葛西橋で荒川を渡って千葉へと向かう道路 永代橋手前で永代通りと合流して都内へと入る
23区東部地区の中で最も利用価値が高いと思われる。基本的に順調。
深川〜木場公園〜南砂四丁目〜南砂六丁目〜葛西橋〜葛西橋東詰
今年、ウルトラマラソンに参加できなかったので、超ロング走、やっておきました。南栗橋駅からスタートし、茨城県の五霞町から江戸川をずっと南下して、千葉県市川市の行徳にある江戸川河口まで。江戸川を全線走破して、自宅に走って帰る、という全長74kmでした。 柴又100kに近いけど、柴又で終わりにせず江戸川を最後まで走り切るのがポイント。 タイムは以下の通り7時間40分台。ただ、休憩や食事などはタイムを止めてたので、実質は9時間ぐらいかな。 スタートは南栗橋駅。自宅の南砂町駅から始発に乗っていくと、南栗橋駅には7時前に到着です。 ここで下車しますが、この先乗り継ぎしようとすると、10両→4両にいきなり両…
2001年7月、砂子屋書房から刊行された池田はるみ(1948~)の第3歌集。装本は倉本修。 兄姉(きゃうだい)は病み父さんはいよよ老い二上山は晴れてゐますぞ と詠んだ前の歌集から四年がたちました。この歌集は、その後の運命がわたしに襲いかかるのを、棒立ちになりながら受け入れて行く過程を歌っています。わたしの大切な身内を、父や義妹や長兄を逝かしめました。夫の恐ろしい病の予後であったことを考えると、過ぎ去ったことが夢のような感じも致します。「板コ一枚の下は地獄」のわたしというボ口船は、もっとひどい荒波に揉まれながらこの歳月を生き抜いてきたことになります。 亡くした人達は、近代日本の価値観をたっぷりと…
小名木川を渡り、再び越中島貨物線沿いを行く。ダイヤを考えればもう列車は来ないことは分かっているが、線路沿いというだけで楽しいものである。途中、「南砂線路公園」という児童遊園のようなところに入り、線路がかなり近づく。この距離で通る機関車を眺めるのも面白そうである。 ところで、この公園はおそらく近隣の子供達の遊び場となっているだろうが、果たして彼らはこの線路のことをどう思っているのだろうか。彼らはごく稀に脇を抜けていくディーゼル機関車をどんな目で見ているのだろう。なんとなくそんなことが気になった。 さて、南砂線路公園が終わると、葛西橋通りにぶち当たる。 この通りはかなり交通量の激しい通りである。…
2020年8月30日 あるきろく 都道をあるく(第9回) もう8月も終わろうとしていますが、まだまだ猛暑日になる日が続きます。こんな暑い日にあるくと、結構ダメージを受けるものです。しかしながら、今回の都道10号線が比較的短距離であることからも、暑さはどこかに置いておいて、いざ決行です。 8:05 日本橋交差点 都道10号線は、ここ日本橋交差点を起点とし、千葉県浦安駅前が終点です。この地図は、東京都の都道検索システムの画面ですが、緑色が都道を、オレンジ色が国道を示しています。日本橋交差点は、「あるきろく20200126 甲州道中をあるく(8日目)」で通過して以来です。 8:06 国道1号線の距離…
南砂二丁目団地から北砂五丁目団地へと歩いて向かっているときに道中で見つけたアパートもついでに軽く回っておきました。これらはただの寄り道ですが、北砂五丁目団地の記事を書く前に道中とこれらの建築の軽い紹介も挟みたいと思います。雑なGoogleマップの切り抜き画像ですが大体のルートはこのような感じです。左端の青ピンが南砂二丁目団地を示していて、その左の表の通りの順番で回りました。一番右上のピンは次の記事で取り上げる予定の北砂五丁目団地を示しています。南砂二丁目団地の明治通りを挟んだすぐ向かい側に南砂三丁目アパートがあります。そのまま南砂町駅前の方まで低層の棟が何軒も建ち並んでいますが、そちらの方には…
