Bi-directional Predicted FrameもしくはBi-Predicted Frameの略。前者は前後2枚のフレームからの双方向予測、後者は前後問わず2枚からの双予測。
動画圧縮の際に用いられるフレームのひとつ。他にはIフレーム、Pフレーム等がある。
OBS Studioに搭載されているNVENCに関しての記事 ※内容は「OBSのNVENCについて」を移転しました。 記事投稿日 2021年09月28日、最終投稿更新日 2023年03月24日 02時40分頃
1月27日は空も曇ってたので夕方からビールを飲んでたのですが、SCW を見ると関東は深夜から晴れの予報。ずっと撮りそびれていたZTF彗星を撮るチャンスか、と思いつつも昼の雨で公園は地面が濡れてるだろうしちょっとな、と思っていたのですが…Stellarium で彗星の位置を確認すると随分北の方まで来ていて、以前マンションの廊下から撮った M82/M81 よりも北極星寄り。なら公園まで行かなくても撮れる?でもデジカメだと写りが厳しそうだし、ASI294MM Pro で撮るとフィルター切り替えが大変だし… というのも、彗星の場合、LRGBの各フィルターでの撮影時刻が離れると彗星核基準でスタックした時…
CFR
「OBS Classic」には実装されていて「OBS Studio」に未実装の機能をメモしています。 「OBS Studio」への乗り換えで機能が実装されてるか気になる方はご覧ください。 ※内容は「OBS Studioの未実装機能など」のままです。(移転しました) 記事投稿日 2021年09月30日、最終投稿更新日 2022年10月13日 15時00分頃 ※記事に情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全性について、また最新であるか、あるいはご利用の目的にそったものであるかについて保証出来ません。
症状 【OBSのデフォルト機能で配信】 OBSでニコ生の配信が12分毎に切断される。 「接続失敗 サーバーから切断されました。」とエラーが出て配信が切断されて配信が停止してしまう。 【obs-multi-rtmpのプラグインを使用して配信】 ニコ生でOBSの配信中に映像が止まって、OBS画面上でFPSが0に落ち、配信が切断される時がありました。「再接続中」と表示され、また映像が復帰します。 【改善した方法】 おすすめ① OBS「設定」>「詳細設定」>「ネットワーク」 「ネットワークの最適化を有効にする」のチェックを入れる おすすめ② ルーターとパソコンのLANケーブルを挿し直し、ルーターのコン…
まえがき 購入と各種設定 マイクのハードとソフトの設定 ハード ソフト OBS設定見直し これから 関連記事 まえがき OBS、マイク調整中。 環境は人それぞれのため、参考程度に留めておいてください。 購入と各種設定 先日、お目当てのHyperX QuadCast Sを購入。 きた!色々説明読むのでガッツリ放送はできそうにない pic.twitter.com/j16EafMcuC— 🎮まつ@Twitch🎮 (@akmatsu1) 2022年8月17日 マイクのハードとソフト面、OBS側の設定も変更したため 現状について簡単にまとめたものを記載する。 マイクのハードとソフトの設定 ハード 単一方…
こんにちは、兎崎 槻一(とざき つきいち)です。 今回はOBS の基本設定編、フルHDで配信をするにはどうすればいいか解説をしていこうと思います! OBSを開き設定画面を見ていきます。 ▲設定画面の映像から見ていきます ●基本(キャンパス)解像度=OBSで見えている画面の解像度。解像度が大きいほうがおすすめ。 ・基本解像度が大きいと大きめの画像を読み込んだ時見切れることが少なくなるので画像のサイズ調整が楽になる。 ・基本解像度が低いと出力(配信録画)の解像度も小さくなってしまうので注意。リスケールする手段もあるが画質は荒くなる。 ●出力(スケーリング)解像度=配信録画した時の解像度。ここで解像…
OBS本体でHLS対応したのと1日10GB制限撤廃されたのでテザリング回線で配信してみた。 HDRは輝度だけじゃなく色味も生のゲーム画面と配信画面で違って見えたので、一旦SDRのままにしておく。 設定 YouTube - HLS を選んでアカウント接続。Primaryの方がサーバー強いらしいので既定を尊重。 NVIDIA NVENC HEVCじゃないとHLSの意味がない。 レート制御はVBRの方が楽天に優しいと思われるのでYouTube推奨を無視してる。 ビットレートは、統計でドロップしたフレーム(ネットワーク)が出ない範囲で盛るのが綺麗だけど、HEVCだと低めでも見れるので、警告「ストリーム…
