東映太秦映画村制作DVD「義経と弁慶」(2005年4月21日発売開始)
竹財輝之助 : 源義経役 林 剛史 : 武蔵坊弁慶役 木下あゆ美 : 静御前役 伊藤陽佑 : 佐藤忠信役 天野浩成 : 伊勢三郎役 吉田友一 : 藤原泰衡役
意外と楽しい「絵本」 『ジス・イズ・シリーズ』 まるで旅日記 『トムテ』 静かで幻想的で 『義経と弁慶』 悲劇の英雄とその忠臣 『越後から大江山へ 酒呑童子-絵巻-』 酒呑童子の「物語」を二つの視点から 『太陽へとぶ矢』 自らの出自を探す旅へ おわりに (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 意外と楽しい「絵本」 保育園で働いていると、子供向けの遊びやおもちゃに触れる機会が数多くあります。 そして当園で最も触れる機会が多いものが「絵本」です。 保育園では、それぞれのクラスの年齢に合わせた絵本の準備、保管をしています。 こうした絵本に…
世界最強生物と名を広げたカイドウの技をまとめてみました。 戦闘基本情報 技一覧 雷鳴八卦(らいめいはっけ) 咆雷八卦(ほうらいはっけ) 大威徳 雷鳴八卦(だいいとく らいめいはっけ) 金剛 鏑(こんごう かぶら) 降三世 引奈落(こうさんぜ ラグならく) 軍茶利 龍盛軍(ぐんだり りゅうせいぐん) 熱息(ボロブレス) 龍巻(たつまき) 壊風(かいふう) 龍巻壊風(たつまきかいふう) 酒龍八卦(しゅろんはっけ) 火龍大炬(かえんダイコ) 昇龍 火焔八卦(しょうりゅう かえんはっけ) ビッグ・マムとの合わせ技 覇海 まとめと感想 戦闘基本情報 基本的には武器である金棒「八斎戒」に覇王色を纏わせて戦…
私には、年子の姉がいます。 小さい頃から双子のように育ち、姉妹ともちょっと違う、 親友のような、最強の相棒のような存在の姉です。 姉には持病があるので、発症してからは何があっても私が守るんだという気持ちもあり、 そういう意味では義経と弁慶みたいな感じもあるかもしれません笑笑 このブログにもちょいちょい登場してきたこの姉ですが、 姉は私の再受験を心からずっと応援してくれていました。 年は1個しか離れていないのに、看護師の姉は会いに行くと必ず奢ってくれたし、 センター試験の前には段ボール箱に応援グッズをたくさん入れて送ってくれたこともありました。 たった1個の歳の差が、再受験中はとても大きく感じて…
ランキング参加中All About公式ガイドグループ 入門「源氏の旗揚げ」 曲舞のあらすじ 曲舞の 見どころ 奥殿のあらすじ・見どころ 五條橋 みどころ チケットの購入 上演スケジュール チケット代 3月は、豊洲で菊之助のファイナルファンタジーXが大評判ですし、歌舞伎座には玉三郎登場、南座には若手が終結して仮名手本忠臣蔵の5段目6段目を日替わりでダブルキャストでおこなっていることもあってか、国立劇場は、大変風通しのよい状況が続いているようです(涙)。しかしおすすめなんです。 入門「源氏の旗揚げ」 片岡亀蔵のご案内。物語の背景をあらかじめ教えてくれるので、子どもにもわかりやすいし、歴史との関連も…
はや月末ですけれども、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 このすえひろはといえば、今月は目の回るような忙しさでして、複数の物事を同時進行にて一気に進めており、仁左衛門さんの一世一代もありましたので、なんだか28日のうちに何カ月分も過ごしてしまったような感覚です。 そういったわけで、今になってじわりじわりと芝居の思い出が蘇ってきています。今月の歌舞伎座は本当におもしろかったですね。各部いい公演でした。歌舞伎好きはもちろん、初めての方にとってもおもしろい内容だったのではないかと思います。 鷹之資さんの船弁慶と歌川国芳「大物之浦平家の亡霊」 今月は第二部にて五世中村富十郎十三回忌追善狂言と銘打って、…
