「金に糸目をつけない」の「糸目」の説明は下記を参照してください。 http://gogen-allguide.com/ka/kaneniitome.html
そうではなく、「織物の糸目」の説明です。右の図のように 織物はタテとヨコに糸がからまって 作られてます。このタテとヨコの糸の方向の事を差します。方向をきちんと直角にして揃える事を「糸目を揃える」と言ったりします。
こないだ『怪獣8号』の話をしたんですね。 で、最新刊で保科宗四郎さんっていう糸目のキャラが活躍するんですが、糸目キャラってちょくちょく漫画に出てきますよね。 たいてい飄々としながら、腹に一物持っているっていうか。 「ここぞ」って時に目を見開くので二面性が出しやすいデザインなんだろうなーって思うんですが、そういえば、ぼくが最初に認識した糸目キャラって誰だったかな〜?なんてぼんやり考えたんです。 記憶を辿っていくと、ぼくの糸目キャラとの初めての出会いは『3×3EYES』の「藤井八雲」だったな、なんて思い出した次第です。 自分の中ですごく斬新で、衝撃だったんですよ。 当時ぼく小学生だったんですが、ぼ…
下部の駅のそばに湯之奥金山博物館というのがあって(というか怒られそうなことを書くと下部は温泉を除けば森と博物館とミネラルウォーター工場しかない)、時間があったので行ったら経済史の知識の補完になるような場所で、興味深く見学しました。また砂金採り体験もできます。ただし30分やって3粒とかそういうレベルですが。 下部のあたりは甲斐武田家の治世に金山として発展し、徳川幕府に移って江戸中期ころまで下部のあたりには金山がいくつもあって、純度の高い金を採掘していたようです。武田家の治世末期のころから甲斐の領内で産出される金は通貨に加工され地金重量と額面表示が一定して・比例して作られ甲州金として甲斐の領内で流…