私は怠け者だ。先に理屈を理解しておくことで楽に譜読みができないかと楽典をかじったが、序盤は楽譜の記号の読み方や和音の名前など覚える単語が多く参ってしまった。しかもそれだけでは役に立たない。一通り読んでみて、素人なりに譜読に関して一番役に立ったものは”調”についての記述だった。なるべく難しい言葉を使わずに記述できるよう試みる。 ■”調”を判別することのメリット ・弾くべき音が1オクターブ中、12択から8択まで絞り込める。 ・伴奏でよく使う和音がわかる ■そもそも”調”とは 1オクターブ間の12音のうち ”どの8音を使うか”の組合せ 西洋音楽は1つの音から、振動数が2倍となる高音までの間隔を”1オ…