Hatena Blog Tags

蹴手繰り

(スポーツ)
けたぐり

相撲の決まり手の一つ。

立ち合いの瞬間、体を開いて相手の足を内側から外に蹴り、肩などを叩くか、手をたぐって前に倒すこと。

不意打ちの技のため、儀礼を重んじる相撲においては、批判の対象になることが多く、昭和29年から33年にかけて怪力横綱として君臨した吉葉山が、多用して批判された。また、2006年11月、横綱朝青龍が、小結稀勢の里戦で蹴手繰りを行い、朝青龍の横綱としての品格が問われる問題に発展した。

2012年9月には横綱審議委員会で鶴田卓彦委員長が、横綱昇進となった大関(当時)日馬富士に対して「技にはあるが、見ていて気持ちは良くない。張り手やけたぐりは使ってはいけない。禁じ手とは言わないが、自覚を促したい」と発言した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。