AutoPagerizeはページ分割されたWebサイトを自動的に下に継ぎ足して表示するスクリプト。FirefoxのGreaseMonkey上で動作する。 GoogleAutoPagerにインスパイヤされてid:swdyhによって制作された。
適用するurlやページの場所や次リンクを示したSITEINFOと呼ばれる設定ファイルによって拡張されている。
http://userscripts.org/scripts/show/8551
chrome.google.com この拡張機能はwebページを下にスクロールすると自動で次のページを表示してくれる便利な拡張機能です。 例えば、何かしらのネットの記事を読んでいた時下の方にスクロールしていくと 1 2 3 4 5 ..... とページ番号をいちいちクリックすることがあります。 これでは記事が見づらいですし、スクロールして読む以外の動作を挟むことによって記事の内容に対しての集中力が削がれてしまいます。 そこで出てくるのがこのchrome拡張機能「uAutopagagerize」です。 上記リンクをクリックしてダウンロード、有効化すると複数ページがあるwebサイトの閲覧がラクにな…
本記事では無料版はてなブログのトップページを、自分らしいスタイルにアップグレードするための具体的なカスタマイズ方法を紹介します。 ブログを運営する上での重要なポイントを押さえつつ、分かりやすく解説します。これらの手順やアイディアを元に、ブログアレンジのヒントとしていただければ幸いです。 https://pixabay.com/users/geralt-9301/
Macが急に壊れて買い替えることになり、一から設定やアプリのインストールをして面倒だったので、今後も買い替えた時のために行ったことをまとめておきます。(順次追加) Mac本体の設定 カーソルの移動速度を速くする システム設定→トラックパッド→軌跡の速さを一番速いにする 一番初めに設定する。 キーの速度を速くする システム設定→キーボード→キーのリピート速度を一番速くする システム設定→キーボード→リピート入力認識までの時間を一番短くする ディスプレイを常にNightShiftの状態にする システム設定→ディスプレイ→NightShift...→スケジュールをカスタムに指定→開始を3:00、終了…
これは日記の練習ですPC だと普通、横長の画面である。世界の広さは 16:9 である。縦軸の空間の方が希少性が高い。つまり縦方向の価値が高いスマートフォンだと普通、縦長の画面である。世界の広さは 9:16 (9:20 でも 9:21 でもなんでもイイ)である。横軸の空間の方が希少性が高い。つまり横方向の価値が高いそして PC ではスクロールホイールが発明され*1、ブラウザでは AutoPagerize が誕生した*2そしてスマートフォンではスワイプするインターフェースが多用されるようになった*3 *4 *1:スクロールホイール - Wikipedia https://ja.wikipedia.…
広告ブロック ublock origin 最強の広告ブロッカー cpuとメモリーの負担が少なく要素非表示やmyルールなどもできる Fast forward 迷惑な短縮URLをスキップできる adf.ly など Fast Forward enhancer FastForwardの対応サイトを増やす AdsBypasser 広告リンクスキップ Affliate killer アフィリンク&Googleリダイレクトリンク削除 Streaming enhanced Netflix Disney Prime Video イントロとクレジットと広告をスキップする YouTube Youtube polym…
ラッキー、幸運について。たとえばそれは、走って15分でトレイルに上がれる裏山があることだったり、小さなしかし愛すべきサッカーチーム(だがしかし天皇杯覇者)のホームタウンに住んでいることだったり、ちょっと遅れたけど AutoPagerize や GreaseMonkey な Web に駆け込み乗車できたことだったり、これもまた間に合ってないけど Tumblr Era 幕開けのファンファーレがまだ鳴り止まないころに join したことだったり、その Tumblr が紫になったりダメになったり復活したりしていく様子を眺めることができたことだったり、muxtape のつかの間の輝きに立ち会うことができ…
2007年が自分にとってのインターネットの始まりなんだけど、そのときに思ったモチーフがある。https://taizooo.tumblr.com/post/11270200 ハワイのジョーズで世界一速いスーパービッグウェーブを乗りこなすために、ジェットスキーとストラップで足を固定するイカレたシェイプのサーフボードの組み合わせが発明されたのと、 Tumblrのすげぇークールなdashboardを乗りこなすために、FirefoxとAutoPagerizeとLDRiseとminibufferと未だ見ぬ何かの組み合わせが発明された話をいつか書く. そのモチーフが、トゥーイン・サーフィンなんだけど。うん…
こんにちは。 最近、業務内容が変わってChromeを開くことが増えたので、この機会に拡張機能について調べました。 使えそうなものがいくつかあったので、その中から5つご紹介します。 目次 1. Link to Text Fragment 2. AutoPagerize 3. grt memo 4. GoFullPage 5. uBlock Origin 1. Link to Text Fragment この拡張機能を使うと、選択したテキストを強調したURLがコピーされます。 「サイト内のこのあたり見て下さい」と言っても、相手も覚えるのが大変なので、そんな時はこれを使うと教える方も教わる方も楽です…