鉄道で、列車種別ごとに走る線路が区分されているときに、各駅停車の走る線路のこと。または、そこを走る列車のこと。緩行は急行の対義語で、優等列車が走る線路は急行線または快速線という。
路線名として使う場合は、以下のような路線が該当する。
路線名には該当しないが他の代表例としては京浜東北線・山手線などが挙げられる。
こんばんは。 JR各社が新幹線と特急の乗継割引を廃止するというニュースを出しましたね。「ネット販売の拡充か」という意見もありますが、果たしてJR東海は在来線特急に対して何らかの割引策は出してくれるんでしょうか。正直なところ若干諦めてますけども… さて本題へ。総武線各停に乗ってたら、気付いたら津田沼でした。 前回の模様はこちらから。 naroaru.hateblo.jp 何かの理由で遅れが発生していたようで、急遽津田沼始発の総武快速線が誕生しました。せっかくですから、ここから東京まで人生初の「グリーン車自由席」に乗車してみることにします。 関西圏からすればグリーン車は当然指定席と思いがちですけど…
こんばんは。 F1関連で言えば、観客輸送も見どころではありました。単線と車両数の制約に四苦八苦しながら臨時列車を走らせた伊勢鉄道、臨時「楽」を走らせる奇策に出た近鉄、そして県内のバスをかき集めてピストン輸送に徹した三重交通と、各協力があってのF1であったことがよく分かりますね。 さて本題へ。18きっぷ片手にモノサクまでやって来たわけですが、せっかくここまで来たのでもう少し総武本線を堪能することにします。 前回の模様はこちらから。 naroaru.hateblo.jp 209系(C438) 〈341M 普通 銚子〉 南酒々井で降りまして、佐倉方面に15分ほど歩いた先にあるインカーブに到着しました…
無事25分の延着でした、おつかれさまでした ■2023-09-25 22:50:35 さっきの「ちょっとだけ緩行線」は何だったのだろう、快速急行の下北停車を邪魔しないため? よくわからないが本当にこまめなことをするなあ ■2023-09-25 22:24:25 うわー経堂の手前で急行線に転線した!なんだこれ ■2023-09-25 22:23:17 緩行線は前に各駅が詰まってるはずなんだけど ■2023-09-25 22:22:00 どうなってんのこれ、地上に出たけど緩行線を走ってるよ ■2023-09-25 22:20:27 と思ったら横の急行線を抜かし返された? ■2023-09-25 2…
こんにちは! 今回は過去のネタを扱いたいと思います。今回扱うのは京葉線で活躍していた205系ケヨ21編成という車両です。 京葉線では新製時から京葉線で活躍していた205系メルヘン顔の205系が12編成と、他線から2000年代に転属していた原型顔の205系が7編成在籍していました。ケヨ21編成は他路線転属組原型顔のうちの1編成です。そんな原型顔の1編成ですが、他の編成とはその経歴がかなり異なる異端児編成でした。どういった点が珍しいのかというと、唯一総武緩行線から転属した大窓編成であったということです。京葉線の原型顔の205系はケヨ21編成を除く6編成はすべて山手線からの転属車両となっていました。…
こんにちは、GreenFielderです! この前の週末。私はまた娘の塾の送迎で御茶ノ水へ。そのついでに、どうしてもやることが有りました。それは、 ①愛用スーツケースの修理をする ②「カレーは飲み物。」「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」を体験する でした。 ①は読んで字の如く。 私が10年近く愛用しているVictorinoxの大型スーツケースが、先日の出張で遂にホイールのウレタン部分が外れてしまい、転がすと大いにノイズを発する「騒音製造機」となってしまったので、お店で修理が可能か確認しようと思い、銀座に行くことにしました。 既に製造終了しているので難しいかな、と思ったのですが、お店でスタッフさ…
バスだけでなく鉄道も乗務員確保困難により列車削減に? デイリー新潮、2023年9月19日付け「各地で相次ぐ運転士不足… 減便を発表した『福井鉄道』の特殊な事情」を拝見しました。 長崎県の長崎電気軌道、高知県のとさでん交通、福井県の福井鉄道など、地方都市の鉄道事業者が相次いで減便を発表したことに触れた内容です。 以下、一部を引用させていただきます。 (以下引用) 「このほど減便することを発表したのは、運転士が不足していることが理由です。福井鉄道では正常通りのダイヤで運行するには、運転士が28名いなければなりません。ところが、現在は21名で7名も不足しています。昨年度末から運転士が不足している状態…
常磐線複々線化と千代田線相互乗入開始の1971年当時の状況を振り返ります 2023年9月18日付け、拙「常磐線・千代田線の西日暮里乗換割高運賃問題を考える」の続編です。 今回は、1971年の常磐線の綾瀬-我孫子の複々線完成、千代田線相互乗り入れ開始当時の状況を振り返ってみました。 1971年4月20日の常磐線綾瀬-我孫子複々線化、千代田線乗り入れ時の状況 常磐線は、1971年の複々線開業前までは、上野-取手の国電区間(JR東日本になってからはE電区間)では各駅停車運転でした。 土浦、水戸方面の中距離列車が事実上、上野-取手の快速列車的な役目を果たしていて、上野-取手の停車駅は日暮里、松戸、我孫…
