JR九州の一般型交流電車。1983年デビュー 旧国鉄時代に客車列車の電車化を目的として製造された試作車で、サイリスタ位相制御による1M方式の2両編成で4本が長崎地区へ投入。 現在は鹿児島車両センターに所属し、宮崎地区常駐でローカル運用につく。 この系列の製造技術は783系・787系などに応用された。
宮崎でのお目当ては713系です。 4編成しか製造されていないのと、既に2編成は廃車されていて現在はひとつしか運用がありませんので1編成が運用、残りは予備といった感じです。ずいぶん前に乗ったことはあるのですが、絶滅する前に再度乗っておこうという魂胆です。 現在の運用は宮崎を朝出て延岡まで往復、移行は宮崎と宮崎空港の間を数回往復するだけです。なので、長距離(長時間)乗るなら宮崎と延岡を往復すれば良いのですが早起きの根性はないので宮崎と宮崎空港の間を往復で乗車しました。 宮崎駅に停車中の713系。サンライナーと銘打ってます。 485系のシートが移植されています。ちゃんとリクライニングもしますしテーブ…
去年の7月に「指宿のたまて箱」の団臨があったので宮崎に行ってきました。 軽くですがご紹介しておきます。 ~ 宮崎駅 ~ 787系。 (利用者から不評らしい)713系。 キハ47 817系との並びも見れました。 そして軽く観光した後に撮影場所へ。 ~ 大淀川 ~ 787系。 横から流しで撮るのも悪くないですね。 817系。 713系。 なんかトプナンが来ました キハ47。 ほんへ 相変わらず無意識で流しで撮るのはなぜでしょうか...。 おまけ ファミリーおぐらで食べたチキン南蛮。 想像以上に大きくてびっくりしました。