日本の国立大学。福岡県宗像市に本部がある。九州で唯一の教員養成大学で学部は教育学部のみである。大学院は修士課程の教育学研究科がある。 1873年に学科取調所が置かれ、1876年に開設された福岡師範学校を源流とする大学で、1949年に国立学校設置法により、新制大学の福岡学芸大学として発足した。1966年に現在の名称になった。
奇跡のような再会 天国の千恵が企画したのだろうか。 とても、不思議で愉快な夜だった。 昨日、大切な友人が、6年ぶりに訪ねて来てくれた。 韓国人のヨム・ウンジュさん。 今は、カナダ・バンクーバーに移住している。 25年前、福岡教育大に留学中だった彼女を取材したことがきっかけで親しくなった。 hanamisosoup.com 当時、ヨムさん手作りの韓国鍋を一緒に囲んだ松尾陽一も駆けつけてくれた。 僕らは20代〜30代前半だった。千恵と出会ったのも、その頃。 「みんな年を取ったなあ」などと笑いながら、互いに近況を報告し合った。 広島お好み焼き「童童(わらべ)」で食事。右から陽一、はな、ヨムさん(20…
新書における名物シリーズ?に崩壊ものがある。教育も学校も教師も保育も産科医療もみんなみんな崩壊してしまって、どれを読んでも目の前が真っ暗になるくらい、しばらく立ち直れなくなる。 さて、今回は大学が崩壊する。国立大学の独法化と私立学校法改正による理事長権限の強化がどれだけ大学を変え、そこに群がる亡者達が大学を骨までしゃぶって崩壊させていくさまを、これでもかといわんばかりに次々と投入してくる。 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、大分大学、福岡教育大学、宮崎大学、山形大学、日本大学、早稲田大学、慶應義塾大学、追手門学院大学、下関市立大学、札幌国際大学、上野学園大学、梅光学院大学、奈…
福岡市総合図書館、3Fからの眺望です。大分県済生会日田病院に勤務していた折、長男が「お父さん、僕は福岡市の福岡教育大学付属中学校に行きたいんだ。だから、福岡市に住もうよ。それと、過去問を買いたいから、百道浜と言うところに連れていってね。」と言い出した時、一家4人で、出かけました。このあたりに。そして、当時百道浜にあった割と大きめの書店で、その過去問題集を買いました。そして、このあたりのマンションを外から眺め、実際に不動産屋さんで、モデルルームを見たりもしました。うん、ここにしようかなと思いましたら、長男が、「お父さん、ここは周りがウルサくて、勉強に適した環境ではないから止めようよ、それよりも川…
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 四柱推命専門の占い師ミカタです。 鑑定士経験13年、今まで数千人のお客様を占い鑑定させて頂きましたが、 「大学受験」についてのお悩みをお持ちでいらっしゃるお客様はとても多く、 実際に何人ものお客様を占い鑑定させて頂き、皆様の合格を見守ってきました。 今回は数多くの占い鑑定経験を踏まえた上で、 「大学受験と四柱推命占い」の関係について、お話ししていきたいと思います。 [目次] 大学受験に関するお悩み(代表例3つ) ① 大学受験のプランニングを決めることが難しい ② 大学受験勉強をすること自体が合っているかが不安 ③ 大学受験の勉強の方法に悩む ④ 受験する学校に迷う お勧め…
ワタシの父親、ワタシが小1の時にマツダファミリアを買った。当時、父親が勤めていた福岡教育大学の守衛サンの息子さんのモーター屋で買ったハズ。買ってすぐ、父親と2人阿蘇山に初ドライブ。当時のマツダファミリア、FR、ロータリー積むモデルもあり、小学校の課題の絵に描いたり、工作に作ったり好きなクルマだった。故障も多かった。 小2か3の頃、ニッサンセドリックのディーゼルに買い替えた。当時のディーゼル、2リッター直4だったからかカリカリやかましく、朝早くから出るため、近所から苦情出て、駐車場の位置を変えられたりしていた。 以後、セドリックのディーゼルを代々3~5年で買い替えていた。脳梗塞で倒れた時も、退院…
※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https…
以上、『TANG タング』(2022:三木孝浩)より きょう4月11日は、武田鉄矢(たけだ てつや)さんの誕生日です。1949年生まれの74歳になりました。おめでとうございます。福岡県福岡市博多区出身。福岡市立板付小学校、三筑中学校、福岡県立筑紫中央高等学校卒業。福岡教育大学教育学部障害児教育教員養成課程中退(2008年名誉学士号)。武田鉄矢商店代表。所属事務所はネクストワン。 武田鉄矢さんの映画最近作は、 2019.11.15『いのちスケッチ』(2019:瀬木直貴)、 2020.07.31『海辺の映画館 キネマの玉手箱』(2020:大林宣彦)、 2022.08.11『TANG タング』(20…