公開:2020/3/30 更新:2020/8/30 プラウド門前仲町はどんなマンション? 住所 東京都江東区門前仲町一丁目 交通 東京メトロ東西線「門前仲町」駅徒歩2分 総戸数 126戸 築年月 2005年1月 階建 14階建 専有面積 64.43㎡ ~ 108.31㎡ 構造 鉄筋コンクリート造 間取り 2LDK~4LDK 分譲会社 野村不動産株式会社 施工会社 株式会社大林組 おすすめの立地 東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線門前仲町駅より徒歩2分に位置するプラウド門前仲町をご紹介します。プラウド門前仲町は、大手町駅まで東京メトロ東西線で約6分、丸の内・銀座まで2.5km圏内と、都心へのダ…
いつも通り15時出庫です 8月から東京はまた飲食店、カラオケなど時短営業になるみたいですね また地獄の日々が始まるかもな1発目 幡ヶ谷〜恵比寿 降ろしたところで 恵比寿〜歌舞伎町 と幸先良いスタート その後もかなりお客さんがいる模様 青タンまでにたっぷり休憩取れて19000円23時ごろ 赤坂でかなり怖そうなおじさんご乗車 今時ガルフィーのジャージ着てる…怖い しかしこれが南行徳まで(飯倉乗り浦安降り) しかも見た目に反してめちゃくちゃ良い人だった 南行徳の盛り場で降りたらキャバクラのキャッチの人達がみんな挨拶してた笑 そっちの筋で有名な人なんかな戻りは葛西橋通り下道で 東陽町〜錦糸町 さらに都…
(2017年訪問) 葛西も町名で東西南北が揃っている地域の一つですが、それに加えて中葛西があり、東西線の葛西駅もこの中葛西の町域内にあります。一方で行政地名としては消滅した旧町名も、一部はバス停名や交差点名として残っています。 中葛西一丁目1番は葛西橋通りと葛西中央通りが交わる中葛西一丁目交差点の角にあります。街区内には都バスの江戸川車庫前の停留所があり、実際に道路反対側の写真右奥のところに江戸川自動車営業所があります。 江戸川区は東西線や都営新宿線、総武線など東西方向の鉄道路線が多い一方、船堀や葛西など区内の主要地域を南北につなぐ路線がなく、代わりにバスの路線網が充実しているのが特徴です。こ…
(2017年訪問) 都心部から東京メトロ東西線に乗って西船橋方面に行くと、途中から地下から出て高架区間に入りますが、その最初の駅が西葛西です。大手町や日本橋など都心へのアクセスが良く、また江戸川区の充実した子育て支援政策などもあって人口が増加している一方、沿線の人口増加の影響で東西線は首都圏で最も混雑率の高い路線にもなっています。また、この西葛西地区はインド人が多く居住していることでも有名ですね。 西葛西一丁目1番は荒川・中川に架かる葛西橋の東詰付近に位置します。写真右が葛西橋通りで、坂を上った先に葛西橋があります。 街区東側は中川に面していて、写真のように堤防が続いています。奥に写っているの…
夏至にちなんで、日の出から日の入りまでロングライドをしてみたい、という思いは何年も前からあったのですが、今回初めて実現しました。 ずっと"Stay Home"な状況で3か月近くまる一日外出することもなかったので、留守にしやすかったのと、天気が味方してくれた、というのがその理由でしょうか。 いくつか温めていたプランがあったのですが、今回は東京都内をたくさん走ってみようと。新型コロナウィルスによる他県への移動の自粛の呼びかけの話があった頃に、住んでいる東京都から越境しないでどのくらい走れるものなんだろう、という素朴な疑問から、引いたルートがベースになっています。 大まかな流れとして、練馬を出発して…
