1997年に発売された「Final Fantasy VII」に登場した悪役サイドの社名。 歴代FFと同様、OP当初の敵であるこの会社(の現役社員)は、最終ボスではない。 「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」の作品にも登場する。
23日(土)のゲームショウに行って来ました。 目当ては勿論 FF7リバースの試遊☆ こちらはお高いサポーターズクラブチケットを買っていたので30分待ち程度でスムーズに試遊できました。 お土産も貰いました( ☆∀☆) が、勿体なくて開封できない貧乏性。 尚、試遊終わったらすでに整理券の配布は終了してました(´-ω-`) 試遊後に整理券GETできた人いるんだろうか?いるとしたらサポーターズクラブチケットでかなり前に並んでた人だけかと。 一般入場だと整理券すら厳しいと思います。 ちなみに管理人たちがメッセに行った時間で、すでに一般入場列は2000人超えと聞きました。 サポーターズは600~700人程…
TOKYO GAME SHOW VR 2023 東京ゲームショウは本日で終わるが、東京ゲームショウVRはまだ終わらないッ! リアル会場と並行してVR会場も見て来たぞ! 2020年の東京ゲームショウは新型コロナの影響でオンラインのみ。 2021年はVR開催とビジネスデイのみ。 2022年は一般開催とビジネスデイに加えてVR開催。 そして2023年も一般開催、ビジネスデイ、VR開催となっており、 VR版もちょっとずつ定着してきたかな。 今年は「xambr」というVRアプリを入れて回る形式。 VR機器があればVRで回れるし、 VR機器が無くても通常PCでデスクトップ参加が可能。 今年はスマホからも参…
【2023年9月24日 追記・更新】 感動するエンディングがある、引き込まれるストーリーがある、登場人物に感情移入できる、謎解きが凝っていて面白い……そういった点で秀でているPS5ソフトをまとめてみました。
以前にも書いたように(⇒ココ)、都市伝説界隈で囁かれる日本のXデーまで、すでに2年を切ってしまいました・・・。とある予言(口伝)によると、その日の出来事を境に、物質的豊かさから、精神的な豊かさの追求へとシフトしていくそうで、決して日本の未来は暗いものではないということです。ただ、パラレルワールドの存在とか言い出すとキリがないので、数ある世界線の中の一つとして捉えたいと思います。ネイティブアメリカンのホピ族や、ニュージーランドのワイタハ族、タンザニアのブンジュ村のシャーマンなどなど(他は書ききれないので省略)、世界中で似たような口伝が伝承されています。それらがなぜか遠く離れた日本に関することで、…
FF7リバースも発売記念くじ出るぞ!! ロット買い決定だ( ☆∀☆) 今回も770円の77本かな? …やっぱ値上がりしちゃうかな(´-ω-`) 今回の目玉は何と言っても、 ツォン 念願の初フィギュア化です♪ プレイアーツ改も待ってます! それはそうと… 前回のポリゴンフィギュアがセットになっちゃってるじゃないですか、ヤダー(>_<) ダブってるのに。 でも極レアの『骨太のおなご』は含まれてないので許そう。 今回のレアはシルエット的にはザックスみたいですね。 ……あれ? ヴィンセントは? 神羅兵やセーブポイントまでラインナップにあるのに、リバースに登場予定のヴィンセントがいないぞ、おい!! これ…
数年ぶりの投稿!お久しぶりですsuketarooです! 本当に久しぶりですねw さてさて今回はバニラについてです。バニラは効果を持たないクリーチャーのことですが、基本的には効果を持たない以上使われることは殆ど無く、ストレージ行きなのが基本でした。 そんな中、2012年12月15日発売「ゴールデン・ドラゴン」に収録した2枚のカードからバニラの歴史が動き出しました。それが《アクア・ティーチャー》と《駱駝の御輿》の2枚です。これにより、バニラ愛好家たち歓喜となる【バニラビート】というデッキが構築できるようになりました。 その後もバニラサポートは出てきてるので、多種多様なバニラが使えるようになってきて…
デッキを組むときに意識したのは次の点。 ・《蒼き団長 ドギラゴン剣》を4枚入れること。 ・《王来英雄 モモキングRX》を軸にした水火自然ドラゴンデッキの《アルカディアス・モモキング》で詰まないこと。 ・ドラゴンデッキを狩りに来た《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》と赤単に抗えること。 ・受け寄りのコントロールデッキとロングゲームができるか、貫通するための手段があること。で、完成したのがこのリスト。 4 x 天災 デドダム 4 x 切札勝太&カツキング -熱血の物語- 4 x ドラゴンズ・サイン 1 x 灰燼と天門の儀式 3 x ブレイン・スラッシュ 4 x Disアイ・チョイス 2 x 闘争類…
