鉄道模型工作で、車軸から車輪を抜き取ったりモーター軸に打ち込まれギヤを外したりするにはプラーという道具を使いますが、それなりに高価ですしなかなか手に入りにくいのでタミヤミニ4駆のギヤプラーを改造したものと自作のものを使っています。 タミヤのプラーは軸径2ミリ以上で使えます。大きめのギヤ抜きにも使えるように敷板金属板上側のプラ成形部分を取り除いてしまったので強度が落ち、真鍮製のギヤを抜いたらすこし曲がってしまいました。もともとプラ製ピニオンギヤが前提ですからしかたがありません。 自作の方は電子部品のスペーサーで真鍮厚板を組み上げ、押しネジはキャップスクリューです。NゲージやHOゲージの小径車輪の…