約4年前の2018年5月に録画サーバを構築しました。 2018年からちょこちょことパーツを追加して補強していましたが、約4年が経過した2022年8月に大規模に録画サーバーを更改しました。 この記事では、2022年8月現在の録画サーバで使用しているパーツとなぜそのパーツを選んだかという理由を以下にまとめます。 なお、4年間の2018年5月に構築した時点のパーツや金額は以下で記事にしています。参考にご覧ください。 nomusicnolife.hatenablog.com パーツと購入価格のまとめ 現時点の録画サーバー 録画サーバのパーツ CPU マザーボード メモリ 電源 ケース ストレージ チュ…
定期配信者の定期ブログ 今週のゲーム アクシデント 来週から 放送テスト 定期配信者の定期ブログ チャンネルページ https://www.twitch.tv/mk_matsu 今週のゲーム 初音ミクpjd_mega39s+ 龍が如く7_yakuza7 このツートップをずーっとやってる。 pjd 今までできなかった曲をただひたすら練習! ある日突然できるようになり、連鎖的に他の難しい曲までもできるようになった!! 何となくだけど、pjdの打つタイミングが掴めてきたんだろうと思う。 龍が如く7 会社経営で株価1位になると後は簡単に自分の資金が増える増える。 楽な金儲け!今が12章なのでそろそろゲ…
先日SteamでProjectDIVA Mega39's+が発売されたので、beatmaniaIIDX INFINITAS用でREGZA Z570Kに接続しているDeskMini A300にてプレイしてみたところ、 グラフィック性能が足りず「骸骨楽団とリリア」で処理落ちしてしまったので、M.2 NVMeスロットを利用した外付けグラボ接続を試してみました。 これはその時に若干躓いたことがあったのでその備忘録です。 DeskMini A300 構成 参考にさせていただいたサイト 別途用意したもの グラボ接続は出来たがフリーズする 結論 その後の運用 DeskMini A300 構成 CPU:Ryz…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は、前回の記事の実質続きみたいな代物です。 が、見なくても最悪成立するようにはなってるので、見なくても大丈夫っちゃ大丈夫です。 tomspcparts.hatenablog.com ↑前回はコチラから。 NVEncは世代が複数あり、この差によってできることが変わってくるのでその差を記事にしてやろうと画策したわけです。 まあ、Wikipediaとかで見れば一瞬っちゃ一瞬なんですが… 1.NVEncとは 2.各世代解説 2-1 Kepler(第1世代) 2-2 初代Maxwell(第2世代) 2-3 第2世代Maxwell(第3世代) 2-4 Pasc…
はじめに gganimateパッケージについて理解したいシリーズです。 この記事では、transition_reveal関数の機能を確認します。 【他の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに transition_reveal データフレームの作成 グラフとの関係 ラベル変数 引数 range keep_last along 利用例:確率分布 データの作成 作図 利用例:ランダムウォーク おわりに transition_reveal gganimateパッケージの関数transition_reveal()について解説します。transition_reveal(…
はじめに gganimateパッケージについて理解したいシリーズ(予定)です。 この記事では、transition_munal()関数の機能を深掘りします。 【他の内容】 www.anarchive-beta.com 【目次】 はじめに transition_manual データフレームの作成 ラベル変数 引数 cumulative frames 利用例:サイコロ データの生成 折れ線グラフによる可視化 おわりに transition_manual gganimateパッケージの関数transition_manual()について解説します。transition_manual()は、アニメーショ…