字は公休(生年不明〜258)。諸葛亮の従弟。魏では、朝廷の名声のみならず部下にも信頼される 存在だったらしい。母丘倹らのクーデターによって、猜疑心に襲われ、呉の手引きもあり自らも 大反乱を起こしたと言われる。 世説新語では諸葛亮と諸葛瑾を竜虎と評していたが、諸葛誕は狗と評されたとのことである。
リスト::三国志関連
今まで正直言って鍾会の方に目が行ってて、兄の鍾毓も諸葛誕の反乱後の青州刺史となり、都督徐州諸軍事に転任し、最終的には都督荊州に至っていた。 これ、どこも係争の地であることを考えるとなかなかの要職ではないか。 都督荊州といえば後に晋皇帝と関係の深い羊祜が就任するような職。対呉の最前線と言えるわけで、実力と信頼が無いとなかなか就けるものではなかろう。 畜生な弟ばかりでなく、兄鍾毓の方もずいぶん司馬昭から見込まれてたんだな、と再確認した。
晉諸公贊曰、(文)俶後為將軍、破涼州虜、名聞天下。太康中為東夷校尉・假節。當之職、入辭武帝、帝見而惡之、託以他事免俶官。東安公繇、諸葛誕外孫、欲殺俶、因誅楊駿、誣俶謀逆、遂夷三族。 (『三国志』巻二十九、諸葛誕伝注引『晋諸公賛』) 文欽の息子で司馬氏に降伏した文俶(文鴦)、なぜか晋の武帝司馬炎から妙に嫌われたらしい。 軍事については評価されているのは父文欽と似ているが、朝廷における立ち位置はまるで違う。 本人の官界遊泳術がイマイチなのか、出戻りが嫌われたのか、あるいは父の悪評が響いていたのか。
『三国志』毌丘倹伝本文でも「揚州刺史前將軍文欽、曹爽之邑人也、驍果麤猛、數有戰功、好增虜獲、以徼寵賞、多不見許、怨恨日甚。」と悪評が堂々と記される文欽。 まあ、実際にそういう側面があったんだろうとも思うが、彼とその子文俶(文鴦)が諸葛誕敗北の要因となっていて、その諸葛誕は晋の琅邪王の縁戚であり、その一族から恨まれる立場だった、というのも悪評ばかり残っている一因かもしれない。 司馬氏からすると、やむを得ず降伏を受け入れてはいるが、全体的に文氏をあまり快く思っていなかったのではなかろうか。 そういった晋における雰囲気が、文欽がろくでもない人物という定評に繋がった、のかもしれない。
大型アップデートありがとうございます(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★ ※太史慈様は課金が必要なため取れてません 召星の望み 初級ガチャによりコンプリート出来ましたよ☆ まだガチャ回数に余りがありますが、もしかすると次なる大型アップデートの時に元宝と交換になればと思い 大切に保管してます☆☆ 今回獲得出来た副将様をご紹介!(´▽`) 李カク 様☆ 耳かじられたドラミちゃん♪ 辛憲英 様☆ 辛ピーの娘のパリピー♪ 潘璋 様☆ 限界なんて感じない豪快ちゃん♪ 糜竺 様☆ ご立派な方だわとアゲアゲねーさん♪ 馬雲リョク 様☆ 趙雲様が逃げてる困ったちゃん♪ 孔融 様☆ 軽蔑するその眼差し、しかし悪…
(曹)仁果遣其子泰攻濡須城、分遣將軍常雕・督諸葛虔・王雙等、乗油船別襲中洲。中洲者、部曲妻子所在也。仁自將萬人留橐皋、復為泰等後拒。(朱)桓部兵將攻取油船、或別撃雕等、桓等身自拒泰、燒營而退、遂梟雕、生虜雙、送武昌、臨陳斬溺、死者千餘。(孫)權嘉桓功、封嘉興侯、遷奮武將軍、領彭城相。 (『三国志』巻五十六、朱桓伝) 朱桓が曹仁に勝った時の話、曹仁が派遣した将のうち常雕は殺され王双は生け捕りにされた。では諸葛虔はどうなったのだろうか? 江表傳曰、是歲(孫)權遣諸葛壹偽叛以誘諸葛誕、誕以歩騎一萬迎壹於高山。權出涂中、遂至高山、潛軍以待之。誕覺而退。 (『三国志』巻四十七、呉主伝、赤烏十年、注引『江…
2015年4月10日第1刷 2021年7月25日第2刷 裏表紙「成都に迫る魏軍に、蜀の群臣は揺れる。一戦もせず降伏を決意した劉禅は、柩を背負い、魏の軍門まで歩く。この日をもって、三国時代は畢わった。その翌年、司馬昭は晋王の位を授かる。天下統一はまだ果たされないが、もうすぐその時がくる―正史に基づき、百五十年もの歴史を描いたかつてない三国志、最終巻。解説・湯川豊」 司馬師は郭太后の同意を得て曹芳を廃位した。司馬師は次の皇帝に曹據を推薦したが、郭太后が難色を示し曹髦(そうぼう)を推したので、司馬師は妥協して曹髦が即位した。毌丘倹(かんきゅうけん)は司馬氏の専横に不満を抱き、文欽とともに南方で叛いた…
2014年10月10日第1刷 2021年7月25日第2刷 「晩年の孫権は老耄であった。あとつぎを二人立てて争わせ、諫言を呈した良臣を誅した。次代の皇帝は幼く、呉の国政を託された諸葛恪は軍事に着手。一度は魏に大勝するが、続けて無謀な遠征を行う。勝つということは智慧を育てないともいえる。一方、魏では曹爽一門が族滅され、政権の中枢が曹氏から司馬氏へと移ることになった。」 太子孫登の死去後、孫和が太子となり、孫権の弟の孫覇も魯王として処遇を等しくした。それは争いの元だと雇譚が上疏した。雇譚の祖父雇雍が死去後は、国政を任せられるのは陸遜しかいなかった。全琮、孫弘、全奇らの讒言を真に受けた孫権は、雇譚、雇…
三国志と信長の野望をやるときに武将の能力を細かく調整するのが趣味なんですが、何を根拠に自分がそういう調整を行ったのかがわからなくなることが多いため、メモとして残すことにしました。 三国志のエディットは「史実に寄せる人」と「演義に寄せる人」で分かれると思います。自分は基本的に史実と演義のいいとこ取りをする方針です。そのため、全体的に数値がインフレ化する傾向にあります。 また、各内容はインターネットで5分程度で調べて適当に解釈したものなので、間違っている可能性がかなりあります。 ステータス・スキルセットは三國志14PKの物です。主義・政策は調整による影響力が強すぎるので基本変えてません。 全武将の…