(松井のオタク君ワイ、絶命の図) 江おんすていじが1月22日に千秋楽を迎えた。 今回もご多分に漏れずめちゃくちゃ観に行った。そして毎回お約束のようにバチクソに泣いた。東京公演(現地)、初日のアーカイブ配信、千秋楽のライブビューイングと振り返り公演も購入して、通算7回くらい観たんじゃないだろうか。 いや、流石に観すぎだろ。何回擦んねん。気持ちはわかる。というかなんなら自分でもうっすらそう思ってる。でもこうでもしないと毎回良すぎて記憶を飛ばしているので、なんか良かったんだよね…?という浅すぎる感想しか抱けなくなるのだ。いやそれだけにとどまらない。果たして江おんすては本当に存在したのだろうかとすら思…
操作性が悪いけど、独特の雰囲気がクセになる。 アケアカ「源平討魔伝」 Genpei Toumaden 開始時 アケアカにナムコが参入した時に第2弾で出したのが源平討魔伝だ。世間的には人気ゲームになっているけど、個人的にはそれほど好きなゲームではなかった。 とは言え、当時稼動していた時に見たときのインパクトは物凄く、ここまで和風のゲームってほとんど無いんじゃないだろうかと思う。 まして、源平合戦や鎌倉幕府、源頼朝、義経、そして弁慶と、日本人なら知っているであろう要素がしっかりと組み込まれている。更に美術館の絵や屏風なんかに書かれていそうな、竜や風神、雷神と和のキャラが沢山出てくる。他に琵琶法師な…
滝の眺めも楽しめるおすすめ人気温泉地企画の西日本編です。 「にっぽんの温泉100選2021」の人気温泉地の近く(基本的に同じ市内)で、「日本の滝100選」に選ばれている滝を紹介します。 滝はやっぱり迫力をお伝えしたいもの。マイナスイオンはお届けできませんが、迫力ある映像で滝の魅力をお届けします。 岐阜|下呂(にっぽんの温泉100選2021:2位) 根尾の滝 兵庫|有馬(同7位) 布引の滝 岐阜|奥飛騨温泉郷(同18位) 平湯大滝 和歌山|白浜(同33位) 八草の滝 静岡|修善寺(同37位) 浄蓮の滝 新潟|瀬波(同66位) 鈴ヶ滝 長野|扉(同84位) 三本滝 熊本|阿蘇温泉郷(同84位) 数…
2023年2月6日 神奈川県藤沢市にある白旗神社に行ってきました。 小田急江ノ島線 藤沢本町駅から徒歩約7分の場所にあります。今回は藤沢駅から歩いてみましたが、20分ほどかかりました (;´▽`A`` 境内に入ると、源義経公と武蔵坊弁慶公の銅像があります! 手水舎には亀がいました。 彫刻も素晴らしいです♪ - - - - - - - - - - 石段手前にいる狛犬。他の所で見る狛犬と比べ、スリムな感じに見えました。 石段を上り切った所に拝殿があります。 創建年代は不明。御祭神に寒川比古命と源義経公をお祀りしている。 拝殿の彫刻! - - - - - - - - - - 拝殿側の狛犬。阿形の狛犬…
京都で一番楽しめる日はいつ?と尋ねられたら 間違いなく『節分』と答えます ┗|*`0´*|┛ 神社仏閣が沢山ありますが それぞれに楽しいんです ヾ(´Д`)ノ☆ 今年は平日なので 何とかお昼休みに楽しめるところは・・・ ありました(@⌒ο⌒@)b 寺町にある『誓願寺』さんです なんと 踊りや長唄の奉納があるそうです ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 誓願寺のポスターは いつもでっかい阿弥陀様が効果的に出演されているのが好きです (σ≧∀≦)σ 大きな阿弥陀様がいらっしゃいますが とっても優しそうなお顔です そして なんて美しい天蓋なんでしょう (((o(´∀`)o))) 特に奥の阿弥陀様の上はうっとり…
2月の歌舞伎座は! 通しの演目が徐々に増えてうれしいですね。一度通しで見ておくと、次回から見取りで1部だけがかかっても、面白さがわかると思うので、ぜひ一度通しで見ておくことをお勧めします。 1部 三人吉三巴白浪 一度は観ておこう。半通しの三人吉三 2部 踊りの名手富十郎の追善あり。名手がそろう 女車引 船弁慶 3部 仁左衛門一世一代。見ずばなるまい! 霊験亀山鉾 亀山の仇討 上演スケジュール 歌舞伎座アクセス 1部 三人吉三巴白浪 一度は観ておこう。半通しの三人吉三 うれしいですねえ。三人吉三の半通しですよ。本来もっと長いお話ですが、3幕5場が上演されます。大川端しか知らない人は、ぜひ! mu…
