中国、日本で帝王などの死後に生前の行いを評して付けられる称号。
日本では和風謚号と漢風謚号がある。すなわち、持統天皇も高天原広野姫天皇も謚号。
しかし、明正天皇(元明天皇+元正天皇)のように以前の天皇二人の謚号から一文字ずつ取って合わせた場合は謚号ではなく追号にあたる。
和風謚号は平安時代前期の日本根子天璽豊聡慧尊(仁明天皇)が最後。
漢風謚号は平安時代前期、光孝天皇より後は理由があるときにしか与えられなくなり、鎌倉時代中期の顕徳院(後鳥羽天皇)をもって絶える。江戸時代末期、光格天皇から復活し孝明天皇まで続く。仲恭天皇など一部の天皇は明治以降に謚号が贈られている。
明治天皇以降は一世一元の制により年号が使われるようになったので謚号はない。