天平9年(737年)〜延暦4年9月24日(785年11月4日) 日本の奈良時代末期の公卿。藤原清成の長男。 藤原式家の公卿。桓武天皇に長岡京への遷都を強く進言し実現させた。しかし、反対派の大伴継人らによって暗殺された。死後、桓武天皇により正一位左大臣が贈られ、大同4年(809年)にはさらに太政大臣が贈られた。
隆慶一郎全集〈13〉死ぬことと見つけたり(上) 作者:隆 慶一郎 新潮社 Amazon 2月28日の視聴 ・『進撃の巨人―特別総集編―第6夜「未来の選択」』 →再放送⇩。 【『その進撃を 止めるとき』のエントリ→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220106/1641442105】 …ニコロの飯、美味そうだな…。前も言ったかなこれ…。 →恥ずかしい!何度観てもはずかしい!夕日なわけあるかボケェ! ◇ ・『進撃の巨人―特別総集編―第7夜「終末の足音」』 →コレ⇩を50分にまとめるとは…。 【『海渡る壁』のエントリ→https://moritsin.h…
「かい・カイ」の同音異字漢字 文字霊日記・3283日目 昨日(2023/3/17)は 庭の南東、一般道に電柱と並んでいる 蔦に絡まれ 根本がグラついている名前が判らない 枯れた大木を鉈(屶・なた)で切り倒そうとしたが 根元が雪に囲まれているので 手で揺らし揺らしながら半日かけて 最終的には「蹴り倒した」・・・ 雪解けで 毎日少しずつ、ボロ屋敷の東~南の庭を巡らしている「松の木の枝の剪栽」・・・ 早朝に起床して窓の外を覗くと僅かに雪が降って 松の木々も淡い雪化粧・・・ ↓↑ 2023年癸卯(甲・ ・乙)年 0003月乙卯(甲・ ・乙)月 ↓↑ 15日壬申(己・壬・庚)・・・歯医者へ 16日癸酉(…
桓武天皇が平安京に遷都したことから平安京が開始。 大化の改新を主導した中臣鎌足から続く藤原家の力が最高潮を迎える(藤原道長)。 唐の文化色が強かった奈良時代から、日本的な雰囲気に変化(国風文化)。 貴族は政治よりも儀式などを重んじるようになった。優雅な見栄えに比べて、政争は絶えなかった。 この辺から登場人物が増えてきて訳が分からなくなってくる。。。 集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 4 平安京と貴族の世 平安時代 I 作者:蛭海 隆志 集英社 Amazon 平安時代 8~12世紀(400年間) 桓武天皇 藤原種継を信頼 平城京で仏教勢力(寺社・仏閣)の力が増大 律令制を立て直すため…
「桓武天皇」いわずと知れた、平安京を造った天皇。彼が天皇になれたのはある意味奇跡でした。彼は、普通なら絶対に天皇になれない人でした。父(白壁王)は、天智天皇の第七王子。 父が第七王子ですからこの時点で天皇になれる可能性はぐっと低いと言えます。 当時、主流の血筋は天武天皇系で、天智天皇系の血筋は非主流系でした。 しかも、もし父が天皇になれたとしても、山部王(桓武天皇)の母は出自が低く(この時代、母の実家の格が重要だった)皇太子になれない可能性が高かったのです。しかし、主流系だった天武天皇の血脈が途切れたため、思わぬタイミングで彼の父、白壁王(後の光仁天皇)が62歳で即位しました。この時点で、皇位…
共通テストと山川『詳説日本史B』教科書のページ対応を載せておきます。 私大の練習にもなるから、教科書をよく読みましょう。 ( 1 )は、読み取りです。 教科書は、P39、P41、 一番最初に、「ややこしいのが来るの法則」 いつもの話ですが、注にヒントがあります。 地方豪族の話し合いか? なんだそりゃ? と思うんですが。 注に「官人」きてます。 一カ国か?とか思いますが、「六郡を割きて」と書いてます。 あと、天武、養老がキーワード 大化改新より前じゃないし、どうしても残ったのを正しいとするしかありません。 「誤りを消して、残ったのを選ぶの法則」(消去法) ( 2 ) 教科書をもう一度見ておくと、…
