お客様と電力会社との設備の境界線のこと。 殆どの場合、宅内側から配線されたSVなどの幹線と電柱からの架空電線DV線の接続部分、DV線側に、分電線に赤いチューブ、または黄色いチューブが責任分界点としてついている(東京電力の場合)。 赤いチューブなら引込工事委託店の引込工事、黄色いチューブなら電力会社の引込工事をを示す。
こんにちは、SWETグループの田熊です。 現在SWETグループでは書籍「単体テストの使い方/考え方」の輪読会を実施しています。 輪読会ではメンバー同士で活発に意見が交わされていますが、著者の主張に疑問を感じる箇所もあり、一度グループ外の方とも意見を交換したいと考えていました。 そこで、t_wadaさんをお招きし「単体テストの使い方/考え方」についてディスカッションする機会を設けました。 本記事では、SWETメンバーとt_wadaさんとのやりとりを紹介したいと思います。 ディスカッションの流れ ディスカッションは事前にSWETグループのメンバーが書籍を読んで疑問に感じたテーマを挙げてもらい、t_…
NTTデータグループは2023年11月6日、2023年10月に全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)で発生した大規模システム障害に関する記者会見を開きました 全銀ネット障害 ベスト記事はZDNET 全銀ネット障害 原因まとめ 全銀ネット障害 内国為替制度運営費とは 全銀ネット障害 NTTデータの発表 全銀ネット障害 記事まとめ 全銀ネット障害 ベスト記事はZDNET 幾つかのネット記事をみましたが「ZDNET」の記事は、詳しく書いてあってしっくりきました 全銀ネットでは、障害発生直前の10月7~9日に、全銀システムと金融機関の接続を中継するリレーコンピューター(RC)の更改作業を行った。 …
こんにちは、事業開発部の山田です。 10月に入り、朝晩だけは少しだけ風が心地よくなってきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私が秋を感じる瞬間、マクドナルドの月見バーガーが店頭に並び始めるのを見ると、「秋だなぁ~」と感じます。 美味しそうに月見バーガーをほおばる児童たちを見ていると心が癒されます。本当は自分も月見バーガーを腹いっぱい食べてみたいのですが、ジューシーなお肉と卵焼きがお腹のぶよぶよお肉に変わることを知っているので、ただただ幸せそうな児童たちを眺めています。 さて、前回はお客様の環境にCatoを導入した際に行った、「基本設計」についての重要なポイントを振り返ってきました。 基本…
更新:2023/10/25 秋が深まってきましたね。 秋の情報処理試験も終わり、次は春の試験です。 前回の試験を受けた方も、受けていない方も、 高度の情報処理試験を初めて受けるという方も、 「何を受けよう?」と迷っていたり、 「そもそも受けるメリットってなんだろう?」と思っていませんか。 本記事では、主に実際にエンジニアの若手~中堅として活躍されている方向けに、 資格取得に興味はあるけど、費用対効果ってどれくらいあるんだろう? 苦労して取得しても、意味が無かったら嫌だな。業務に活用できるの? 基本情報(応用情報)は取得したけど、次はどの資格が狙い目なんだろう? といった疑問にお答えしたいと思い…
こんにちは、リキリツです。 電験三種を取得して転職をお考えの方も多いと思われますが、電気の実務では電験三種で勉強した内容以外にもたくさんの知識が必要です。 電気の実務でちょっと調べたいことがあるときに補助的な資料として便利な電気手帳・電気工事士手帳にという手帳があります。 2022年にどちらも入手する機会があり、どちらがより自身が携わっている電気の業務に向いているのか気になったので、違いを調査してみました。 電気の実務に就かれている方や、電気業界に転職を検討されている方に参考にしていただければと思います。 ※2022年12月4日に公開した記事ですが、2023年10月24日に最新版の手帳に合わせ…
どのようなシステムでもセキュリティへの考慮は必要です。 インターネットに接続する以上は「公開情報しかないから」「開発環境だから」ですむ話ではありません。 不正にアクセスされたら踏み台に使われて信用を失うかもしれません。高額請求やアカウント停止の可能性もあるでしょう。 一方で、適切なセキュリティ設定を行うにはセキュリティに関する専門知識が必要です。 そのため、世の中にはセキュリティに関するガイドラインが各所から出ています。 その1つとしてCISベンチマークが存在します。 CISベンチマークについては、以前にIAMパスワードポリシーについて記事にしています。 今回は、AWS構築ためにどのようなCI…
2023年7月13日、ファインディ株式会社が主催するイベント「開発生産性Conference」が、開催されました。本カンファレンスは、KABUTO ONE(東京)のオフライン会場にて実施され、一部のセッションはオンライン配信も行われました。 本記事では、オンラインでも配信されたセッションのうち、Chatwork株式会社でプロダクト本部長を務める田中佑樹さんによるセッション「フィーチャーチーム化への取り組みと、それを支える組織マネジメント体制」の内容をお届けします。 開発体制をプロジェクト型からフィーチャー型へと移行しているChatworkで、どのようにチーム体制の移行に取り組んでいるか、どのよ…
