「命題」の本来の意味などから考えるとおかしな、誤用の言葉。
どのようにおかしいかは、
http://www.ittsy.net/academy/instructor/atsushi2_3.htm
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii003.html
などに詳しい。
命題の中にも「当為命題」「事実命題」などの区別がある。
ベルリンフィルには「世界最高のオーケストラ」としての自負がある。 彼らの関心は、自分たちのブランディングにとどまらない。 オーケストラ音楽の在り方・未来ということまで、誰よりも鋭く深く真剣に考えている団体ではないかと思う。 そうしたベルリンフィルのスタンスが如実に現れるのが、首席指揮者選びの場面である。 彼らは、市井の音楽ファンや評論家連中の予想をことごとく裏切る。 必ずと言って良いほど、一番人気、安牌、無難な候補を避け、意表を突いたチョイスをしてくるのだ。 初代のハンス・フォン・ビューロー(1830年1月8日 - 1894年2月12日)が引退してから、このスタンスは決してブレることがない。 …
「聖書と宇宙人」 クロード・ボリロン (ユニバース出版社) 1980 <リラ(琴座)の別の世界> ・やがて機体がかすかに揺れ、私たちは、出口に向かった。そこで、私が目にしたものは、信じられないほどう痛苦しい天国のような光景だった。その素晴らしさを語る言葉を私は知らない。大きな花が咲き乱れ、その中をこれまで想像したこともなかったような動物たちが歩き、極彩色の羽根に色どられた小鳥たちが飛びかい、頭の形がちょうど小熊のような青やピンクのリスたちが巨大な果実や花を沢山つけた木の枝を駆け上っている。 私達が、降りた宇宙船から30メートルほどのところに何人かのエロヒムが待っていた。林の向こうには、貝殻を伏…
ニューヨーク嶋佐、やってもうたな~! www.jprime.jp岡村のコロナで美人がお嬢やります発言に匹敵する失言かもだ。こりゃまずかったか…いや、でもそんなおかしいこと言ってるか?正直でいいじゃねえか。小山晃弘はアウトだと思ったけどよ。 小山晃弘「大谷翔平、28歳なのに高校生みたいな顔してて正直キモい」 大谷はいい化粧品使ってるらしいから肌が若々しい。童顔や若さもネオテニーと言ってヘイトに変換…どういう人がこの人の有料noteを購読してるのか知りたい。誰かを叩くルサンチマンで保とうとする自己肯定感は脆いよ 2023/03/13 21:49 b.hatena.ne.jp嶋佐は他人非難ではなく、…
世界人口80億のうち、生産年齢人口を60%とすると48億。そのうちガチ高IQが0.5%だとすると2千万人以上存在することに? 世の中には非常に高いIQの持ち主が2,000万人以上いますが、なぜ貧困問題をその頭脳で解決できないのでしょうか? ChatGPTの回答 高いIQを持つ人々が貧困問題を解決できない理由にはいくつかの要因があります。 第一に、IQは問題解決能力の指標の一つですが、それだけでは十分なわけではありません。貧困問題は、経済、政治、社会、文化、地理的な要因など、多岐にわたる複雑な問題であり、IQだけで解決できるものではありません。 第二に、IQが高いからといって、貧困問題についての…
人それぞれには「性格」があります。 あたりまえか・・・。 そんな人が集まってできている組織には「体質」がありますよね。 これ、業界によって意外と顕著に違うものです。 会社組織とは、経営理念の下に同じ目的をもって活動する人間が日々業務に就いているわけで。 その中で業務に対する姿勢やモチベーションは人それぞれもちろん違いますし、個人の性格もあるでしょう。 でも、その組織特有の体質やキャラクターは、気がつかないうちに身についていくものではないでしょうか。 例えばバリバリ体育会系の営業集団だったり、インテリ系のドライな集団であったり。 まあ、体育会系は今では絶滅危惧種になりつつありますがね。 いわゆる…
アカデミー賞音響賞受賞記念、そして嫁さんが観たいというので、『トップガン:マーベリック』をIMAXレーザーで観に行きました。公開から1年弱経ち、その間にChatGPTやAIアートが急速に広がって、インターネットも世界も目まぐるしく変わり、人の手による創作物の価値が大きく揺さぶられる中、冒頭でマーベリック(トム・クルーズ)が発する「だが、今日じゃ無い」とセリフが公開当時とは全く異なる角度で心に響きました。 こういっちゃなんですが、ディズニーが作る数々のIP映画はAIが近いうちに作っても驚かないですが、トム・クルーズが文字通り命をかけて作っている映画はやっぱりAIには作れないと思いますよ。なお、上…
お疲れ様です。 シズマです。 3月も中旬に入り、急激に春っぽくなってきましたね。 冬に続いて、布団から抜け出すのが億劫になる時期でもあります。 先日、大学時代の友人ととあることで朝9時からZOOMで話す約束をしていた時のこと。 いつもなら朝5時過ぎには起きているようにしているんですが、その日は暖かいこともあり、つい寝過ぎてしまって9時手前で起きてしまいました。 慌ててZOOMを開いて友人を招待。 ところが、友人がしばらく経っても来ません。 催促の連絡を入れたのですが、なかなか繋がらず。 20分くらいしてようやく帰ってきた返事を見て思わず納得してしまいました。 春眠不覚暁 (春眠(しゅんみん) …
