はてなブログ トップ
補題
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
補題
(サイエンス)
【ほだい】
Lemma
ある定理を証明するための補助定理。レンマ。
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
24
ブックマーク
Scala 初心者が米田の補題を Scala で考えてみた
www.slideshare.net
14
ブックマーク
伊藤の補題 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
12
ブックマーク
米田の補題 - Wikipedia
米田の補題(よねだのほだい、英: Yoneda lemma)とは、小さなhom集合をもつ圏 C について、共変あるいは反変hom関手 hom(A , _), hom(_, A) から集合値関手 F への自然変換と、値となる集合 F(A) の要素との間に一対一対応が存在するという定理である。「米田の補題」という名称は、米田信夫に因んでソーンダース・マッ...
ja.wikipedia.org
11
ブックマーク
ツォルンの補題 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
7
ブックマーク
僕が『流動体について』に乗れなかった理由:小沢健二の神様観の変化? (7000文字) - 真実性補題
c-manifold.hatenablog.com
7
ブックマーク
Continuation-passing style (継続渡し)、Haskell のリストと差分リストから、あと米田の補題 - Qiita
qiita.com
7
ブックマーク
圏論番外:米田の補題に向けてのオシャベリ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
m-hiyama.hatenablog.com
6
ブックマーク
HaskellのCo/Yoneda型と米田の補題をきちんと繋げる - Qiita
qiita.com
6
ブックマーク
正規言語の反復補題 - Wikipedia
正規言語の反復補題(英: pumping lemma for regular languages)とは、全ての正規言語が持つ属性を与える補題である。反復補題一般の具体例の一つである。その主たる用法は、ある言語が正規言語でないことを証明することである。 この反復補題は1961年に Y. Bar-Hillel、M. Perles、E. Shamir によって最初に示された[1...
ja.wikipedia.org