プロ野球・横浜ベイスターズ、石井裕也のスコアボードでの表記。
1955年、東京生まれ、札幌に育つ。北海道大学工学部電子工学科、同大学院情報工学専攻修士課程修了。 MITメディア・ラボ所属。
作詞家・ギタリスト。 石井豊と表記されることもある。
主に齋藤真也や島崎貴光のレコーディングサポートを行っている。
今年も早いもので一年が終わりますね。。 年内最後!12月のスケジュールを更新しました! 今月は毎年恒例の小倉大志ビッグバンド、山本研が一時帰国により久々のMahogany Organ All-Starsのライブ!そして岡部真由美Singing Actress発表会など楽しみイベントばかりです! 今年こそは風邪をひかないようにプロポリス常備します! 12/1 (金)小倉大志OBJ@桶川市民ホール Open 18:00 Start 19:00 MC 4000 (25歳以下2500) 12/3 (土)Mahogany Organ All-Stars@赤坂G's Bar 山本研(org) 石井裕太(T…
命題 : 『人間にしかできないこと』その本質と課題を考えたら、"人間味のある、アドバイスの提供" は一つの解ではないか、と直感が言う。 2001年にMITからテニュア(終身在職権) を授与された北大出身の石井教授のエッセンス。この対談の話、非常に納得できる。これからの指針として役立つ腑に落ちる教え。一読の価値が高いと思い、エッセンスを抜粋引用して自身のblogに掲載するとともに全文のリンクを紹介します。さて、数年後にはどうなっているか。 マサチューセッツ工科大学(MIT) 教授石井裕氏進むAI社会における「人間にしかできないこと」 の本質と描くべきビジョン (出典)- EMOTIONAL LI…
SixTONESの音楽性の形成を考えるシリーズ(仮)第2弾として、6月14日発売のニューシングル「こっから」を手掛けた佐伯youthKさんとSixTONESのこれまでの歩みについてまとめてみたよ。 この記事は前編です。
概要 自分で気に入った言葉集です。新しく見付けたものは上から加えてます 言葉集 ↑ 2024 2023 ↓オナ禁は意味ない 毎日オナニーするやつが一番強い (しみけん)お若いの 人間はな 死なないことがしあわせではないぞ 生きてるあいだに… 自分の生きがいを見つけることが大事なんじゃ (火の鳥)お前に敵などいない 誰にも敵などいないんだ (ヴィンランド・サガ)Hope lies in dreams, in imagination and in the courage of those who dare to make dreams into reality. 希望は夢の中、想像力の中、 そして…
本格的に梅雨入りをした感じですね。 ジメジメした天気が続きますが、逆に雨の曲を弾いたり夏に向けて今のうちにゆっくりしておくのも良きですね。 ソロギターインスタグラムも細々と続けております。最近は春の曲、雨の曲、カーペンターズの曲などを投稿してますが、6月はモンクの曲を投稿していく予定です! https://instagram.com/yoichi_jazzguitar?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== 👆インスタはこちらからどうぞ! 6/8 (木)Jam Session@東松山イマジン 内田藍(Ds) 宮嶋孝夫(Ba) MC 1500 Start 20:00 6/12 (月) 岡…
2023年3月に誕生した栃木県足利市のTSUKIHANA SOUNDS STUDIOは、大谷石や聚楽壁、檜や杉、竹などの木材をふんだんにあしらい、障子や絹ガラスなどもデザインに用いられた独創的な和モダンのレコーディング・スタジオだ。31畳のレコーディング・ルームと15畳のコントロール・ルーム、そして4.2畳と3畳のブースを備え、天井高は最大で約3mと余裕の空間を持つ本スタジオの中核には、アナログ卓のSOLID STATE LOGIC ORIGIN 32が据えられている。オーナーの栗原希氏は、MMOやメタバース用のゲーム・サーバー開発、構築、運用を行うジェットブラックフラワーズ(以下、JBF)を…
今週も「歌壇」から読む。ウクライナの戦争、トルコ、シリアの大地震の災害。12年目の「3.11」が来ても故郷から当く離れて生活を強いられている多くの人たち。この12年間は私にとって期せずして「退職後」の12年だった。病院通いが仕事のような生活だが家内Yのリハビリ散歩に付き合いながら生きてきた。かくなるうえは生きて生きて一人になるまで生きたい。気の利かないダメな夫の私が長生きして見送るのが礼儀というか義務だと思う。そのために酒に逃げるのをやめて生きなければならない。合気道が上手くなれば多分私は生きて読んでいけるだろう。 <手のひらにそっと乗せたくなるような小さく白い島の灯台(八尾市 水野一也)> …
毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕てす また、YouTubeで表題について配信されたので整理のためにも紹介します。 歯が大切らしいです。 歯がないと噛まないとかで脳への血流が減るかららしいですね。たしかに納得です。よく噛みなさいって昔からよく言われますもんね。 とにかく年取っでも歯を残すこと大事らしいです。奥歯から抜けていくそうです。 プラークは食べ物のカスではないらしいのでなかなか取れないらしいです。 【説明】プラーク(歯垢)とは、歯に付着する細菌やその代謝物の塊です。ネバネバした黄白色や白色の塊には、1mgの中に1億個以上の細菌が住み着いています。 だそうです。歯石は、またその奥にある固まり…
マネジメント・ストラテジー系用語 パソコン素人です。マネジメント素人です。 基本情報技術者試験の問題・テキスト等を見て気になったメモです。多分間違っているのであまり見ないで下さい。すみません。 (記載内容や参考にしたネット情報など問題がありましたら、早急に削除いたします。) なお、以下私見や、試験問題の出題の仕方などを書いていますが、自分のためのメモです。試験問題はまだ少ししか見てません。ひと通り見たら直すかもしれません。(特に解説など基本情報技術者試験ドットコム様には感謝いたします。)頭文字を取っただけの専門用語が多い・・・。頭に入らない。なお、掲載の順番のルールはありません。(前の方は特に…
今年の「歌会始めの」題は何だったのだろう?すっかり、新聞もテレビの報道も聞きそびれた。それにしても、い一年の初めが皇室のひとたちが歌を作るという日本の習慣というか伝統はなんと雅やかなものだろうか。他の国にそんな伝統はないだろうと思う。 さて、今週も歌壇と俳壇を読む。 <原発は可能な限り低減と言ひしが今は増設を言ふ(前橋市 荻原葉月)><どしどしと踏み込んで行く防護服十一万羽を焼かねばならぬ(水戸市 檜山佳代子)><殺処分終えし鶏舎に静けさと白き轍のくきやかにあり(観音寺市 篠原俊則)>⇦ 佐々木幸綱選 ショッキングなニュースが多かったけれど、それを歌に読むと入選する。世相歌の定番だが、面白くは…
新年会 昨日(4日)は、自宅で新年会をしました。昼過ぎから始めて、終了は成り行きで、夜9時くらいまで続きました。私のアトリエは、目いっぱい人が入って10人ほどですので、ほとんど声掛けをしないで、弟子と、少しのマジシャンだけでパーティーをしました コロナの前までは前に借りていた事務所に集まっていましたので、50人くらいのお客様ががとっかえひっかえ訪ねて来て、寿司も二度、三度注文しなければ間に合わないほどでしたが、今年はぐっと小さな新年会になりました。 今までは常に、私がたこ焼きを作ったり、うどんを作ったり、ほとんど休むまもなく作業をししなければなりませんでしたが、今回は作るものがなく、並べた食事…