サッカー選手。ポジションはミッドフィルダー(ボランチ)。 1989年9月16日生まれ。群馬県高崎市出身。身長179kg、体重73kg。 大宮アルディージャでは中心選手として活躍していたが、2013年シーズン終了後、同じさいたま市をホームとする浦和レッズに移籍した。大宮から浦和へ直接移籍した初の選手となった。
リスト::サッカー選手
公式前に漏れるのにも慣れた。 どーもこんばんは さてさて、昨日1月12日、2021明治安田生命Jリーグの開幕戦&ホーム開幕戦の日程が発表されました! まずはそのカードから確認していきましょう。 2021明治安田生命J1リーグ開幕戦 2月26日(金) 川崎フロンターレvs横浜F・マリノス@等々力陸上競技場 2月27日(土) 北海道コンサドーレ札幌vs横浜FC@札幌ドーム 鹿島アントラーズvs清水エスパルス@茨城県立カシマサッカースタジアム 浦和レッズvsFC東京@埼玉スタジアム2002 湘南ベルマーレvsサガン鳥栖@レモンガススタジアム平塚 セレッソ大阪vs柏レイソル@ヤンマースタジアム長居 ヴ…
初めて書かせていただきます!生粋の浦和レッズファンのシュンです!今回、浦和レッズの21年シーズンのチームの解説を個人的にしていこうかと思います!書いていく内容は1.補強動向 補強評価(S〜E評価)2.チーム熟成度3.順位予想とさせていただきます まず現段階(1月10日まで)の補強動向です【IN】西 大伍(12月28日)[ ←神戸/完全移籍 ]田中 達也(12月28日)[ ←大分/完全移籍 ]明本 考浩(12月28日)[ ←栃木/完全移籍 ]塩田 仁史(12月28日)[ ←栃木/完全移籍 ]小泉 佳穂(12月25日)[ ←FC琉球/完全移籍 ]金子 大毅(12月25日)[ ←FC湘南/完全移籍 …
昨日までタマの更改ニュースが無くてちょっと心配してましたが、 今日のニュースで公式発表されました。 ➝選手契約のお知らせ(3)|ニュース|FC東京オフィシャルホームページ 良かったです。 ここらで2021シーズンの新陣容が、だいぶ固まってきたので、 一旦、纏めようかなと思ったら、公式に出てました。 昨日の新ユニホームの公式発表ページに、背番号注文の参考情報として、 契約済み選手とその番号が、次の通り、一覧で掲載されています。 (日次更新されていて、タマも入ってます。グッジョブ!) 室屋の2はアルが、ケントの18はマナトが継承。 ウッチーが14が目を引きます。 昨年ルーキーのアベシュー、帆高、紺…
なんかこういうブログ書いてても来年20チームになる実感がわかない。 どーもこんばんは さてさて、本日は「J1全20チーム補強調査」のPart2です。 詳しい企画概要やら趣旨の説明はPart1の方を見て頂けましたら幸いです。 ↓ では今日はFC東京から!東京+神奈川全チーム! 情報や記述は1月7日時点のものとなっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); FC東京 監督:長谷川健太(4年目) J1リーグ:6位(勝点57、17勝6分11敗、47得点42失点得失点差+5) ルヴァン杯:優勝 胸スポンサー:XFLAG(ゲーム会社) …
正月なんてずっとテレビ見てつまみ食うてた どーもこんばんは (でも酒は飲めない) さてさて、天皇杯とルヴァンカップも終わって、なんとか、やっと、ようやく2020シーズンの全日程が終了しました。 となると始まるのは……いや、むしろ4チームがちょっと遅れただけで既に始まっているのですが移籍市場がクライマックスに突入していきます。ウキウキするチーム、ソワソワするチーム、ビクビクするチーム…それぞれいますが、今回からは「J1全20チーム補強調査」と題して、現時点(1月6日)時点での補強の動向を確認しつつ、状況やポイントを整理していこう!…と思います。 この手の企画の時は基本的に「3チーム×6回」「6チ…
(上)はこちら。 www.urawareds96.com 10 柏木 陽介 今季は9試合643分の出場とプロデビュー以来ワーストの出場試合数、プレータイム。昨年から怪我、コンディションに悩まされている印象で、長く浦和の攻撃の起点を一手に担ってきた存在感からすればここ2年感の存在感の無さは寂しいばかりです。もともと4-4-2でトランジションゲームを仕掛けたいサッカーの中で自分のポジションがあるのかどうか、と不安を吐露していた通り、今季は右SHで起用されたり中央で起用されたりと背番号10を中心にしたチーム作りは行われておらず、攻守のトランジション、プレッシング、周囲との連携などの面でやりにくさを感…
