「古代の税の仕組みってどうなっているの?」 「大化の改新と税制度って関係あるの?」 「年貢っていつ生まれた言葉?」 このページをご覧の皆さんは、そのような疑問を持っているかもしれません。 古代の税制度は農民たちに口分田という土地を与え、そのかわりに稲や布を納めさせるものでした。 また、雑徭(ぞうよう)という労役も課せられます。 大化の改新以前、日本全土をしっかりと治める政府がなく、有力な豪族たちがそれぞれ土地を支配し、勝手に税を取っていました。 大化の改新で最強の豪族である蘇我氏が滅ぼされ、蘇我氏を倒した中大兄皇子や中臣鎌足は公地公民などの新制度を導入。 中国式の中央集権国家を目指します。 し…