・622年 2.21 膳大郎女は死去した。(「釈迦三尊像」) ・622年 2.22夜半 厩戸王は薨去した。その後恵慈は菩提を弔うために経を講じて願を立てた。(『上宮聖徳法王帝説』) ・?年 厩戸王の妻の1人であった橘大娘(推古天皇の孫)は王子を追悼するために、帰化系工人の下絵を元に宮中の采女に刺繍を施させ、「天寿国繍帳」を制作した(『上宮聖徳法王帝説』)。 ※そこに描かれた「天寿国」というのは、当時は漠然と思い描かれていた極楽浄土のことと思われる(末木文美士『日本仏教史』)。 ※『上宮聖徳法王帝説』における「なお天と言うがごときのみ」という注釈からして、天寿国とは弥勒菩薩の住む兜率天であるとの…