今回評価するポジションはMFです。 7.長澤和輝 8.エヴェルトン 10.柏木陽介 11.マルティノス 13.伊藤涼太郎 16.青木拓矢 22.阿部勇樹 24.汰木康也 29.柴戸海 37.武田英寿 39.武富孝介 41.関根貴大 次はサイドの選手を評価していきます。 マルティノス選手、汰木選手、武富選手、関根選手です。 まずマルティノス選手は3年目になりますがリーグ戦の中盤くらいから力を発揮したと思います。元々、気持ちのある選手なので戦っているのが伝わってくる選手でした。スピードは大きな武器です。チームのチャンスメイクに必要な存在でした。しかし、3年をトータルすると難しい在籍期間であったかな…
今回評価するポジションはMFです。 7.長澤和輝 8.エヴェルトン 10.柏木陽介 11.マルティノス 13.伊藤涼太郎 16.青木拓矢 22.阿部勇樹 24.汰木康也 29.柴戸海 37.武田英寿 39.武富孝介 41.関根貴大 まずはセンターの方から評価していきます。 長澤選手、エヴェルトン選手、柏木選手、伊藤選手、青木選手、阿部選手、柴戸選手、武田選手が主にCMFとしてプレーしました。 長澤選手はボランチに入ってから自分の良さを発揮できてチームに欠かせない存在になったと思います。球際に激しくいけるのは魅力的です。移籍してしまい残念です... エヴェルトン選手も長澤選手同様に球際に強く行け…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【9月16日】あくまで参考までに。A型:87点2位≫カンが抜群に冴えている日です。インスピレーショ…
横山明日希 数学が苦手なまま大人になった人ほど、身の回りの事象を数学で解き明かすと「そうだったんだ!」と驚き、世の中の見方が一変します。幼児から大人にまで大人気の「数学お兄さん」に、文系でもわかる、ちょっとためになる数学知識を教えてもらいましょう。 誕生日が重なる確率は高い? 低い? 自分が所属する職場や学校、サークルなどで、同じ誕生日の人と出会ったことはありますか? 少人数なら偶然、大人数ならありそうなことと思うかもしれません。クラスに誕生日が重なる人がいる確率を予想してみてください。「365人(あるいは366人)いれば誕生日が重なる人がほぼ100%いるから、35人だったら10%前後かな」と…
美味しいパスタ作ったおまえ(低い声) どーもこんばんは さてさて、本日のマッチレビューは明治安田生命J1リーグ第16節、北海道コンサドーレ札幌vs浦和レッズの一戦です。 // 結局8月は一勝も出来ずに終わった札幌。9月に入ってもそのスランプからは中々抜け出せず、順位こそ貯金もあって中位を維持していますが前節でC大阪に敗れた事で未勝利は8にまで延びてしまいました。 一方の浦和は凄まじい惨敗もありつつも、なんやかんやで勝点は少しずつ積み上げて一応上位グループには位置。柏や名古屋にフルボッコにされたのは記憶に新しいですが、逆に今季から4バックにシフトした浦和は現在スタートフォーメーションが3バックの…
明治安田生命J1リーグ第7節横浜FC対浦和レッズの試合が2020年7月26日(日)18:00KOで行われます。場所は横浜FCのホームスタジアムニッパツ三ツ沢球技場です。r両チームとも連敗の中での一戦となります。どちらも負けたくない状況でどんな試合展開になるのか注目です。
FC東京にとって「鬼門」の浦和戦。16年ぶりとなる味の素スタジアムでの浦和戦勝利をつかむことはできたのか。
7/12に開催されたJリーグ第4節の浦和レッズvs鹿島アントラーズについてです。ド素人の鹿島ファンの感想です。 1. 試合結果 2. 試合前の状況、予想など 3. 試合展開(ハイライト) 4. 出場選手と特記プレー 4.1. 鹿島アントラーズ 4.1.1. 鹿島アントラーズの先発メンバー 4.1.2. 鹿島アントラーズの控えメンバー 4.2. 浦和レッズ 4.2.1. 浦和レッズの先発メンバー 4.2.2. 浦和レッズの控えメンバー 5. 試合後の感想とか 1. 試合結果 浦和レッズ 1 - 0 鹿島アントラーズ得点者:52分 エヴェルトン(浦和) 2. 試合前の状況、予想など 鹿島は今シーズ…
さて前回の更新からまた2週間が経った。あれから緊急事態宣言は解除され、一桁台に収まった東京の感染者数はこの1週間は20名前後と第2波の予兆を感じさせており、予断を許さない状況には変わりない。ただJ1は7/4、J2、J3は6/27とついに具体的な再開日が公表され、社会と同じくサッカー界も再始動に向けて動き出している。 今回はオシムの後を引き継いだ岡田監督(第二期)を振り返ってみる。 ・期間:2007年12月~2010年6月 ・勝敗:50試合26勝13分11敗 ・招集:92名(候補メンバー含む) ・オシム、岡田両氏はサッカースタイルはかなり異なっていたし、普通ならトルシエ→ジーコの如く継続性の欠如…