Hatena Blog Tags

肥後和男

(読書)
ひごかずお

歴史学者(日本文化史・民俗学) (1899─1981)

略歴

明治32年(1899)茨城県生まれ。東京高等師範学校を経て、大正12年(1923)京都帝国大学に入学。昭和2(1927)年、京都帝国大学史学科卒業。同大学院入学。昭和7(1932)年より東京文理科大学(のちの東京教育大学)講師となり、昭和8年(1933)同大助教授、昭和18年(1943)同大教授。昭和21年(1946)公職教職追放令により、教職不適格に指定され免職となる。昭和27年(1952)公職適格と判定され、東京教育大学教授となる。
京大在学中は、西田直二郎から文化史学、濱田耕作から考古学を学び、滋賀県下の史跡調査および大津京跡・紫香楽宮跡の調査などに従事する。また、西田の自宅で行なわれた「金曜会」メンバーの池田源太・山根徳太郎・水野清一らとともに、京都帝国大学民俗談話会(のちの京都帝国大学民俗学会)を発足し、初期の中核メンバーとなる。研究分野では、古代の神話など民俗事象と歴史との関係について多くの論考を発表。なかでも近畿地方の宮座の研究は、その後の宮座研究の基礎的な文献として位置づけられている。
東京文理科大学では、日本文化史を担当。和歌森太郎・萩原竜夫・桜井徳太郎など、歴史と民俗の関係に関心をもつ研究者を輩出し、戦後、東京教育大学系の民俗学者を中心に発展する「歴史民俗学」一派の淵源となった。

おもな著作

『古代伝承研究』(1937)
『日本神話研究』(1938)
『近江の於ける宮座の研究』(1938)
『大津京址の研究』(1940)
『宮座の研究』(1941)
『天皇制の成立』(1946)
『日本に於ける原始信仰の研究』(1947)
『日本神話の歴史的形成』(1948)
『日本文化史概説』(1949)
『神話と民俗』(1968)
『神話と歴史の間』(1976)
『古代史上の天皇と氏族』(1978)

全集
『肥後和男著作集』第1期:全7冊、第2期:全9冊(1985〜93)。

リストリスト::学者

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