雨水を生活用水に自家転換させること。
建物の屋根などに降った雨を貯留槽(タンク)に貯め、貯めた雨水を樹木への散水、トイレの洗浄水などの雑用水として利用すること。 大規模な震災などによる災害時には、水道管の破裂などによって水道が使えなくなることがあり、そのような時に、貯めた雨水は貴重な生活用水としても活用できる。
今回も、ミニ別荘での様子を紹介して行きたいと思います。 週末にミニ別荘に行きますが、ベジガーデンやフラワーガーデンの普段の水やりは、庭の溜池に溜まった水を自動散水機で草花や野菜に与えています。自動散水機は、ソーラ式のものを設置しているので電気代もかからず経済的です。 雨水をタンクと池に溜め、この水を利用して草花や野菜に水を与えられるようにした自動散水システム(自動給水みずやりシステム)のイメージ図は下の通りです。 ソーラー式自動給水水やりシステム概要イメージ図 実際にはこんな感じです。O(∩_∩)O ①雨の日、屋根に降った雨が屋根を伝って雨樋を通り、集まった雨水がタンクに 溜まっていきます。 …
当事務所の水道代を節約するため(基本料金が二か月分で4千円ちょい) カーポートに積もった雪が融けて、それをバケツに溜めてトイレに使う、暖冬なのか異常気象なのか、それとも天変地異の前触れなのかわからんが厳冬期でもこうして天の恵みを利用できる、感謝である。冬は凍って雨水水洗トイレが使えないが暖冬でも何の因果なのか水が使える、 蛇口をひねれば当たり前に水が出てくるが何が起こるかわからんこの時代である、水の神様に感謝し自然に感謝である。何事も塵も積もればなんとやら、この混沌とした社会を変えるのはお金でなくて、人の意識、行い、感謝と恩返しなのである。 プラテック 水タンク コック付き 20L BUB-2…
500Lのローリータンク2個(約1トン)に雨水を貯める、 面積 約36㎡のカーポート屋根を利用し雨水を貯める、 災害対策には、自分自身や 家族で備える「自助(一人一 人の役割)」、地域で助け合う 「共助(地域の役割)」、行政 が行う「公助(行政の役割)」 の3つがありますが、能登半島地震をみても機能しているようには思えません... №5棟の裏にあるポリドラム缶200リットル2本に溜った雨水を屋根上にあるローリータンク2個に電動ポンプで汲み上げ貯水している。119番通報して放水開始まで早くて約20分以上かかる消防車より、これは約5分で初期消火の放水開始が可能になる。有事や大災害であっちもこっちも…
雨水タンク設置した。屋根の雨水を雨樋から引き込んで貯めます。満タンで180リットル、まとまった雨が降れば一日で一杯になる。2階のバルコニーに設置して位置エネルギーを使ってホースで庭に散水します。
中古住宅に住んでいます。
こんにちは、たかおです。最近は気温もすっかり上がってきて昼間はシャツ1枚でいいなんて日も。で天候といえば平日が好天で週末崩れるというパターンが続いています。 たかおのビオトープに行ったこの日は、春にしては大雨でした。さすがに雨の中で作業する気にはなれず、ビオトープの様子を見て回ることにしました。 先週、つぼみだった桃が咲いていました。3年前に友人の勧めで苗木を買って植えた源平枝垂れ桃です。基本、ほったらかしです。だからなのか、陽当りがイマイチだからなのか、あまり大きくなりません。かろうじて花をつけてるって感じです。 雨の桃。花が長く持ってくれるといいです。 1.カメトープ1号池・2号池の様子 …
こんにちは!たかおです。 春の暖かい雨が降るようになってきましたね。たかおのビオトープは静かで、生き物の気配はまだ感じられませんが、そろそろ冬眠している生き物も起きだす頃でしょうか? 梅の仲間のスモモが咲き始めて3分咲きくらい。桃の仲間はまだつぼみです。 たかおの太陽光発電所脇のスモモの花が3分咲き。スモモといっても梅の仲間。今年も実がつくのが楽しみです、ほったらかしですけど。時間ができたらやり方を調べて手入れをしたいと思っています。 カメのためのビオトープ、カメトープ(まだカメはいませんが)の2号池は水替えしてもなかなかキレイにならないので、カメトープ全体の水循環を根本的に見直して、ほったら…
こんにちは、たかおです。カメのためのビオトープ(まだ、カメはいませんが)を作っています。立春を過ぎてから暖かい日もあったり雨が降ったりと少しづつ春の近づきを感じる今日この頃です。 さて、たかおのビオトープには水道がありませんので雨水を貯水しています。本格的な降雨シーズン突入前に何点か改善してみようと思います。 nature-n.hatenablog.com 今回は 改善1 雨水を確実に集水する です。 車庫の雨樋から引っ張った雨水を貯水タンクに貯めています。雨樋からのパイプや樋の接続には接着剤を使っていないため、風が吹くと樋が外れてしまい、雨水を導水できていないことが幾度となくありましたのでこ…
こんにちは、たかおです。思い付きで薪棚を作ってみました。今回はその後編です。最後に失敗箇所も紹介していますのでよろしければどうぞ。 前編はこちらです。 nature-n.hatenablog.com 台風シーズンが過ぎた2020年11月ぐらいから作業を再開しました。 雨水タンクより軒先の高さの方が低くなってしまいました。これでは水がタンクに入らなくなるのでタンクを下げようと思います。 地面を20㎝ほど下げてなるべく水平にしました。地味な作業ですがこれで屋根から水を入れれそう。 分かりづらいですが左側のスパンに桟木を乗せました。単管パイプとの接続は垂木クランプを使いました。 倉庫にあった波板を屋…
こんにちは。たかおです。カメのためのビオトープ(まだカメはいませんが)には水道も電気もありません。どちらも引こうと思えば引けそうですけど費用を考えるととてもとてもできないですね。電気があればいろいろできることもありそうですが、無ければないなりに。水道がないので水は常に確保したいと思って雨水タンクを設置してあります。今回はその紹介をしたいと思います。 1 カメトープ雨水タンクの材料 納屋に使い古した1000リットルの白いタンクと700リットルのオレンジ色のタンクがあったので活用しました。白いタンクは立方体に近い直方体で上面中央に入口、側面下部に排水口があります。オレンジ色のタンクはコップ型で、上…