稲生の戦い(いのうのたたかい)
1556年、斎藤道三が長良川の戦いで討ち死にすると、道三という後ろ楯をなくした信長に対し、那古屋城将林佐渡守・美作守兄弟、柴田勝家らが信長の弟・信行を擁立し信長を廃そうと画策したため、結果織田信長と弟信勝(信行)との家督争いに発展。両軍稲生村の外れで対陣、数では劣った信長軍が大勝。これを機に信長は尾張統一に向けて行動し始めることとなった。