こんにちは! 今回は特殊ネタを扱っていきたいと思います。どんなネタかと言いますと、JR東日本の工場に入場した私鉄車両が存在する!というネタです。JR東日本は各所に総合車両センターがあり、自社保有車両の多くがその工場で検査・改造・解体など、車両のメンテナンスを実施しています。基本は自社車両が入場するJR東日本の工場ですが、本当に時々、他社車両が入場することもあります。今回はそんな他社車両の入場劇について、関東の大手私鉄の車両の最近の事例をまとめたいと思います! 相鉄10000系(長野総合車両センター) まずは相鉄10000系からです。この出来事は最近なので覚えている方も多いかもしれませんね。相鉄…
常磐線快速が綾瀬に停車すれば不満は減っていたか? JR東日本の常磐線と東京メトロ千代田線の相互乗り入れで運賃が割高になるのは不当として、払い過ぎた運賃の賠償を求めた訴訟の判決が2023年9月15日、東京地裁であり、原告の請求は棄却されました。 今回は、この問題について考えてみました。 常磐線複々線化と千代田線 1971年4月20日に、常磐線北千住(綾瀬)-我孫子が複々線化され、上野発着列車は快速線経由となり、北千住-我孫子の快速停車駅は松戸、柏だけとなりました。 (複々線開業後、1972年10月1日までの約1年半の間は、快速は柏も通過していました。) 各駅停車(常磐緩行線)は、我孫子から北千住…
今回の首都圏遠征の目的3つ目は、現在自分が主戦場としている、「バンドリ!」のキャラ名由来の駅や地名を巡ること。 ※「バンドリ!」のキャラの苗字は、東京都内の地名が使われている(鉄道駅となっている場合も)ことが多く、しかもバンドごとにエリアが固まっているという特徴がある。 Poppin'Party(ポッピンパーティ):新宿区(戸山、花園、牛込(大江戸線牛込柳町ほか)、山吹、市が谷(中央緩行線市ヶ谷)、 Afterglow(アフターグロウ):渋谷区(美竹、宇田川、上原(小田急線代々木上原))、横浜市(青葉(東急田園都市線青葉台)、羽沢(相鉄新横浜線羽沢横浜国大)) Roselia(ロゼリア):港区…
2023年9月13日より、南武線(浜川崎支線)で、新型車両(新潟から来た中古車)のE127系が営業運転を始めました。 営業運転初日となった13日は、01H運用(終日運用)にV1編成、03H運用(朝ラッシュのみ)にV2編成が使用されました。205系が走らない、南武支線にとって歴史的??な日となりました。 E127系はVVVFインバータ制御を採用しており、これは同線区の営業列車では初採用です。 地方都市出身のE127系は3扉車なので、乗車位置案内が張り替えられています。 幕式の行先表示機は、南武線浜川崎支線で使われるのは約20年ぶりです。(が、101系のときはほぼ固定でしたので幕回しが日常的に見ら…
【京都へ】 高徳線、連絡船、急行「鷲羽」と乗り継いで5時半に新大阪着。そのまま緩行線に乗り継いで6時過ぎに京都に着いた。もしかしたらまだDF50が残っているのではと思い、早速、山陰線の朝の上り客レを見てみることとした。 山陰線下り列車に乗り込む。丹波口の手前で七条通りの市電と交差するかと目を凝らしたが廃止になってしまったようで、線路は見えなかった。 このままずっと乗っていても、上り客レとはすれ違うばかりとなりそうなので、色々思案した挙句ちょっと開けて見えた嵯峨で、もうここでいいや!と降りてしまった。 322レ 普通 薗部発京都行 3521D 快速 京都発薗部行 築堤の線路脇に立ち待っていると、…
スマホ全盛だから駅の時刻表は不要と割り切れるか? 今回は、駅の時刻表掲示についての話です。 近年、各駅において、改札口の外にあった列車の発車時刻表が廃止の方向にあります。 理由として、以下のような点が考えられます。 〇 年に一度のダイヤ改正の都度、貼り換える経費と手間を要する 〇 平日と土曜・休日と分けての掲示が必要 〇 路線が多いほど掲示面積の確保が必要 〇 スマホの定着により、列車時刻情報が必要な人は駅の時刻表掲示に頼らず、自分のスマホで発車時刻を調べる 〇 スマホで列車時刻を見ることで、下車駅の到着時刻や乗り換え路線の時刻も分かる 〇 改札内やホームにLED発車標があり、次の列車の発車時…
千葉18:22~19:10品川17:15~ 品川(東京)まで総武快速線に乗ったことで,総武線(本線・快速線・緩行線)の1日完乗が終了。 品川からの列車は,いつもの通り混んでいたが,小田原駅を過ぎるとボックスシートに座ることができて駅弁を食べることができた。 これも使い回しの写真である。
~15:43銚子15:46~17:36千葉 銚子でとんぼ帰りで総武本線の完乗終了。 千葉17:51~ そして最後の仕上げ。千葉駅の総武緩行線のホームは1番・2番で,この2つのホームの発着をすべてやらなければ総武緩行線の終了とは言えない。 ~17:54西千葉 南口 北口 西千葉18:06~ 1番ホームに入線してすべてが完了。 ~18:08千葉 ある方曰くの「千葉駅は,Y字構造」がよくわかる。