今度はメンタルヘルスの本。タイトルがキャッチーなこと、ベストセラーであること、などから興味を持って去年の11月に購入していた。 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダイヤモンド社 Amazon アドラー心理学を哲学者の老人と世の中に不満がある青年の対話形式で表現することで読者にわかりやすくするというアプローチで、たしかに読みやすかった。ただ青年はほぼ常に怒っているので、怒っている人が苦手な自分としてはその点だけは最初辛かった。 アドラー心理学というのは原因論(今起きている事象は原因によるもの)ではなく目的論(今起きている事象が目的があって起きている)という考えの元、トラウマというものを…
人事の山中です。 サーバーワークスで働いているメンバーが 「どんなことをしているのか?」 「どんな思いをもって働いているのか?」 そんな部分に焦点を当てながら紹介していくインタビューです! 今回は、2023 年度より新設された部門である「カスタマーサービス部 (以下、 CS 部)」の松井 紀樹さんにお話を伺いました。 【松井 紀樹(まつい・としき)】2021 年 8 月入社。 AWS 認定をすべて 1 年で取得した全冠エンジニア。お客様の成功と自分や周りの成長を常に考えている。仙台在住、ちいかわ大好き。 (インタビュアー:倉田) プロとして自信を持ってサービスを提供したい お客様と一緒に成長す…
記事をご覧頂きありがとうございます!BBSakuraにてOCXの開発をリードしている川畑です。 概略 BBSakuraでは、BBIXがサービス提供を行っているOpen Connectivity eXchange(以下、OCX)のソフトウェア開発を行っています。 IaaSの台頭によってサーバがクラウド化され仮想マシンとしてオンデマンドに(必要な時に必要な分だけ)利用できるようになったように、OCXでは NaaS(Network as a Service) *1としてデータセンター間接続、ルーティング、クラウド事業者との接続などネットワークの様々な機能をクラウド化し、UIを具備したプラットフォーム…
こんにちは、AWSチームの大澤です。 今回は、8/8 (火)に行われた、JAWS-UG コンテナ支部 #24 ecspresso MeetUp に参加してきましたので、 そちらのレポートをしたいと思います。 イベント概要 日時: 2023/08/08(火) 18:30 〜 21:00 場所: AWS Japan 目黒オフィス 目黒セントラルスクエア テーマ ecspresso MeetUp ecspresso作成者のfujiwaraさんから基調講演を頂き、 LT枠としてecspressoの活用事例や、 ecspressoを活用したことによる感謝の気持ちを述べていくぅ! な趣旨で開催いたします!…
uzabase-tech.connpass.com www.youtube.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 ABテストのための統計的検定理論(序論) 120回分のABテスト結果を分析して見つけたアンチパターン/成果が出たパターン Notionを軸にABテストを効率化する QA ABテストを行うほうが工数が増える場合はあるか? プロダクトが直結しないメトリクスを追いかける時にどのように進めるべきかアドバイスがほしい 有意水準5%は重視すべきか? サンプルサイズが期待できない状況でできるABテストはあるのか? サンプルが少な…
2年前から「AIの定義」を求めていたのに、なぜ今取り上げるのかというと、AIの利用分野が当時よりずっと広くなってきているから。例えば医療業界では、 医療現場でAIが「やっていいこと」と「やってはいけないこと」…AIによる医療事故の責任の所在(奥 真也) | 現代新書 | 講談社(1/2) (gendai.media) にあるように、独自のルールを決めるべしとの議論が始まりそうだ。もちろん人の命を直接預かる業界での、コンピュータ導入による医療機器の発展は著しい。加えてAIがもたらす迅速で詳細な分析、微細な施術などは、医療の革新をもたらす可能性も十分にある。一方で、この記事にあるように医療過誤の場…
こんにちは。 ニフクラエンジニアミートアップ事務局の鮫島です。 2023年4月19日(水)に第59回ニフクラエンジニアミートアップを開催しました。 落ちないシステムの作り方=ありえないだろう?というツッコミ前提です。 今回の「落ちないシステムの作り方」ですが、NIFTY Tech Talkとのコラボ企画として開催しました。 あらゆるシステムにおいて、「サービスを止めたくない」「落ちないようにしたい」というのは誰もが望んでいることだと思いますが、クラウドサービス「ニフクラ(FJcloud-V)」の提供者である富士通クラウドテクノロジーズ株式会社と、「ニフクラ」だけでなく「AWS」「GCP」といっ…
病院のSEとして10年以上働いている@whitefox21seです。 ▼Twitterで最新記事やアクセスランキングをツイートしてます。こちらもよろしくお願いします!Follow @whitefox21se すっかり春になり、北海道では史上最速で桜が満開になりました。しかしながらその日によって春の暖かさと冬の寒さが入れ替わるような季節の変わり目で、体調を崩さないように気をつけなくては、と思っています。北海道は花粉とはほぼ無縁ですが、先日の大規模な黄砂から逃れることは出来なかったようで、車体が傷まないよう週末には洗車しました。それだけの黄砂だったので、なるべく体内に吸い込まないよう、マスクをして…