ルール概略
各プレイヤーは、自分の手番に以下の順序でプレイを行なう。また各ターンにつき1回だけ、「公人の助け」(特殊能力)の利用を宣言できる。
- 6枚の都市カードから1枚を入手
- 「郵便局長」の能力でカードを追加で1枚入手しても良い
- 手札が1枚もない場合は必ず「郵便局長」を選択すること
- 「郡長」の能力で場のカードをすべて入れ替えても良い
- 手札から1枚を出し自分の郵便網を延ばす
- 一列に並べたカード列のどちらかの端に、隣接する都市カードを追加する
- 追加できるカードがない場合、現在の郵便網を捨てて新たにカードを出す
- 郵便網のカード列が3枚以上なら完成としても良い
- カード列が5〜7枚ならばボーナスタイルを受け取る
- タイルは何度受け取ってもよい:該当する長さのものが既にない場合、その下のものを受け取る
- カード列の長さに応じて馬車カードを受け取る
- 馬車は3〜7まであり、必ず順番に受け取る:例えば3の馬車を持っていて7枚の郵便網を完成させても4の馬車しか貰えない
- 「馬車職人」の能力で実際のカード数より2枚多い郵便網を完成させたものとして馬車を受け取っても良い
- 郵便局を配置する:以下の何れか選ぶ
- 郵便網に含まれる1地域の全都市に郵便局を配置
- 郵便網に含まれる全地域の都市ひとつに郵便局を配置
- ある地域の全都市に郵便局を配置したらボーナスタイルを獲得
- 全地域にひとつ以上の郵便局を配置したらボーナスタイル獲得
以下の条件でゲームを終了する
- 誰かがすべての郵便局コマを使い切る
- 誰かが7の郵便馬車を獲得する
そのラウンドを最後まで行ない、馬車とボーナスタイルの合計から残った郵便局の個数を引いて得点とする。