音声圧縮形式の一、平成4年にMDで利用するためソニーが開発した。 初期バージョンの1.0から2.0、3.0、4.0、4.5、Type-Rと進化を続け、現在では初期バージョンとは比べ物にならない位に進化している。 平成4年に著作権保護機能を搭載していたということは著作権に関しては非常に進んだ圧縮形式と言える。
何故?と言われたらMDプレイヤーはATRACの音が聴きたくなった事と、光ディスクへの憧れと次世代感が忘れられない世代なので。ハードオフのジャンク品で約1700円でした。
2023.9.7 / News ~DX人材の育成や各分野におけるデジタル課題解決を推進~ デジタルマーケティング支援に取り組む 株式会社バント(東京都渋谷区、代表取締役社長:渡辺浩平)は、株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、デジタルを中心としたマーケティング支援を展開する株式会社ATRAC(東京都渋谷区、代表取締役社長:三和 大輔)と、連携協定を2023年9月に締結しました。本協定を通じて、電通グループであるCARTA HOLDINGSが持つデータベースやソリューションを活用し、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成や各分野におけるデジタル課題解決を推進してまいり…
やっぱXって馴染まんな 結局「X」って誰も使ってないよね もうフィーチャーフォンと同じ運命たどるようにしか出来てないじゃん。なんだよフィーチャーフォンってガラケーはガラケーだよそんなプレミアムフライデーみたいなロクに流行りもしない事は未来永劫流行らないって相場は決まってるんだから。 という、Twitter(現:X)の愚痴から今日は始まったわけですが、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。ネットニュースでも良く見ますよねこのTwitter(現:X)とかX(旧:Twitter)とかっていう表記。そもそもXって単語一文字でTwitterを連想させるのが難しいと思うんですよ。だからブランド名としてX…
メルカリにて、20年ほど前に使っていたMDウォークマンが売れました。 売れたのはSONY製のMZ-E70 不用品処分なら メルカリ ヤフオク エコリング 高山質店 売れたのはSONY製のMZ-E70 SONY製のMZ-E70のブルーです。機能や詳細はこちら↓ www.sony.com 機能はMDLP機能も無く普通のウォークマンと思っていたんですがなんででしょうかね。プレミア価格?ヴィンテージ価格? MDLPとは MDLP(MiniDiscLongPlay)とは、MDにおけるデータの圧縮率を高めることで、記録可能時間を2倍(160分)または4倍(320分)に拡張した記録方式のことである。MDLP…
少し前に、この6年で変わったことと変わらなかったことの整理をしてみた。その途中で「変えたくないのに変わってしまったこと」があるなーと思ったので、その話もしておこうと思ってのこのテーマ。つい先日、3年ぶりに開催されたとある軽音楽部のミニライブに招待されたこともあって、すこしばかり音楽について語りたくなった、という理由があったりもする。 以前もことごとく「音楽」に関する話はさんざんしてきた。それが過去からの音楽との関わり方だったり、レコード→CD→MD→ファイル→サブスクみたいな世の中で起きた変遷だったり、主に音楽を再生する機器についてアレを買ったとかコレを買ったとか店頭まで行って試聴してみたけど…
ウォークマンのSDカード、400GBを使用し、とりあえず大事な必要アルバムや新たに購入したアルバムなどを転送していったら残り90GBになった こりゃーヤバいか? パソコンが壊れかけた時が約600〜700GBだったと思うがデータも消えたやつも考えるとこんなもんなのかatrac系もあるが少しやし、まして容量むっちゃ少ないしな でもまだそんなにすぐ聴かないだろうなアルバムは転送していないし、これからの新作達も考えると残り90GBでほんま大丈夫か? 冷静に考えると、よくある数枚組からなるBOXタイプのデラックス版は必然的に容量を喰う 今のうちに512か1Tに購入し直そうかと 最低でも512にしとけばえ…