(文明5年(1473年) - 天文18年8月8日(1549年8月30日))
戦国時代の伊勢神宮祠官。連歌師・俳諧師。荒木田一門薗田氏の出身で、父は荒木田守秀。母は荒木田(藤波)氏経の娘。荒木田守晟の弟。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。
1541年(天文10年)一禰宜となる。山粼宗鑑から連歌を学び、「新撰莬玖波集」に入集されたものをはじめ、1508年(永正5年)の「法楽発句集」などの連歌集、1530年(享禄3年)の「独吟百韻」1540年(天文9年)の「守武千句」などの俳諧集、1525年(大永5年)の教訓歌集「世中百首」などがある。