清澄白河まで大江戸線でゆく。仙台堀川ぞいを歩く。鉄骨の四角い亀久橋を横目に木場公園の吊橋をくぐる自治会とおぼしき人たちが花の植え替えをしていた。 仙台堀川と大横川のL字の合流点には鵜が休んでいる。ボラや小魚が多く都心とは思えないのどかな佇まいだ。 大栄橋を渡り旧石住橋からやや荒れた印象の石庭風の水場に降りと仙台堀川公園だ。砂町運河の跡地で川ぞいに数キロにおよぶ遊歩道が整備されている。注意書きにエイに注意とありここまでエイがのぼってくるようだ。 しばらく歩くと横十間川親水公園にあたる。合流点を横にそれ休憩。少し広くなった池のボート乗り場にカッパが佇んでいた。合流点に戻る。中の島があり鵜や鷺が巣作…
新型ウイルス性引きこもり症候群の典型症状が出ていました。解消のため、多摩川河川敷を歩いてリハビリしました。それにしても夏場にマスクってのは実に鬱陶しいです。運動負荷がかかって発生する体内の熱が逃げにくく、容易に熱中症症状が現れることを実感しました。とても危険です。されど街中でマスク必須なのは、まだ当分続くでしょう。この夏に街中を、半ば運動として歩き回るのは無理と判断しました。なるべく人がいないところに行きます。 もちろん往復の移動時はちゃんとマスク着けますよ。幸いというか、多摩川で走る歩くチャリる人を観察すると、あまりしてないです。ならば同じ状況と想像される荒川から散歩再開、行ってきました。 …
昨日から越境移動が全面解禁されました。早帰り・早寝仮眠できました。 本日は0時起床し、Jekyll800をGT-Rに積んで、積雪期用装備一式積んで、1時スタート❗️ 起きられた❗️完璧スタート❗️絶好調❗️○○○が俺を待ってるぜ‼️ と勇んで出発したものの、GT-Rにトラブル発生。 ドナドナ〜。 早朝3時半の緊急事態宣言後初越境(通勤の東京、サイクリングロードでの東京・埼玉・茨城、栃木を除く)は、レッカー車での整備工場行きでした。。。。。 図らずも予定と異なる活躍の場を得たJekyll800。 ここから自宅まで約50km。 2時間だな、楽勝じゃーん♪ と4時半に出発。 中原街道〜R1〜鍛冶橋通…
1週間連続更新を目指したのに5日連続で終了。そして3日連続更新せず。マジ毎日更新してる人凄いです。 今日は本来なら青葉の森リレマラでした。いい天気だっただけに走りたかった(T_T)。 今朝は5時20分出発で早朝ラン。久々に木場公園に行きました。自宅から3km程ですが最近は混雑してるので避けてましたが思ってたよりは混んでなかったです。 木場公園の名物は何と言っても木場公園大橋。去年撮影した写真。 スカイツリーがいい感じに。葛西橋通りと仙台堀川を挟んで北側と南側を繋いでます。 そんな木場公園の場所、40年前くらいまでは普通の街(材木の街で貯木場多数)でした。比較写真(左は昭和51年頃)。 そして平…
・元加賀小学校と周辺の小学校(2)臨海小学校 周辺の小学校については、『昭和下町人情風景』Ⅱ 下 町【21】「プール」に再録されている本書【42】「プ ー ル」にも記述がある。本書179頁2~11行め(改行位置「/」)=『昭和下町人情風景』118頁2~11行め(改行位置「|」、異同を註記)、 深川の小学校では、門前仲町に近い臨海小学校にだけプールがあったが、そこで夏休み/|には有料の水泳教室が開かれていて、臨海の生徒以外にも教えていた。 夏になると堀で水死する子が絶えないので、親たちは堀に近づかないように言っていた/|が、万一、堀に落ちても泳げるようにと、兄弟で臨海のプールに通わせられた。 六…