リスト::特撮番組タイトル
『宇宙刑事ギャバン』から始まるメタルヒーローシリーズ第6作。 前作(スピルバン)までの強化服をまとったヒーローと違い、主人公メタルダーはロボットという設定。 普段は人間体の剣流星の姿だが、「怒る!」の掛け声で瞬転し、戦闘形態の超人機の姿となる。 必殺技はレーザーアーム。 敵はゴッドネロスの率いるネロス帝国。
”風よ! 雲よ! 太陽よ! 心あらば教えてくれ。 ……なぜ、この世に生まれたのだ……!” (『超人機メタルダー』第1話より、メタルダーの台詞) 第1話めにして三十数体もの敵怪人が一堂に集ってしまう圧倒的なスケール感、 そしてその一人一人が、単なるヤラレ役と言うだけにとどまらないそれぞれの過去と 重いしがらみなどを背負った、確固たる一個のキャラクターとして存在感を示しつつ 主人公たるメタルダーと渡り合い、数々の名勝負を展開する…… 視聴率こそ伸び悩みはしたものの、そんな重厚なドラマ性の圧倒的インパクトから 本放送世代を中心に、今なお根強い人気を博する東映メタルヒーロー路線の意欲作、 1997年放…
"余の帝国と軍団に、栄えあれ……!!" (『超人機メタルダー』第1話より、帝王ゴッドネロスの台詞) 第1話めにして三十数体もの敵怪人が一堂に集ってしまう圧倒的なスケール感、 そしてその一人一人が、単なるヤラレ役と言うだけにとどまらないそれぞれの過去と 重いしがらみなどを背負った、確固たる一個のキャラクターとして存在感を示しつつ 主人公たるメタルダーと渡り合い、数々の名勝負を展開する…… 視聴率こそ伸び悩みはしたものの、そんな重厚なドラマ性の圧倒的インパクトから 本放送世代を中心に、今なお根強い人気を博する東映メタルヒーロー路線の意欲作、 1997年放映の『超人機メタルダー』。 そんな『メタルダ…
本日も東映特撮スポーツセレクションで超人機メタルダー第23話「トップは誰だ?! ピンからキリの大運動会」を視聴しました。 この回は、路線変更によりスピルバンまでの作品にもあったような牧歌的なお話も増えていったメタルダーの中でも異色中の異色作です。 この話の中心は、ネロス4軍団による大運動会。この勝負に対する各軍団の取り組みの違いに個性が出ていて面白いです。 凱聖クールギン率いるヨロイ軍団は、真面目に特訓を行い挑みます。凱聖ダグスキー率いる戦闘ロボット軍団は、遊具を使った変わり種の特訓、差別化が見られます。凱聖ドランガー率いる機甲軍団は、武装や適材適所を意識した編成で挑みます。そして、凱聖ゲルド…
この話におけるブルキッドの役割も大きく、 冒頭、メタルダーに敗れて修理工のビッグウェインの世話になる→ その時は彼のアドバイスを軽んじたが、実は伝説の英雄と知って鍛えてもらおうと考える→ 戦闘ロボット軍団勢揃いで脱走兵となった彼を追ってる最中にこの発想。 一途というか空気読めないと言うか……。 それでもゴチャックの足についた硫黄を含む泥から逃走ルートを割り出し ビッグウェインに追いついたりと、青二才キャラながら有能な一面も。 ゴチャックが捕らわれたことをビッグウェインに伝える役目もありました。 そして彼がいないとビッグウェインの現状 引退後もなお、修理の間も惜しんで戦場に行きたがる軍団員や 物…
飯塚昭三さんのご冥福を心よりお祈りします。 東映特撮には欠かせない方でした。 敵方では威厳があって恐ろしく、味方では頼もしく力強く時にコミカルで人間くさい。 素敵な声をありがとうございました……。 本作でも複数の軍団員を演じられています。 今回は第11話を。サブタイトルは 「勇者の追撃!天空にそそりたつ巨人!!」 大雑把に解説すると 1:冒頭、メタルダーとの戦いに敗れた若き軍団員ブルキッドを修理したのは 今は無名の修理工となっていたかつての英雄「伝説の巨人」ビッグウェインだった。 2:戦いに疲れて引退したが帝国に居続ける限り、戦いからは逃れられないと脱走。 彼の脱走に手を貸した愛弟子ゴチャック…
今回取り上げるネタは厳密には超電子バイオマンというよりは出演者の田中澄子さんに関するものである。私はまさに大人の事情で小学校高学年になると所謂子供向け番組を観せてもらえなくなってしまった。私としては当時放送されていたそういう番組のほとんどがイマイチだった印象があったため、受け入れてもいいかなあと思って安直に受け入れたのだが、それでも電子戦隊デンジマンだけは本放送で観たかったなあと強く思った。そして成長した後、その時に使われた理屈の欺瞞(また大袈裟な)に気づき、後から見始めたのだが、それは先の話。時空戦士スピルバンを観たりしたのだが、やはり子供心(それもギリギリ)に宇宙刑事ギャバンよりは疲れてき…