こんばんわー 今日は「思い出ザムライ」です(^^) 実に・・2009年の絵で恐縮でございます・・・^^; 北海道は寿都町。 ここに、「弁慶岬」があります。 武蔵坊弁慶と言えばご周知、伝説×伝説×また伝説! 「弁慶伝説」で語られる歴史上の人物ですが、東北のみならず北海道にもその伝説がいつくか残っているんですよね(^^) 比叡山の僧兵だった弁慶は、西塔の「にない堂」をその怪力で天秤の如く持ち上げた、とか 三井寺の鐘を引きずって比叡山に持ち帰った(弁慶の引摺り鐘)とか・・ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 滋賀県でも大きな伝説が伝わ…
【 安宅関跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 小松市安宅町夕140 築城年代: 文治3年(1187) 築 城 者: 富樫泰家 区 分: 関 所 現 状: 安宅公園・安宅住吉神社 文治3年(1187)、加賀守護・富樫泰家によって構えられたとする。 源頼朝によって追討令が下された源義経・武蔵坊弁慶ら一行は、奥州藤原氏を頼って 平泉目指して木曽街道を下向した。安宅関において弁慶が偽りの勧進帳を読み上げ、泰 家は義経と見破ったものの、義経の身の上に同情し関を通過させた歌舞伎の『勧進帳』 で知られる地である。 『兵部式』では安宅駅、『義経記』では安宅の渡、『八雲御抄』では安宅橋と記述さ れるのみで…
今年初登場の月曜日担当キョンです。2023年も明けて、松の内も過ぎてしまいました。寒中お見舞い申し上げます♪皆さんは、どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。 今年の福井は、ほとんど雪のないお正月でした。お休みが続く年末年始ですので、これは出かけたい気持ちでウズウズでしたw 初詣は、雪の中の『平泉寺白山神社』です。 ここは、苔で有名ですが、歴史ある神社で、木曽義仲が戦勝祈願をしたり、頼朝に追われ奥州へと向かう義経と弁慶が立ち寄ったりしたと言われています。平泉寺白山神社という名前の通り、神社なのか寺院なのかは、歴史を見ていくとわかります。平泉寺は、現在は神社となっています。写真の鳥居は独特で…
<ドラマ><サカー> *8.1% 14.3% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・舞いあがれ!#67「決断の時」福原遥 高橋克典 永作博美 高畑淳子 横山裕 赤楚衛二 山下美月 山口智充 古舘寛治 中村靖日 大浦千佳 桑原亮子 5.8% 10.0% 08:00-09:55 EX* 羽鳥慎一モーニングショー 12/11 12163 7044 19800 18812 17687 16273 17020 108799 3757140 第8波 12/18 13646 7949 20513 21186 18820 17332 18731 118177 3875317 第8波 12/25 15…
新年の幸せを祈り、神社やお寺にお参りする初詣。 石川県には初詣にぴったりのご利益のある個性豊かな神社がたくさんあります! いつもと違う神社に訪れると新たな発見があるかも♪ 【金沢市】勝負運UPを願うなら「尾山神社」 【金沢市】学業成就を願うなら「金澤神社」 【羽咋市】良縁成就を願うなら「氣多大社」 【白山市】交通安全を願うなら「白山比咩神社」 【小松市】難関突破を願うなら「安宅住吉神社」 【加賀市】病気平癒を願うなら「菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)」 オススメのまとめ記事はコチラ! 【金沢市】勝負運UPを願うなら「尾山神社」 戦国時代「負け戦なし」の勝負強さを発揮した、前田利家公が御祭神…