Association of Radio Industries and Businesses 社団法人 電波産業会
放送・電気通信の標準規格を定めている団体。 総務大臣から電波有効利用促進センター、指定周波数変更対策機関の指定を受け、アナアナ変換の相談窓口や地上デジタルテレビジョン放送による電波障害対策などの活動を行っている。
e-tipsmemo.hatenablog.com以前作ったサーバーでついでに録画を行いたいと考えている。 必要なもの チューナー px-q3pe5を買った(表示はw3pe5)プレクス 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3PE5プレクスAmazon BCASカード カードリーダー 内臓カードリーダーは不安定だとかなんだとか・・ 安定性とかを考えて適当にSCM ICカードリーダー/ライター B-CAS・住基カード対応 SCR3310/v2.0SCM MicrosystemsAmazon柔らかいほうはこれ以降の手順の前に libpcsckai.soを準備しなければならない (ビル…
Linux上のDockerで録画鯖を建てる方法をざっくり書きます。1日でバタバタ書いたので多少の粗さはゆるしてね。 建て方 用意するもの ドライバ導入(PX-W3PE5, PX-MLT5PE等) ドライバのインストール Mirakurun + EPGStation導入 pcscdの削除 DockerとDocker Composeのインストール Dockerイメージのインストール chardev版ドライバ特有の手順(PX-W3PE5, PX-MLT5PE等) docker-compose.ymlの編集 録画コマンドの導入 Mirakurunのチューナー設定を編集 起動 起動後にやること チャンネ…
以前、NHK党の立花孝志党首が、「イラネッチケー」というものに力を入れていたことはご存じでしょうか。 https://twitter.com/tachibanat/status/822014919985893376?s=20&t=LkDwR9qdydhutKecJUIR_Q 「イラネッチケー」とは、NHKだけを見ることができないようにするために、テレビに取り付けるフィルター装置の事です。 民放を見ることはできますが、NHKだけ見られなくなります。これは、NHKを見られなくすることでNHKとの契約を不要にできるのではないか、としてスクランブル放送(見たい人が受信料を払って視聴し、見たくない人は受…
11月5日は⑤のつく日+土曜日 ということで ・⑤のつく日=ノーマル【ジャグ、ハナ、アクロスetc.】+6.5号機 ・土曜日=全❻×②機種 この二つを合わせて狙える1日となっていた。全台系は日付の纏わるやヤマダツイートを軸に機種を絞ると良いだろう。 sloslo-blog.hatenablog.com まずはノーマルタイプからまとめていく。 ジャグラーシリーズ ハナハナ天翔 その他ノーマルタイプ 「ジャグラー」「ハナハナ」はベース高くて❺❻挙動の台もしっかり見えている。その他のノーマルに関しても各機種に単品はありそうだ。⑤のつく日はノーマル全般にチャンスがあるので遅番でも入場する価値がある。 …
概要 この記事では、Rapberry Pi4内のDocker上に以下を設定するために必要なことを記載する。 Samba Mirakurun EPGStation 全体の構成図 ※ 赤枠部が本記事での対象
Raspberry Pi 3 Model B+とさんぱくん外出(US-3POUT)を使ってMirakurunとEPGStationを動かしてみた。Raspberry Pi OSのインストール等に別途Windows 10のPCを使っている。microSDカードはSanDiskのUltraシリーズのA1対応モデルの32GBを使用したが、録画先にもなるので大容量なものだとより便利かと思う。 Raspberry Pi Zero等のCPUはNode.jsのパッケージが用意されていないので自分でビルドする手順が必要になるが、Raspberry Pi 3 Model B等であれば同じ手順でインストールできる…
昼起床。昼食はそうめん。 会社はTAKEの骨折とかかおりちゃんのコロナ陽性とかもあってお盆休みを前倒しして今日から休みになってる。 3時にお茶。 直近でラブライブ!スーパースター!の延長と追従の件で読みたかったARIBの資料ネタがまとめられてたので、今作ってるEIT読み込みプログラムの参考になるだろうと自分用メモをまとめ直したりとか。 晩御飯は高野豆腐の玉子とじとおあげとわかめの味噌汁。 夜9時にお茶入れてもらって一服。
昨日NITを読み込む処理を作ったが何となく気分でEITを読み込む処理が作りたくなり、NITを読み込む処理を元に作ろうとするも過去に似たようなプログラム作ってたなと思い出し、漁ってみたら発見。これを元にしてEITを読み込む処理を作ってみたがARIB文字の処理に問題があるのか一部文字化けしてる気がする。それ以前に番組表を読み出す処理が上手く動作してないっぽいのでイチから作り直し。 EITを処理部分は関数化したものを使わずに実装。以前は何故か番組表を最後まで読み込むことが出来ずに苦労していたものが今回あっさりと通って出来上がった。放送局やTSファイルによって上手く行ったりいかなかったりするかも知れな…