じわじわと 目には見えねど インフレが 諸物価高騰 値上がり凄し 日中の日溜りが心地良い。一転、夕方からは強風が吹き始める。乾いた土が風に乗って、家の隙間から入り込んでくる。 じわじわと、物価が上がっている。生活物資に限らず自動車などの高級品も、半導体不足の影響で品不足だ。遠くウクライナの戦禍と思っていたことが、実は対岸の、それも目の前の火だったことに気づき始めた。 実家のリノベーションを、昨夏より検討してきた。昨年の暮れには設計図を起こし、最終案を決定した。その際に見積もった備品類の値段が、わずか半年で1.5倍にもなっている。 内装工事だけでこれである。これから外装工事もしなくてはならないが…
こんにちは、じすぷろしうむ(@dy66th)です。 弊学では3年生の必修で、なんでもよいので好きな文を書けという謎の授業、教養卒論があります。これは優秀者に選ばれなければ書いておしまいのものですが、折角なのでここに供養したいと思います。 錬金術が化学に与えた影響とは 序論 化学(Chemistry)とはいかなる学問であろうか。今日ではそれは、物質の「原子」スケールでの変化を「科学的手法」によって理論立てて説明する学問であるといえる。しかし、この定義を近代的価値観になじみのない人間にのみこませることはおそらく困難である。まず「科学的手法」というのがここでは明示されていないし、われわれが知るところ…
春休み。 既存学年最後の長期休暇期間。 さて、みなさん。 準備はできていますか? 「新学年に向けた準備」です。 まあこの時期から春休みに向けた準備ができている人は まずほとんどいないと思います。 全然普通です。 「今」から準備していきましょう! なんでもそうですが、 結果は準備で決まります。 「どんな準備をいつするのか?」により みなさんの未来の結果は全く違ったものになります。 この準備は「エンジン」みたいなものです。 「エンジン」温めてガチガチに準備しておくと 春休みからロケットスタートで勉強が開始できます。 今回はそんなエンジンとなる 春休みまでに絶対すべきことを3つご紹介します。 まず9…
三位 売上が至上命題気が付けばたったひとつの命まで売り 二位 命よりコロナバブルに縋り付く超過死亡の翼賛機関 一位 危険ワク打たずコオロギ食べもせず生き残るのは陰謀論者 番外 自分より弱い者なら取り締まるマスク警察自粛警察 愚か者をいくらぶっ叩いたところで賢くなるわけもないだろうが、激辛の令和の世でのほほんポワンとしている。高速道路をとことこ歩いているのと変わりないのであるから、どうしても一言何か言わざるを得ない。本来なら10で済んだ被害も愚か者ともなれば100にも1000にもなる。倍々n乗の大被害である。平和な超経済大国でも決して甘くはない渡世しのぎの一市民、それが認知戦やら見えない戦争やら…
今回鑑賞した映画は、「マスカレード・ナイト」です。 豪華ホテルを舞台にした東野圭吾原作のミステリー小説の映画化。 主演は長澤まさみ、木村拓哉、監督は鈴木雅之。 ホテルのカウントダウンパーティに未解決殺人事件の犯人が現れるという情報を得た警察。 ホテル内の各所に捜査員の配置を申し出、犯人の捜査を開始します。 カウントダウンパーティの参加者500人の身元をフロントのチェックインで監視し、 容疑者を絞り込んでいこうとしますが、怪しい人物ばかりで捜査は難航します。 犯人逮捕が至上命題の警察と、滞在するゲストのプライバシーと安全を守るホテル。 ホテルマンたちの信条と哲学の結衆による極上のホスピタリティの…
近年の東大数学は難易度が上昇してるように見受けられ、東大から「数学のできないやつはいらない」というメッセージを感じます。 よって、近年では東大実戦や代ゼミプレ(東大模試)は数学難しすぎるよね、オープンくらいの標準難易度で60-70点取れたら十分という時代は終わりを迎えつつあります。 ただし、実際まだ受験者がその変化について行けておらず、東大実戦の資料とかを見ればわかるのですが、実戦など数学が比較的難易度高めの模試は、低得点帯に異常に団子となっていて、本試験でも結局英語(特に客観)が合否を決めると言ったケースが大半になってきています。 但し、東大が求めてくるラインが上がってきただけで、それなりの…
にににまままにまににままにま二枚貝ホタテです。 古代からやってきたパラドックスポケモンは現代の似たポケモンより大きい。その理由を生物学のエッセンスをもとに考えてみよう。という3部作の中編です。 そもそも、古代ポケモンは最初から大きかったのだろうか?それとも特定の環境で大型に「進化」したのだろうか。ここでいう「進化」は生物学の方の進化です。 全てのポケモンの祖先ではないかといわれているポケモン、ミュウ。その大きさはポケモンの中では小さい方だ。ということは、最初のポケモンが一番大きくて、時代が進むにつれて小さくなったというわけではなさそうだ。 では、どのような状況で動物の大型化が起きるのだろう。「…
3月9日は、原嶋あかりさんの誕生日です! お誕生日おめでとうございます🎊 【3月9日は原嶋あかりさんの誕生日🎂】あかりちゃん、お誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉あかちゃちゃツイキャス等で楽しそうに話す姿が生きる糧です📺年明けから9thとMOIWと活躍が見られて嬉しいです、これからの10thも楽しみ🎶これからも単推しオタクとして、ずっとずっと応援してますっꉂꉂ📣 pic.twitter.com/AaZufe4khH — ぱにろく (@kq826f) 2023年3月8日 そして3月9日は投票企画「MILLION C@STING!!!」の結果発表日でもあります! 2023年2月は、 アイドルマスター…