証券を取引すること
インデックス投信は規制の対象外だが・・・ 株式のインサイダー取引については、摘発の報道がされることで個人投資家の間では違法取引という認識がかなり定着しつつあると思っていたのだが、まだ手を染める関係者は存在するらしい。 ちょっと前になるが10月29日、時事通信社がネットのJIJI.comで「ディスカウント店「ドン・キホーテ」親会社の前社長(57)を、金融商品取引法違反(インサイダー取引と情報伝達)容疑で証券取引等監視委員会が昨年11月と今夏、関係先を強制調査」と報道している。 「ああ、またか」というのが正直な感想だが、現在の株式市場で「早耳情報」で儲けようとするのは投資リスクの取り方を完全に間違…
ー本日の気になる記事ー「仮想通貨取引所コインチェック、国内初のEnjinCoinの取り扱い開始を発表」 仮想通貨取引所コインチェックは19日、 Enjin Coin(ENJ)の取り扱い予定であることを 発表した。 取り扱い開始日は1月26日12時ごろから。 ENJを取り扱う取引所は国内で初めて。 今回の取り扱い開始で、コインチェック取り扱い仮想通貨は15銘柄になる。 Enjin Coinはブロックチェーン資産発行プラットフォーム「Enjin Platform」で利用される仮想通貨。 Ethereumをベースに発行されておりNFTの購入や、Enjin Coinを裏付けにNFTを爬行することが可能…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 今日は何の日? 二十日正月(日本) 殉教者の日(アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン) アメリカ合衆国大統領就任式(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)※西暦年が4で割り切れる年の翌年 玉の輿の日(日本) デヴィッド・ボウイの日(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 1月20日 二十日正月 アゼルバイジャン ソ連 アメリカ合衆国 玉の輿 デヴィッド・ボウイ ニューヨーク 1月20日 …
はじめに 建築界の12ヶ月 1月 イタリア建築士Adolf Natalini(アドルフ・ナタリーニ)死去 Taliesin建築学校運営停止へ AIA建築賞発表 フォスター事務所ワールドトレードセンター2期の設計権獲得 2月 シドニーオペラハウスが閉館、音質改善へ 武漢火神山病院が建設11日目にして竣工 トランプがクラシカル建築を米国連邦政府建築のスタンダードに 米国鋼構造学会の2020年最高栄誉賞発表 サーペンタイン・ギャラリーのデザイナーがCounterspaceスタジオに決定 OMAの展覧会がグッゲンハイム博物館にて開幕 フランス建築家Yona Friedman(ヨナ・フリードマン)死去 …
ETFのメリットを投資信託と比較しながら紹介します。 やや中級者向けかも…。
○「サイバーセキュリティ対策情報開示の手引き」(総務省、2019年6月) https://www.soumu.go.jp/main_content/000630516.pdf 1 有価証券報告書【制度開示】金融商品取引法(昭和 23 年法律第 25 号)第 24 条に基づき、有価証券の発行者である 会社は、事業年度ごとに、当該会社の商号、当該会社の属する企業集団及び当該会社の経理 の状況その他事業の内容に関する重要な事項その他の公益又は投資者保護のために必要か つ適当な事項について記載した報告書(有価証券報告書)を内閣総理大臣に提出することが 義務づけられている。 2 コーポレート・ガバナンス…
各紙の比較 4紙全てが菅首相の施政方針演説をとりあげた。その他読売が東証市場再編、朝日が在日米軍の低空飛行による危険、毎日が韓国文大統領の対日姿勢をとりあげた。 施政方針演説 施政方針演説に対しては、特にコロナ対策について4紙とも厳しい評価を下した。『感染症の不安を解消するために今、何をなすべきか、という強い問題意識が感じられなかった』(読売)、『こんな簡単な言及で、国民の理解が得られると思っているのだろうか』(朝日)、『危機感も具体策も乏しいというほかない』(毎日)、『通り一遍の語り掛けとなった印象』(産経)と、程度の差はあれ具体策不足を批判している。 東証市場再編 読売によると、『東京証券…
岡田将生 岡田 将生(おかだ まさき、1989年8月15日 - )は、日本の俳優。東京都江戸川区出身。スターダストプロモーション所属。 Wikipedia ホワイトアウト ホワイトアウト(英語: whiteout)は、雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象。 Wikipedia 古沢良太 古沢 良太(こさわ りょうた、1973年8月6日 - )は、日本の脚本家、戯曲家、イラストレーター。神奈川県厚木市出身。東海大学文学部日本文学科卒業。 Wikipedia 笠松競馬 笠松競馬場(かさまつけいばじょう、Kasamatsu Racecourse)は、岐阜県…
