践祚とは、先帝の崩御や譲位により天皇の位を継ぐこと。 天皇の位の象徴たる剣、璽、神鏡を先帝から受け継ぐことにより践祚は実現する。桓武天皇以来,践祚の後に改めて即位の礼が行われるようになった。 なお、仲恭天皇の即位が認められなかったのは践祚のみで即位の礼を行えなかったため。 践祚の儀と即位の礼が分離されてからは、皇位継承の実質は践祚に移り、即位は皇位についた天皇がそれを天下に宣布する儀礼となった。
神嘗祭(かんなめさい) www.youtube.com 「神嘗祭」(かんなめさい)は、 10月17日に宮中と伊勢神宮で行われます。 今年穫れた作物、新穀を 神様にお納めする意味を持ちます。 稲の初穂(田で初めて穫れた稲穂)を 船に載せて伊勢神宮に奉納する、 「初穂曳き」(はつほひき)。 また新穀で新酒を作り、 御饌(みけ)や神酒(みけ)を供え、 五穀豊穣に感謝するのが習わしです。 元は、旧暦9月の乙卯の日に始まったと 言われています。 (外宮:15、16日 / 内宮:16、17日) www.linderabell.com 新嘗祭(にいなめさい) 「新嘗祭」は11月23日に宮中で行われます。 「…
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/11/03/200010https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/11/03/200020https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/11/03/200030秋の叙勲 「皇居三の丸尚蔵館」開館 水原紫織「11月3日(西暦1852年)は孝明天皇の実子・睦仁の誕生日‼️明治天皇・箕作奎吾の誕生日ではない‼️天皇睦仁は、孝明天皇が崩御した慶応2年12月25日の2日後27日に践祚(即位)している。箕作奎吾が睦仁に成りすました明治時代は、慶応4年/明治…
1995年12月7日初版発行 道誉は義詮がいる鎌倉に向かった。戦はまだ続いており、後醍醐帝の崩御後、吉野では次の帝を立てた。直義の鎌倉での政事は北条高時が執権だったころと似ていた。直義は公平で峻烈でさえあったが、北条の幕府の機構を超えてはいなかった。師直は幕府軍の育成に腐心していた。道誉は出雲守護職に補された。道誉は観修寺経顕と良好な関係を築き、他の公家との折衝もうまく進めた。幕府は直義派と師直派の二つに割れていた。尊氏は直義と師直を競わせた。戦雲の気配が河内辺り中心に漂った。直義と師直の力関係が逆転した。師直は楠木の遺児との戦いに勝利し、吉野を落とすため、全山に火をかけ、焼き尽くした。大覚寺…
孝明天皇は何をした人ですか? 明治天皇の父。 在位中,内外極めて多事であった。 攘夷論者で通商条約に反対したが,14代将軍徳川家茂 (いえもち) への妹和宮 (かずのみや) の降嫁を許し,公武合体をはかり,過激な尊攘派の抑制につとめた。 1831年7月22日(天保2年6月14日)、仁孝天皇の第四皇子として誕生。煕宮(ひろのみや)と命名された。 飽くまで、推測ですけれど。細川護熙氏が、この煕を拝命なされた可能性が大ですね。 傳役(養育係)は近衛忠煕が就き、1835年7月16日(天保6年6月21日)儲君。御乳人は押小路甫子。1835年11月8日(天保6年9月18日)、親王宣下により統仁親王となった…
後宇多天皇の蓮華峯寺陵は嵯峨嵐山の北西部にありました。 自然公園の中にひっそりとあります。なんとなく特別感がありましたので、嵯峨天皇と同じく、立派な人なのだとうと創造して、Wikipedeaで調べると、そのようでした。 後宇多天皇の在位は1274年から1287年の13年間です。亀山天皇の第二皇子として誕生。祖父・後嵯峨上皇の意志により、1268年に生後8か月で立太子。1274年に亀山天皇から譲位を受けて8歳で践祚。亀山上皇による院政が行われました。 大覚寺統の天皇で、中世日本最高の賢帝の一人といわれました。対立する持明院統の花園天皇からも「末代の英主」と称えられたそうです。 第一次院政期に訴訟…
この土日は、在職する学校の文化祭で疲れ果てたため、更新が遅れました… 〇明治天皇 (1852~1912) 幕末から明治期の天皇。第122代。諱は睦仁。孝明天皇の第二皇子。母は中山慶子.山城国平安京(現京都府京都市)生まれ。1867年父の死を受けて践祚、翌年即位した。幕末の動乱のなか、大政奉還、王政復古の大号令、五箇条の誓文、と教科書に載ることを次々とおこない、明治時代の激動を過ごしていった。 <明治天皇像> 場所:岐阜護国神社(岐阜県岐阜市鏡岩403-2) 竣工:1972年7月(2012年岐阜公園千畳敷より,護国神社へ移設) 像高: 作者:梁川剛一 撮影時:2023年3月28日 説明:千畳敷は…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、ハクです。 毎週「河北新報夕刊」より、 最近の話題の映画をご紹介されています。 それで良い"紹介文"ですが、河北新報での文章でございまして、 引用いたしますが、ご了承ください。 では、ご覧くださいませ。いい午後を過ごして。 ◇ ①『アステロイド・シティ』…ポップで独特な世界観 www.youtube.com 作り込まれた独特の世界観でファンの多いうぇす・アンダーソン監督の最新作。 舞台は1950年代の米国。砂漠の中にぽつんと存在する小さな街アステロイド・シティに、息子と三人の娘を連…
