日本独自の競走馬への鍼治療、笹針というのがあるそうだ。筋肉が腫れていたり、馬の歩き方がおかしい(コズミ)ときに獣医が麻酔の下、太い鍼(鉛筆並み)を患部に刺して、血を出してあげる治療。血は出るが馬にとっては微々たるもので大したことはない。そのあと、しばし休ませる。 人の治療にも悪い血を抜くため、瀉血(しゃけつ)というものが古来からあります。古来のものは出血多量の危険があり、そのような治療法は衰退したが、今では吸い玉という治療が時々見かけます。吸い玉は血液を吸い寄せるだけなので全く出血はしない。時々、相撲を見ていると関取の背中に赤い丸模様を見かけるあれです。 ハリをすると血が出るときは多々あります…