どうも、パルデア地方に入り浸かっていた既望路です。 今作はオープンワールドということもあり、無限に時間が持っていかれています 何気にXY・剣盾が未プレイ*1で、正規ではBW以来の作品です(ORASやBDSP、アルセウスなどはある) ということもあり、今までプレイしてきた作品が"線の散策"だったのに対して、今作は"面の散策"だなぁといった印象を強く受けました プレイ時間もかれこれ45時間を越えようとしていますが、やっとこさ半分ちょい*2 (なおポケモン図鑑は8割越え) 自撮り楽しい プレイしながら思ったのは、レッツゴーでレベリングが楽になってる、着せ替えが楽しい、ハーフアンダーリムも増やして、で…
平城京から長岡京・平安京への遷都 桓武天皇は、父であり第49代天皇である光仁天皇から新しい皇統が始まったことを理由に、新しい都づくりしました。また、平城京で勢力を伸ばし政治に介入していた仏教勢力から離れることも、目的の1つです。新しい都に選ばれたのは、長岡京。現在の京都府長岡京市・京都府向日市・京都市西区にまたがるような形で位置していました。 しかしここで事件が発生。長岡京への遷都の事業を手掛けていた藤原種継が暗殺されてしまったのです。暗殺の首謀者とされた早良親王は流罪ののちに自害。すると飢饉や疫病の流行、皇族の相次ぐ死去が発生します。早良親王の祟りだと言われ、794年に平安京へ遷都しました。…
朝廷が作らせた歴史書としては日本書紀が有名ですが、その後も続けて正史が作られました。 全部で六つの正史が作られましたが、その後は途絶えています。 日本書紀、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、日本文徳天皇実録、日本三大実録を指します。 その対象範囲は天地の始まりから平安中期の887年までです。 この本ではこれらの歴史書が誰によりどのように編集されてきたかということを詳述し、さらにその後の時代においてどう扱われ、どのように利用されたかといったことまでを述べていきます。 最初の歴史書、日本書紀は養老4年(720年)舎人親王により天皇に提出されました。 国史編纂ということはすでに推古天皇の28年(620…
安房神社(千葉県館山市) 7世紀、日本で律令制が整えられていく段階の時期に、8箇所の神郡が定められた。一郡全体を特定の神社の所領・神域とし、郡からの収入は、その神社の修理・祭祀費用に充てられた。 日本が一つの国として統一されていく段階において、この8箇所が、特に重要な聖域として認識されていたということになる。 その8箇所は、伊勢に2箇所と、千葉の香取神宮、茨城の鹿島神宮、北九州の宗像大社、出雲の熊野大社(なぜか出雲大社ではない)、和歌山の日前神社・国懸神社、そして、今回の旅で訪れた房総半島の安房神社だった。 安房神社(千葉県館山市) 房総半島の安房神社の祭神は、天太玉命(あめのふとだまのみこと…
秋彼岸會。朝から天気が怪しかったけど、そこはお彼岸。雨も上がって晴れやかなそれが見えてきました。コロナで法要を本堂でやることはしばらくなかったのだけど、今日は2年半ぶりに本堂での法要。神仏習合を意識して、最初に祝詞があってからの仏式の法要。住職の意図は判らないではないけど、違和感がないかといえば、やっぱり違和感。確かに日本の仏教はそれまでに土着していた日本の先祖崇拝といった道教の考え方の影響を受け、神道の影響を受け、日本流の進化を遂げたのは事実だと思うけど、曹洞宗は曹洞宗らしくじゃないのかな。 でも、まあ久しぶりに本堂での法要。地蔵講とかの時も本堂に入ってはいたのだけど、やっぱり彼岸とかは違う…