明治天皇が崩御されたとされる日時は宮内省発表によると1912年(明治45年)7月30日午前0時43分です。 今から111年前のことであり、満59歳の御年でした。昭和天皇がかなりご長命であったことや、上皇陛下も長生きをされていることを考えると、かなりの若さで亡くなられた感があります。 「明治天皇記」には、持病の糖尿病が悪化し、尿毒症を併発して崩御されたとあります。 この年の7月11日の東京大学卒業式に出席した時から、もう既にご気分は悪かったようです。 侍医では対応できなくなり、大学医らが診療にあたりました。森鴎外とも親交があり、森がその才能を高く評価した樋口一葉の診察も行ったことで知られる医学博…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月8日(金曜日)赤口です。・白露・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30℃・22℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月8日は 白露 (二十四節気) 「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃。 「白露」の日付は、近年では9月7日または9月8日であり、年によって異なる。202…
前回(2023/8/7)の『萬葉集』巻四総括の補遺を行い、私の感想を記します。(2023/8/28 上村 朋) 1.~24.承前 『萬葉集』巻三と巻四の配列に関して検討して前回その総括をし、補説も記した。さらに補説が必要とすることがあった。歌は、『新編国歌大観』による。 25.補説 その2 ① 次の事項の補説をします。 第一 『萬葉集』の三大部立ての関係について 第二 2-1-724歌以降の整理表について 第三 2-1-789歌以降の歌とその作者藤原久須麻呂について 第四 聖武天皇以降の皇位継承について ② 最初に、『萬葉集』の三大部立ての関係について記します。 なぜ、三つの部立てを巻一と巻二…
2017年12月26日初版発行 2018年1月25日再版発行 帯封「坂本龍馬、西郷隆盛も信頼を寄たせ幕末四賢侯の一人、松平春嶽を描く歴史長編! この男無くして、明治維新は無かった! 追悼:葉室麟さん 勇気と感動をありがとうございました」「文久3年(1863)。北陸の要・越前福井藩の家中は異様な緊迫感に包まれていた。京の尊攘派激徒を鎮めるべく、兵を挙げて上洛すべきか否か。重大な決断を迫られた前藩主・松平春嶽が思案をしている折、幕府の軍艦奉行並・勝海舟の使いが来ているとの報せがあった。使いは浪人体のむさくるしい男だという。名は、坂本龍馬。彼の依頼を即決した上で、上洛についての意見を聞いた春嶽は―。…
著者:ギャラガー・フェンウィック発行元:作品社 ヴォロディミル・ゼレンスキーまとめ ヴォロディミル・ゼレンスキーを読んだ理由 ヴォロディミル・ゼレンスキーで仕事に活かせるポイント ヴォロディミル・ゼレンスキーの目次 ヴィォロディミル・ゼレンスキーの感想 ヴォロディミル・ゼレンスキーまとめ 21世紀に19世紀的な践祚ぷを仕掛け、人々を恐怖の底に落とし込んでいるプーチン政権率いるロシア軍。そのロシア軍に立ち向かうウクライナ軍を率いるのがゼレンスキー大統領。元コメディアンであった若い指導者は、ITとユーモアと演説力を駆使して、ロシア軍と互角以上に戦っている。そもそも、ゼレンスキーってどんな人なんだ?…
1.街道をゆく 2.通俗的な歴史知識と一ノ谷 3.壇ノ浦と戦争の法 4.義経像の捉え直し 1.街道をゆく 司馬遼太郎の著作は読んだことがなかった。 そもそも、時代小説なるものが嫌いである。 特に、小説家であり文学者でもある佐藤亜紀氏が「信長・秀吉・家康小説」と揶揄する信長・秀吉・家康の通俗的なエピソードをテープレコーダーのように繰り返すだけの焼き直し小説など、読む時間の無駄とすら思える。 やれ、木下藤吉郎が信長の小姓時代に草鞋を胸に抱いてあたためた、だの、三方原の敗戦後浜松城に逃げ帰った家康が敢えて城門を開いて武田の侵攻をやり過ごした、だの、石田三成がぬるい茶から熱い茶まで三杯淹れ分けて秀吉の…
【今日は何の日】 *ナミの日 *「明治」最後の日 →1912年7月30日明治天皇の崩御により「大正」と改元 波乱万丈の人生を送った天皇の一人だった *明治天皇祭(1913年 - 1926年) →大正時代の先帝祭で、1912年のこの日に亡くなった明治天皇を記念する祭日 1927年(昭和2年)からは、嘉永5年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が明治節という祭日になった *東北自動車道全通記念日 →1986年(昭和61年)のこの日、青森県の碇ヶ関IC-十和田湖ICまでが開通し、埼玉県川口市と青森県青森市を結ぶ全長674kmの東北自動車道が全通開通した 東日本の交通を支える日本最…
映画『2001年宇宙の旅』のIBMの一つ先を行く、HALを偲んで 昔、OS劇場で『2001年宇宙の旅』が上映されて居た。30年後の近未来をドキュメント風に描いたSF映画。観客の誰もが、30年後には実現するものと思って居た。対話型のコンピューターのHALの登場で有った。映画館を出て、現実の社会に戻って、愕然と成った経験が有る。されど、30年後の2001年の時点では殆ど実現した居無かった。更に20年が経っても殆ど実現した居無い。核融合発電すら実現して居無い。仏蘭西で行われて居る国際原子力熱核融合発電実験施設ITERが失敗に終わったら、人類の退化は確実で有る。電気代の高騰で、老人のテレビ離れ、若者の…