放送日時:2023/9/16 22:00タイムスケジュール(予定)22:00~22:10 #オープニングトーク22:10~00:00 #ラインナップ記事紹介のコーナー00:00~ #今日のコーナーコーナー終了後 #安否確認&エンディング以下今回のラインナップ記事
「薬」という字は、「楽しい」の「楽」の上に、草かんむりが付いている。漢字を作った商(=殷)の人たちは、よくわかっていたんだなぁと思う。 ちなみに、漢民族から「殷」という差別用語で呼ばれた、商のひとたちは、いったいどこへ消えたのだろう? 「楽」は、ヒトとカミが交感し交歓する、神事のことだと私は思う。「雅楽」や「猿楽」「能楽」「音楽会」の舞台は、「舞う台」。舞う台でヒトは、カミに生贄を捧げる。 舞台人とは、カミへの生贄になることを、自ら(または世襲で)選んだ人たちだ。だから、一般人ではない。芸能界が一般社会ではない理由はこれだ。舞台で芸を披露する人は、舞台人。エンターテイナー。プロのスポーツ選手も…
40代~50代までは、がむしゃらに人生を拡張して、攻めて攻めて攻めまくった方がよいと、私は個人的に思っている。 というのは、人間を含め動物であれ植物であれ、若い頃は拡大x拡大x拡大の二乗二乗二乗...で人生の規模を指数関数的に大きくするのが、神羅万象の摂理だからである。 だが、夏至を過ぎれば、日照時間も短くなっていく。若い頃にがむしゃらに拡大して蓄積した蓄えを、年金のように使って暮らす、秋~冬の時代には、守りに徹する穏やかな生き方がよいと思う。 そのためには、無駄を省くことだと思う。 現代人の生活の大きな部分を占めるのが、脳内にインプットされる情報だ。 ネット社会になってから、情報量が、という…
【2023年9月6日 追記・更新】 PS4とSwitchの神ゲーだけでなく、PS5も紹介してほしい! と声をいただいたので作成しました。本当に面白い「神ゲー」だと思うPS5のソフトを、ブログ管理人だけでなく、ゲーマー1・ゲーマー2・ゲーム初心者の4人が各々の基準で紹介します。
例)天空の難破船(ロストシップ) 異次元の狙撃手(スナイパー) 黒鉄の魚影(サブマリン) 【つくってみた】 伏魔の柊詩(バハムディア) 泡沫の舞姫(リリアンヌ) 結晶の秘洞窟(レアルカリア) 幻羅の翠詩王(ガイ・アスラ) 神速の妖楼花(ハイドレンジア) 空撃の遊策姫(ラムダ・デルタ) 神肌の柊詩娘(フレデリカ) 環美の骸肢芸(アゾート) 泥濘の翠柱石(ヘリオドール) 巨影の学戦都市(アルルカント) 昏白の針留像(クロノスタシス) 久遠の忘却(ヴァニティー・ブルム) 徒花の屍紡山(シルヴェーヌ) 恒星の死戯曲(ソルブレイズ) 隻監の軌刻獣(ゲオルグ) 神滅の挫殺波(アーティキュレイ) 出杭の打沈…
先日のアプデで追加された3ステージをクリアしました。かなり満足です! クレーン車が意外に楽しかったなあ、ビークル系のステージで1番良かったかも。 スペイン風ヴィラ(←「君は1000%」の"海辺のヴィラ"ってこれのことですか?)も、もっと広くても良かったんですよ…という楽しさだった。 進め方に性格出るよね〜。 正直、前回のスポンジボブコラボがめちゃめちゃ期待していただけに物足りなくて…。値段で見れば普通に十分なコンテンツ量だったと思いますけど、ちょっとステージがヌルすぎたんですね。元々スポンジボブは好きなので、カニカーニとエサバケツ亭を洗浄出来たりしたのはかなり嬉しかったのですが。 最初のトゥー…
カジュアルデッキを組むのに便利なカード一覧が欲しかったので作りました。上位互換が存在したり、汎用性があまりにも低いカードは載せてません。また、そのカードの効果全てを載せてるわけではないので、気になるカードがあればカード名で自分で調べてみてください。載ってない・載せて欲しいカードがあればコメントでお願いします。最終更新:DMPP-22 マナブーストカード サーチカード トップに固定するサーチカード ドローソース 手札交換が可能なカード 特定のカードを山札またはマナから墓地に落とせるカード 量重視の墓地肥やしが出来るカード 墓地蘇生(リアニメイト)ができるカード マナから踏み倒しが行えるカード 自…
「チキュー」という人類が生きる惑星にバグナラクという侵略者がやってきたってな話ではなくて、そもそも「チキュー」には人類とバグナラクが存在していて、両者は近しい生き物であるが、バグナラクは力を求めシュゴッドソウルを取り込んだ結果今のような姿形になった(対して人類はシュドットと手を組み、シュゴッドたちも自分たちを守るために手を貸した)と。 そしてそもそも両者がなぜ2000年もの間争い続けたのかと言うと、2000年よりさらに前、人類とバグナラクに憎しみの種を撒き、戦いの火を付け、地獄の業火に燃え上がらせたのはカメジムであったと。それを知ったあとでこのデズナラク8世様の最期はあまりにも哀しすぎるけど、…