はてなブログ トップ
薔薇の葬列
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
薔薇の葬列
(映画)
【ばらのそうれつ】
1969年|
日本映画
|105分 もしきは 104分
配給:
日本アート・シアター・ギルド
監督・脚本:
松本俊夫
音楽:
湯浅譲二
薔薇の葬列 [DVD]
出版社/メーカー:
エスピーオー
発売日:
2004/02/27
メディア:
DVD
クリック
: 12回
この商品を含むブログ (33件) を見る
リスト::日本の映画::題名::は行
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
19
ブックマーク
映像作家の松本俊夫さん死去 「薔薇の葬列」「母たち」:朝日新聞デジタル
www.asahi.com
9
ブックマーク
「自分が感じるものに耳を傾けて」伝説のカルト作「薔薇の葬列」松本俊夫監督からのメッセージ : 映画ニュース - 映画.com
eiga.com
8
ブックマーク
薔薇の葬列
www.amazon.co.jp
8
ブックマーク
薔薇の葬列 - Wikipedia
『薔薇の葬列』(ばらのそうれつ、Funeral Parade of Roses)は、1969年制作の日本映画。 映画評論家、実験的映像作家として知られていた松本俊夫監督の劇場用長編第1作であり、ピーター(池畑慎之介)のデビュー作でもある。 新宿のゲイバー 「ジュネ」の看板ゲイボーイであるエディは、経営者の権田と親密な関係にある...
ja.wikipedia.org
7
ブックマーク
『薔薇の葬列』公開40周年 幻視の美学・松本俊夫映画回顧展
武満徹、粟津潔、大島渚、東松照明、寺山修司、山口勝弘...映像作家として60年 代を彩る豊かな才能と交流し、映画理論家として松竹ヌーヴェルヴァーグをはじめ当 時生まれつつあった革新的な映画表現に大きな影響を与えていた松本俊夫。 2009年新春、作品公開後40年になる『薔薇の葬列』(ニュープリント)を皮切りに...
www.imageforum.co.jp
6
ブックマーク
『薔薇の葬列』解説
【物語】 「ジュネ」のオーナー権田(土屋嘉男)とエディ(ピーター)のめくるめく情事で映画は始まる。 二人の密会を権田の愛人でもある「ジュネ」のママ、レダ(小笠原修)が見ていた。ベッドの中で権田はエディにささやいた。「もう少しの辛抱だ。レダを必ず辞めさせる。そうしたらお前は『ジュネ』のママじゃないか...
www.imageforum.co.jp