「JavaHouse」メイリングリスト お世話人 独立行政法人 産業技術総合研究所 グリッド研究センター セキュアプログラミングチーム長 XSSといえばこの人(?)
ひろみちゅとして2chのプログラマ板等で微妙に知られている。最近ではセキュリティ関係に造詣が深いことで有名。
元気な頃のはてなダイアラー。2012年8月現在、http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/ は、跡地となっている。
■プロセカ ■『ハロ/ハワユ』 ■リンク ●―― 曇り 最高29℃ 最低24℃ ■プロセカ Shooting Starガチャ10連を11回引いて、ピックアップキャラ来ません。でも星4の司と類(服なし)が来ました。ボーナスは、こはね。うーん。あ、うっかりプロセカのハーフアニバサリー衣装を有償石で買ってしまった……。服の詳細が見たかっただけなのに……。割と好きな感じの衣装だから、まあいいか。 ■『ハロ/ハワユ』 『ハロ/ハワユ』、今日で13周年だそうですが、動画を見ると「当時0歳」「当時2歳」「まだ生まれてない」というコメント(現在のもの)がたくさんあって、小中学生に今も刺さってるんだなー。プロセ…
昨日、クレジットカード会社から電話がかかってきた。 いつぞやか不正利用された件の調査結果が出たので確認したいと。
【攻撃の傾向・手法】 ・EMOTET活動再開と休止の間に確認された手法変化 | ScanNetSecurity 【脆弱性情報】 ・Guidance for investigating attacks using CVE-2022-21894: The BlackLotus campaign - Microsoft Security Blog 【当局関連の動き、法規則等】 ・J-SOXが15年ぶりの改訂、情報セキュリティーの重要性を強調 | 日経クロステック(xTECH) 【セキュリティ対策機器、ツールの紹介記事】 ・アカマイ、脅威ハンティングサービス「Akamai Hunt」を発表 - ZDN…
負けるが勝ち どのような負け方が妥当か、みんなで考えよう。 【人気ブロガー30選】ブログ初心者が参考にすべき有名ブロガー【おすすめ】 | ウィルときしん 万人が食える日記 万人というのは語弊があり、要するに各業界のほとんどの人に相応しい情報源として、個人が書いてくれるブログがあったり無かったりする。 ことICT の技術にあっては、技術そのものが平易にテクストで表現できるため、それが溢れ出るブログだけがIT技術者を食わすための材料として役立つ。 例えば高木浩光さんのブログを紹介したい。
あまりかぜです。 日本人が開発した画期的ソフトウエアは良貨だったのか、悪貨だったのか。 感想は基本的にネタバレです。 www.youtube.com ■オススメ度 ◎ です。 ☆: 是非とも劇場へ。傑作◎: できれば大画面で◯: 映画ファンなら見る価値あり△:無理して見なくてもヨシ ■感想 この映画は20年前とはいえ、現代の日本の縮図です。 一審は罰金刑。弁護側も検察も控訴し、最高裁で無罪が確定。この間7年以上かかっています。 金子氏のギフテッドな能力は時間の波に無惨に流されてしまったといえます。今やIT界は日々進歩していて、技術者にとっては裁判に割いている時間などありません。 もし一審だけで…
hackers.connpass.com 映画『Winny』が公開されるということで、当時を知る人達でWinnyについて話そうというイベントでした。 個人的なWinnyとの関わり 実はあまり無いといえば無い。参加資格に該当していなかったかも… 参加資格 Winnyに思入れのある方 Winny関係の仕事(情報セキュリティ等)に携わっていた方 おぼろげなWinnyの記憶としては、当時自分は大学生で、一応情報系だったわりに細かいことは全く理解しておらず、なんか怖そうだから止めとくか程度ですぐ離れた感じだったと思います。やっぱり参加資格無いですね(スミマセン 話を聴いてザクッとした感想など とりあえず…
コミュニティの代表を務めたりカンファレンスでキーノートを任されるソフトウェアエンジニアともなれば、代名詞ともなるプロダクトやサービスを何かしら持っているものです。そういった意味で、株式会社リクルートのデータエンジニアリング組織でマネージャーを務める竹迫良範さんは少し変わったキャリアを歩んできたのかもしれません。 Webアプリケーション開発の初期にプログラミング言語Perlのコミュニティで代表を務め、Webセキュリティの領域でも活動し、今でもブログで技術的な投稿をしながら、未踏事業やセキュリティ・キャンプといった若手エンジニアの育成にも積極的に取り組んでいます。むしろ自分が手を動かしてプロダクト…