佐紀盾列古墳群とは・・・ 主要古墳 ①五社神ごさし古墳 ②佐紀石塚山古墳 ③佐紀陵山みささぎやま古墳 ④佐紀高塚古墳 ⑤佐紀瓢箪山古墳 ⑥塩塚古墳 ⑦ヒシアゲ古墳 ⑧小奈辺こなべ古墳 ⑨航空自衛隊 幹部候補生学校 ⑩宇和奈辺うわなべ古墳 ⑪市庭いちにわ古墳 佐紀盾列古墳群とは・・・ 佐紀盾列たてなみ/たたなみ古墳群は奈良市北部の佐紀丘陵の南西斜面先端部に立地する大小60程あった古墳群。主要古墳として、西から東に五社神古墳、佐紀石塚山古墳、佐紀高塚古墳、佐紀陵山古墳、衛門戸丸塚古墳、佐紀瓢箪山古墳、猫塚古墳、塩塚古墳、オセ山古墳、市庭古墳、ヒシアゲ古墳、小奈辺古墳、宇和奈辺古墳が並ぶ。そしてその…
文字霊日記・3201日目 つもり・・・スルつもり・・・シタつもりの気分・・・ つまる・つみる・つむる・つめる・つもる ↓↑ らりるれろ ラリルレロ ラー(Ra))=solar(ソーラー) deity (ディーァティ) 等蛙 サァラァ 蘇鴉羅蛙 出意委蛙綴 鸕 sóʊlər=空 出言い当て意・・・? ↓↑ 太陽神=アポローン(Apollōn) 「遠矢射る神」 「詩歌・音楽・芸能・芸術の神」 「羊飼いの守護神」 「光明の神」 「疫病・頓死の神」 「治療神」 「ヘーリオス(太陽神)」・・・ 前5世紀 「ヘーリオス」と混同され ローマ時代 「太陽神」と化した 聖獣=狼・蛇・鹿 聖鳥=ヒュペ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、八瀬、『崇道神社』に行ってきました。(22年6月8日) 『崇道(すどう)神社』は叡山電鉄三宅八幡駅から徒歩約7分です。 【一ノ鳥居】 桓武天皇は延暦3年(784年)に、平城京から長岡京へ遷都しました。 翌年起こった、藤原種継暗殺事件の首謀者として桓武天皇の弟、早良(さわら)親王が捕まり、淡路島へ流される途中で無罪を主張しながら非業の死を遂げました。 その後桓武天皇の近親者の死や、都の疫病が続き、早良親王の祟りだと恐れられ、早良親王の霊を慰めるために建立されました。 「崇道天皇」は早良親王が死後に贈られた称号です。 【ニノ鳥居】 【三ノ鳥居】 参道を歩いて行きま…
平安京のメインストリート 「鳴くよウグイス、平安京」。誰もが覚えた語呂合わせですね。794年(延暦13年)、桓武天皇により長岡京から移された都が平安京です。中国の条坊制という都市計画にならって、東西約4.5キロ、南北約5.2キロの長方形で区切られました。その中央北部に鎮座するのが、天皇の住まいである大内裏です。平安京のメインストリートは現在の千本通りにあたる「朱雀大路(すざくおおじ)」で、道幅が80m以上もありました。朱雀大路は、平安京の入口である羅城門から大内裏の正門である朱雀門まで一直線に伸び、この大路を境に東の左京(さきょう)と西の右京(うきょう)に分けられました。 平安京の主要道路 「…
ならまちさんぽ👣御霊神社から南に徒歩5分ほど、崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)を参拝しました⛩ 御霊神社と崇道天皇社は、南都二大御霊神社と呼ばれ信仰されてきました。 ↑人の多いならまち中心部からちょっと離れており、この辺りはわりと静かです。朱塗りの大きなとりいと、まっすぐに伸びる参道が気持ち良いですね。 ↑狛犬さん。手足が太く、どっしりした佇まいです🐕 ↑小ぶりの門も良い雰囲気。看板にある通り、この奥の本殿は、国の重要文化財に指定されています。 崇道天皇社は、平安時代の806年(大同元年)の創建と伝わる神社です。 御霊神社と同様に、こちらもご由緒がとても興味深いものでした! 崇道天皇社の主祭神…