はじめに この記事では仮面ライダーBLACK RX 第1話「太陽の子だ! RX」(脚本:江連卓、監督:小林義明、アクション監督:金田治)を観て一番印象に残った場面について取り上げます。澄川真琴さんとの約束を果たすためです。 hirofumitouhei.hatenablog.com 超人機メタルダー第25話と第26話 で最初に書くのが超人機メタルダー 第25話「とびだせ! ジャック電撃応援団」と超人機メタルダー 第26話「ぶっちぎり! 炎のジャック野郎」(両方とも脚本:高久進、監督:三ツ村鐵治、アクション監督:西本良治郎)なのですが、これにはそれなりの理由があります。澄川真琴さん(私の知る限り…
私は昨日(2023年2月5日)、このイベントに参加しました。 ameblo.jp このイベントには以前も「仮面ライダースーパー1」(高杉俊价、中屋敷哲也、田中由美子)と「秘密戦隊ゴレンジャー」(誠直也、新堀和男、だるま二郎)関連の時に参加しており、今回が3回目です。で「時空戦士スピルバン」は時々観ていてダイアナの勇姿は目に焼き付いておりましたし、「高速戦隊ターボレンジャー」は第1話を本放送で観ましたし、後に(多分東映チャンネルで)再放送を全話観たので澄川真琴さんと森下雅子さんに興味があったのは事実です。ただ本放送当時は高校生から大学生だった頃。なので澄川真琴さんにはしっかり言ってしまいましたが…
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
歌手の水木一郎さんが亡くなられました。いやぁ、とてもショックです。 私は土曜日の午後2時からNHK-FMでやってる「アニソンアカデミー」というラジオ番組が好きで、よく聴いてるのですが、 www4.nhk.or.jp 水木一郎さんは結構な頻度で出てくれましたし、パーソナリティーのしょこたんと仲が良いので、いつも番組中にしょこたんにライン入れたりしてくれてたんですよ。特集とか、たまたま水木一郎の曲がかかったとかでも無い時にでも。「今、水木一郎アニキからラインが入りました」とか、しょこたんが報告してくれるの。 そんな番組なので、闘病中なのは知ってましたし、ここ最近は毎週兄貴への応援コーナーとかあった…
onnea.jp ありのままの自分を認めてほしい問題! かつての15年くらい前のはてな村では主にキモ・オタクが「キモいし低収入で精神力も弱いけど、そんなありのままの自分を認めてくれる都合のいい美少女アニメに出てくるような彼女が欲しいとか言うのは気持ち悪い」などと言われていたわけですが。 最近は婚活する女性の間で「ありのままの自分を認めてほしい問題」が再燃しているそうです。アナと雪の女王やジェンダー平等とかポリコレとか世相の影響もあるのかもしれません。 オタクが10年前に悩んでいたことは、現代になって女性が悩む。これは踊る大捜査線で織田裕二さんが言ったかもしれないし言ってないかもしれない。 あり…
水木一郎さんのご冥福を心よりお祈りいたします。 (以下、愛称のアニキで書きます) 昨日逝去が発表されて以降、あちこちでアニキへの追悼と愛と好きな歌が 熱く語られてると思います。私も語ります。 「アニソン」と聞くと思い浮かぶ筆頭は「マジンガーZのテーマ」 宙明先生のシンプルで力強いメロディに、エネルギーの塊のようなアニキの歌声が見事に合わさった神曲です。 だからこそ今でも決め台詞のように「ゼェェェェーーーーット!!」を多用されていたわけです。 「おれはグレートマジンガー」「鋼鉄ジーグのうた」などテンション爆上がりの曲にどれほど元気をもらったことか。 私ら団塊jrはマジンガー世代とはズレてるので、…
Amazon.co.jp: Prime Video ◆マイ☆ヒーローとは? ◆月額や年会費は? ◆配信作品は? ◆マイ☆ヒーローを選んだ理由 ◆日本の◯◯◯◯は高すぎる! ◆○○○○という強み ◆他社比較 ◆東映特撮ファンクラブ ◆Hulu ◆dTV ◆マイ☆ヒーローの弱点 ※こちらは2021年4月にUPされた記事の情報を2022年11月現在の最新情報に更新した記事です。 ◆マイ☆ヒーローとは? マイ☆ヒーローとはAmazonプライムの追加オプションである。 特に昭和の特撮ヒーローに特化しており、通常のAmazonプライムでは視聴できない作品群がまとめて視聴できる定額サービスとなっている。 ◆…