はてなブログ トップ
辻大介
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
辻大介
(読書)
【つじだいすけ】
大阪大学大学院、人間科学研究科の准教授。専門は社会学、コミュニケーション論。1965年大阪府豊中市に生まれる。
日本人の情報行動〈2005〉
作者:
東京大学大学院情報学環
出版社/メーカー:
東京大学出版会
発売日:
2006/11
メディア:
単行本
クリック
: 17回
この商品を含むブログ (3件) を見る
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
55
ブックマーク
「ネットは社会を分断しない」? ―― 楽観論を反駁する/辻大介 - SYNODOS
synodos.jp
42
ブックマーク
最新調査で判明、インターネットはこうして社会を「分断」する(辻 大介)
gendai.media
19
ブックマーク
鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ』(NHK出版)読書会についての辻大介さんの考察(2013.09.30) #kansai_ct #life954
posfie.com
17
ブックマーク
(耕論)憎悪の言動、広がる理由 崔江以子さん、辻大介さん、倉橋耕平さん:朝日新聞デジタル
www.asahi.com
12
ブックマーク
辻大介の研究室
東京大学大学院情報学環(編) 『日本人の情報行動2005』 東京大学出版会、2006年 [ Amazon ] [ bk1 ] 7章「社会関係資本と情報行動」 を分担執筆
www.d-tsuji.com
9
ブックマーク
(争論)ネットが社会を分断? 辻大介さん、田中辰雄さん:朝日新聞デジタル
www.asahi.com
9
ブックマーク
「通話派」と「メール派」の違いとは 辻大介・関西大学社会学部助教授 リクルートワークス研究所
2002年 3月、16歳、17歳を対象に、友人、親子関係やコミュニケーション頻度、携帯電話やメールの利用状況に関する調査を実施しました※。この調査を分析してみると、携帯電話を主に通話に使っている人と、メールの端末として使っている人に傾向の違いが見られたのです。 まず「通話派」ですが、「場合に応じて、いろいろ...
www.works-i.com
8
ブックマーク
辻大介の研究室
d-tsuji.com
7
ブックマーク
辻大介の研究室
東京大学大学院情報学環(編) 『日本人の情報行動2005』 東京大学出版会、2006年 [ Amazon ] [ bk1 ] 7章「社会関係資本と情報行動」 を分担執筆
d-tsuji.com