【2023年 福岡県 福岡市議会議員選挙 東区選挙区 3/31(金)告示、 4/9(日)投開票】 福岡市議会議員選挙 - 東区選挙区候補者一覧 - 2023年04月09日投票 | 福岡県福岡市 | 選挙ドットコム 参政党公認候補:重松ゆうこ(しげまつゆうこ)氏基本情報、SNSアカウントなどをまとめた記事です。情報の確認、フォロー、拡散、お知り合いへの紹介等にご活用ください。
文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだとか。 この能力の向上を目指す際には、持ち運びにも便利な小さいノートが大いに役立つかもしれません。今回は、小さいノートで要約力を最大限にする方法を探ってみました。 要約の重要性 1. 要約すると「理解度」が高まる 2.「伝わらない」のは要約力が低いから? 3. 要約力の高さは「生涯の評価」にもつながる!? シンプルな要約トレーニング 小さいノートで要約トレーニ…
起床 05時45分、夜中に2回ほど小休止を取ってスマホのアラームで起こされた。今日は時間休を取っているので6時45分に起きればよいことを思い出したので目を瞑った。 06時50分、ノロノロと起きた。 午前 朝食後、コインランドリーにトイレマットを洗濯しに行こしたら、雨がタイミングよく降り始めてた。止めようか迷ったが、洗濯を強行することにした。ママチャリに跨り、傘をささずにコインランドリーに行った。洗濯が終わって取りに行くとき、雨が弱まっていて助かった。 09時00分、福祉協議会の職員が来て母親と面談した。プロが見ればお察しという状態だった。30分ほどで終わった。 その後、ママチャリに跨りBig-…
養成段階における実践性担保の2つの方法 研究者教員に学校現場研修を課している例 上越教育大学 福岡教育大学 学校現場での実務経験を有する大学教員の参画は教員養成教育の高度化を果たしうるか? 養成段階における実践性担保の2つの方法 教員養成学部の必要教員数の2割以上を実務家教員とすることが話題です。養成段階において、「理論と実践の往還を重視した好循環」を制度的に保障することがねらいのようです。 出典:令和5年2月24日開催中央教育審議会大学分科会 資料4 この施策は実務家教員を必置とすることで実践性を担保しようとするものですが、国立教員養成系大学では別の発想(=研究者教員に実務経験を積ませる)で…
市内の某所で、浄土真宗の講義を聴く。時々ではあるが、もう10年以上お世話になっている門法道場だ。宗門の事情はよくわからないが、本願寺派や大谷派などの大宗派ではなく、比較的小さな団体に連なるグループのようで、戦後に福岡教育大学の化学の先生が、学生たちを募って始めた会らしい。 今回の公開講座の参加者が、会場で20名、ネットで10名程度。ほとんどの参加者が僕よりも高齢に見える。実にまじめな勉強会だし、若年層向けの取り組みにも熱心だが、若い世代への継承には成功しているとは言えない。 敗戦後、高度成長期くらいまでに盛んだった様々な政治運動や宗教運動は、それ以降衰退を余儀なくされている。個人的な実感でも、…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌によれば、1937年に熊野神社と道祖神社が合併して熊野道祖神社となったとあります。 熊野道祖神社由緒 御祭神 伊邪那岐命 久那斗神 八衢比古神 八衢比売神境内末社 福徳稲荷大神 金伯五金大神 伊豆能売大神 のどの大神 熊野神社は古より塩原の射場「塩原中央部」に伊邪那岐命を祭祀せられ、道祖神社は塩原イトリサヤ「塩原四丁目芸工大前」に久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を奉斎しておりましたが、昭和十二年両社が合祀せられ現在の熊野道祖神社となったのであります。文献では「古事記」上巻伊邪那岐命が黄泉国より帰られ…
東京銀座のうしお画廊で井上敬一展が開かれている(3月18日まで)。井上は1947年、福岡県田川市生まれ。1980年に福岡教育大学美術研究科を修了している。井上は銀座のみゆき画廊で個展をしていたが、みゆき画廊が閉じてからはうしお画廊で個展を開いている。 井上は昨年は顔を描いた小品を多数展示していたが、今年は比較的大きな作品を10点だけ展示している。牛など動物や、いつもの変顔を描いているがこれが素晴らしい。男女とも歯をむき出しにしたおかしな顔なのだが、なぜかそれが見苦しくなくむしろ楽しいのだ。 色彩も暗いのにこれまた重苦しくない。気持ちの良い個展になっている。 ・ 井上敬一展 2023年3月13日…