https://richman.hatenablog.com/takassan ご視聴ありがとうございます! ももです! 暗号資産の最新ニュースをお伝えします! よかったらチャンネル登録と高評価 よろしくお願いします! YouTuberはXRPに賭ける– SEC訴訟後に2000%の値上げは可能か? リップルラボに対する米国証券取引委員会(SEC)の訴訟は XRP投資家に大きな打撃を与えました。 クリスマス直前に訴訟が発表された後、 XRPの価格は半分以上下落しました。 それ以来、価格はある程度回復しているものの、 上場廃止に関する継続的なネガティブな見出しは、 XRPに関する市場のセンチメン…
欧米市場オープニングコメント 「ドル・円は底堅い値動きか、米政権移行を控え根強いドル買い」 19日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。欧米株高を背景に、ドルにはリスクオンの売りが先行する見通し。ただ、明日の米大統領就任式を控え政権移行を見極める展開となり、ドルは安全通貨としての買いが根強いだろう。 イタリア下院議会は18日、コンテ内閣の信任決議案を賛成多数で可決し、欧州の政治リスクへの過度な懸念はいったん和らいだ。この日は米国の休場で、取引は模様眺めのなかユーロ売りは後退。本日アジア市場では時間外取引の欧米株式先物や日経平均株価が強含み、リスク選好ムードで安全通貨が売られた。…
東京市況 東京市場概況 ドル・円は小じっかり。日経平均株価の大幅高を受けたリスク選好的な円売りが優勢となり、ドルは103円65銭から上昇基調に。欧米株高観測でリスクオンのドル売りが観測されたが、日本株高で円売りが続きドルは104円09銭まで値を上げた。 ユーロ・円は125円20銭から125円95銭まで上昇。 ユーロ・ドルは1.2074ドルから1.2108ドルまで値を上げた。 本日の予定 18:00 ユーロ圏・11月経常収支(10月:+266億ユーロ) 19:00 独・1月ZEW景気期待指数(予想:59.4、12月:55.0) 06:00 米・11月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(10月…
実例 創薬のジーエヌアイグループの中国子会社である北京コンチネント薬業有限公司は15日、株主総会にて深圳証券取引所(創業板ーチャイネクスト)への上場申請を決定しました。正確な上場時期は今のところ不明です。北京コンチネント薬業有限公司の深圳証券取引所への上場申請及び引受証券会社決定のお知らせ 注目点 創業板は2009年に開設されたベンチャー企業向けの新興市場で、上場は現在884社、時価総額10兆7,560億人民元とのことです。 海外子会社管理にお困りなら
こんにちは。 今回は、「楽天経済圏」でお馴染みの楽天スーパーポイントを使ったポイ活についてご紹介します。 なお、私は楽天系のサービスを多く利用していますが、例えばYahoo系のサービス(PayPay、Yahooショッピング、ソフトバンク等)を多く使う方はTポイントやPayPayでポイ活するのがオススメです。 なにより同じ系列のサービスをまとめて使うことが重要ですが、今のところ特定の経済圏に属していない方は、導入として楽天はおすすめできます!無料サービスが多くて導入しやすいです。 ○ポイ活方法1 〜SPUプログラムをフル活用〜 楽天ではSPUプログラムというものを用意していて、複数の楽天のサービ…
スイス証券取引所、仮想通貨取引量が急増|過去最高12億ドルを記録 ETCグループによるBtcetcビットコインETP(プライマリティッカー:BTCE)の上場によって、スイス証券取引所では、規制対象商品である仮想通貨...NEXTMONEY|仮想通貨ニュースサイト続きを読む
WFE 2020年12月末 米国の上場株式時価総額の対GNP比 211% 注)1.直近年は、直近月末の時価総額を、過去年は年末時点の時価総額を取得しています。 注)2.未確定の直近年のGNPは、GDP成長率(名目)の直近の4四半期移動平均を前年のGNPに乗じて求め、経過月数分を按分比例して、調整しています。 注)3.時価総額の対象企業は、ニューヨーク証券取引所とナスダック市場の上場企業のうち、外国企業を除く米国国内企業です。 data.worldbank.org www.world-exchanges.org fred.stlouisfed.org fred.stlouisfed.org
東京市場オープニングコメント 「ドル・円は主に103円台後半で推移か、米金融緩和策長期化予想でドル買い抑制も」 18日のドル・円は、東京市場では103円93銭から103円69銭まで下落。欧米市場では、103円84銭まで買われた後、103円64銭まで下落し、103円69銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に103円台後半で推移か。米国で新政権が発足しても、強度の金融緩和策は維持されることから、リスク選好的なドル買いはある程度抑制されるとみられる。 中国国家統計局が1月18日に発表した昨年10-12月期国内総生産(GDP)は、前年同期比+6.5%と市場予想の同比+6.2%程度を上回った。この結果…