした(正式決定は今夏)。そんな折,新しい捕鯨母船「関鯨丸」(共同船舶)が竣工し,東北沖での初操業のため下関港を出港した(21日)。国際司法裁判所が南極海での日本の調査捕鯨の中止を命じてから(2014年),IWCからの脱退(2019年)以降は沿岸での商業捕鯨を続けてきた。 本書は,捕鯨と鯨肉文化の歴史を遡り,捕鯨技術,組織,儀礼や日本各地の捕鯨から欧米の近代捕…
ちょうど半年前に,福島県会津若松市に調剤薬局が図書館を併設してリニューアルオープンしたことを知った。木材を多く使った建物で,2階に図書館と料理教室などをするキッチンがある。図書館はまだ数100冊ほどだが,ゆくゆくは2000冊を超える図書を目指すという。 図書館併設の薬局は珍しい。地域に根ざす薬局グループの挑戦が始まっている。 地元の福島テレビのニュースがYouTubeにあった(2023年7月18日)。 -関連エントリー--可児市立図書館分館「カニミライブ図書館」→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/01/12/174521--立野井一恵著『日本の最…