RaspberryPiにインストールしたUbuntusServerの上にTVサーバーを構築しました。 お手軽とうわさのDockerを使いました。Dockerはほんとにお手軽でした! ミスのしようが無いくらいに。MirakurunサーバーのクライアントにはEPG-Stationを選びました。 こっちのほうがインストールが大変でした。■ICカードリーダー www.amazon.co.jp■TVチューナー www.amazon.co.jp■やったこと ・Dockerのインストール docs.docker.com・Mirakurunのインストール (Dockerで) github.com※docker…
未来の通信を担う技術として注目を浴びているNTN。成層圏から地上に電波を届けるHAPSもNTNの一つですが、現在サービスの実現に向け、HAPSの電波について国際的な取り決めが進められています。 その一環として、ソフトバンクではHAPSから届く電波干渉を評価するための世界共通の電波伝搬モデルの開発を主導し、そのモデルが2021年9月に国際電気通信連合の無線通信部門(以下「ITU-R」)においてHAPS向け「電波伝搬推定法」へ追加・改訂され、国際標準化を達成しました。 目次 HAPSのサービス実現に欠かせない「電波伝搬モデル」 地形・建物・人体、世界中のあらゆる環境で実験を重ねモデル開発を主導 ど…
【Home Assistant(Hass.io)】 スマートメーターから電力情報を取得する!改良! 「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。 前回の「スマートメーターから情報を得る!」ですが、その後もいろいろとPythonスクリプトに手を入れ安定性を高めております(というか、あのスクリプトでは不安定だったということ)。分電盤に手を入れる前に、まずはスクリプトの改良をば。
Mirakurunのチャンネルスキャンスクリプトで使っている自作のtsmkputコマンドでチャンネル名が文字化けする問題は、ARIB STD-B24 8単位文字符号の処理でロッキングシフトのLS1(GLにG1を割り当てる)を0x0fではなく0x07と勘違いして実装していたのが原因と判明。早速修正して無事問題なく動作するようになった。 この件で、うちのメインサーバのHDD空き容量が無くなっていることが判明。とりあえずバックアップファイルを削除して最低限の容量を空けたものの、ほどなくして同様な状態に陥るのは自明の理なので、早々にうちのダイナミックDNSサーバと同様に新環境への移行を進めねば。 EP…
朝、あまりに暑かったのでTAKEが自宅前自販機でドリンク買ってきたのを見てヲレもオレンジジュースを買って机上において、ちびちび飲む。 join_logo_scp_trialは別のTSファイルで試したところ正常に動作したので、とりあえずいいかってことで、EPGStationに組み込むべく新規にインストールを開始。これまでビルドテストに使ってきたThinkCentre M75q-1 Tinyをそのまま転用してPX-Q3U4を接続。一通りセットアップが終わって自作スクリプトでのチャンネルスキャンを行うと、tsmkputでARIB文字の処理ミスで文字化けしてるのを確認。本日はここで終了。 定時後、第二…
youtu.be きょうは危ない薬を飲んだので、ハイテンションです。(笑) 「オリヒロ 完全無臭にんにく+マカ 180粒」 ohimasama.hatenadiary.com www.arib-emf.org 電波法により、周波数300万MHz(メガヘルツ)以下、すなわち3THz(テラヘルツ)以下の電磁波が「電波」と定義されています。人類が電波を利用するようになったのは約120年前からですが、電波はずっと昔から自然界の中にありました。 www.docomo.ne.jp 電波とは、電磁波の一種で空間を伝わる電気エネルギーの波のことです。この波を電波では周波数といいます。電波の大きさ(単位)は周波…
私はあるゆっくり実況者さんをよく観ています。 で、その方はマリオメーカー2内の着せ替え機能でよく東方キャラを再現してらっしゃるのですが… ある日、私はこう思ったのです。 これ、トモコレでしたくない? トップスとボトムスを分ける機能は無いにせよ、服にも幾つか色があったはずだし、 髪色変更や帽子も追加されてるので一定水準で再現できるはず! という訳で、トモダチコレクション新生活を始めます。 ゆっくり実況でしようと思いましたが 故Miiverse無しでスクリーンショットが撮れる そういえば接頭辞の小さい"元"とか"前"ってUnicodeにあった気がするけどどうだったっけ…(11月4日追記: ARIB…