Hatena Blog Tags

32条

(社会)
さんじゅうにじょう

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年5月1日法律第123号)第三十二条

第三十二条 都道府県は、精神障害の適正な医療を普及するため、(中略)病院若しくは診療所又は薬局その他病院若しくは診療所(中略)又は薬局であつて政令で定めるもの(中略)で病院又は診療所へ入院しないで行われる精神障害の医療を受ける場合において、その医療に必要な費用の百分の九十五に相当する額を負担することができる。
(後略)

通院医療費公費負担制度
精神科に通院している人の医療費の、95%を都道府県が負担してくれる*1という制度。一般に32条と呼ばれる。

障害者自立支援法によって廃止された。

*1:残る5%は自己負担だが、居住している自治体によってはこの5%を自治体(市町村など)が負担することにより、実質の自己負担額がゼロになるケースもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

現在、全ての民主主義国家では、国民の代表者から成る議会が定めた法律によってのみ租税が賦課される。これを、租税法律主義と称する[1]。言い換えれば、課税権者(国家)に対して、被課税権者=国民(の代表である議会)の同意に基づく課税を義務付けるという形を採っている[2]。法治主義の現れでもある[3]。 税金の賦課は、国家が様々な公共サービスを提供するための資金調達手法として最もオーソドックスなものである。この手法は、国家が国民の私有財産の一部を義務的・強制的に提供させるという側面があることから、その賦課や徴収

租税法律主義 法律の根拠がなければ、租税を賦課されたり、徴収されたりすることがないとする考え方 言語 PDFをダウンロード ウォッチリストに追加 編集 租税法律主義(そぜいほうりつしゅぎ)とは、何人(なんびと)も法律の根拠がなければ、租税を賦課されたり、徴収されたりすることがないとする考え方。 目次 概要 編集 現在、全ての民主主義国家では、国民の代表者から成る議会が定めた法律によってのみ租税が賦課される。これを、租税法律主義と称する[1]。言い換えれば、課税権者(国家)に対して、被課税権者=国民(の代表である議会)の同意に基づく課税を義務付けるという形を採っている[2]。法治主義の現れでもあ…