時間的な制約ゆえに自分で解いた一部の問題のみ取り上げます。まずは数ⅠAから、箱ひげ図や四分位数など「データの整理」の問題は易しいのですが、後回しになりがちな単元のため、結構差がついたと思います。バスケットボールのシュートを題材にした放物線の問題ですが、あまりに説明文が長すぎます。難易度は平均的だと感じますが、もう少し簡潔にできなかったのでしょうか?次に数ⅡBですが、直線や2次関数の定積分の問題について、日々の気温を測定し、累積がしきい値を超えたら開花するという設定ですが、リアリティに欠けると感じました(数ⅡBの微分積分は多項式しか取り扱えないため、やむを得ないと思いますが…)。統計の問題は意外…