→ ブルームバーグ
どうも、おらくるです。今日は私の師匠ウォーレンバフェットについて書いていきます。11/4に3Q決算発表があり、大量の資金があることが判明しました。 www.bloomberg.co.jp 師匠ですが、アメリカの投資会社バークシャーハサウェイのトップです。なんと、現在23兆円の余裕資金があるとのことです。もちろん個人のお金ではなく会社のお金になりますが、師匠の資産はなんと17兆円!人生何回あっても使いきれない。 最近は日本株に投資したとか特集組まれたりしてますが、また何か買ってくれるのかなぁ?メディアで次どの日本株を買ってくれるのか予想とかありますが、多分買ってくれないだろう。2023/3Qで7…
今日は「加速する金融DXとクラウド活用の最前線|次世代データ戦略徹底解説」と題するBloombergのイベントに参加してきたので、その内容をレポートします。 (イベント概要、アジェンダ、会場については、下記イベントHPに記載がありますので、ここでは割愛させてもらいます) go.bloomberg.com 開催前の会場はこんな感じでした。 ビッグデータ活用と環境に配慮した Microsoft Cloud 日本マイクロソフト シニアクラウドソリューションアーキテクト 畠山 大有 氏 登壇冒頭、「サスティナビリティ多めに話します」との前置きからプレゼンが始まりました。 AWSもそうですが、最近のクラ…
ブルームバーグから「1日を始める前に読んでおきたいニュース5本」という記事(日本語)を無料で読んでいる。 そこで、米国年金の話があったから紹介する。 米社会保障庁が発表した2023年支給分の公的年金の毎月受給額は、インフレにより8.7%増額されるそうだ。 これで、6500万人いる米国公的年金受給者は平均で毎月140ドル増えるそうだ。 という事は、140ドル/0.087=約1600ドルを毎月受取っている事となる。 日本円に換算すると今の円安(1ドル=147円)で23万5000円となる。 日本の公的年金に比べると2-3倍多い感じだね。 これはひとりあたりだから夫婦共年金をもらえば計47万円になる。…
FIREまで、あと4日です。 さて、ロシアのウクライナ侵攻により、アメリカ株式市場は大きく下落しています。しかし、株式市場全体が悲嘆にくれているかというとそんなことはなく、長期投資家にとってはアメリカ株を購入するタイミングであるという記事も出てきています。今回は、BARRON'S TAKE、およびBloombergの記事を下記しますので、まず、読んでみてください。 なお、毎回言っていることですが、グーグル(翻訳)先生の力を借りて翻訳しているので、ミスがあるかもしれません。その時は、笑って許してください。BARRON'S TAKE 2022/2/23「S&Pは調整局面に突入。歴史から学ぶことは?…
・GPIF、日本カストディ銀から全資産引き揚げ-2年で81兆円超、資産管理は日本マスタートラストとステート・ストリートの2信託にhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-07/RWJFX0T0AFB401 ゆるゆる株式投資日記 2022 8/22機関投資家を知ることで、その弱点をついた投資をする。 機関投資家を知ることで、その弱点をついた投資が可能になると思います。またその大きな金種であるGPIFについても、年金問題も含めて色々と見てみたいと思います。 https://youtu.be/EhI_vV0hmmY?si=PyZ9tBUcdJ…
2024年のS&P500各社予想と、大統領選挙関連のデータについて書いていきます。 ※ この記事は、今後のパフォーマンスを保証するものではありません。 目次 S&P500の各社予想 NASDAQ100について 大統領選挙とS&P500のパフォーマンス 2000年以降のパフォーマンス 感想 1. S&P500の各社予想 以下はBloombergの記事で、各社の予想が書かれています。 S&P500種は来年過去最高値の5000に-BofAのスブラマニアン氏 米国株は来年中に最高値更新へ、ドイツ銀はS&P目標5100と強気予想 米国株の急騰に息切れの兆し、先物は既にやや弱気-シティ 以下の会社は、S&…
日経平均は-87の33321円で引け。 為替はドル安後ドル高。 www.bloomberg.co.jpインフレ抑制のため利上げを主唱してきた米金融当局者2人が28日、当面の金利据え置きに異論を示さず、現在の米利上げサイクルは終了したとの見方が補強された。 タカ派で知られるFRB理事からハト派なメッセージが出てきました。これ以上の利上げは可能性は低そうですね。後はいつ頃利下げに入るかが焦点になってきています。 ドル円1時間足 20:05頃取得 ドル円は朝方、ウォラー理事の発言の影響から下方向に動いていましたが、現在は少し反発の形。どこかでまたショートを入れたい感じです。
●放送目次2:27 先週末からのポイント紹介7:20 金融機関で見られたフローや相場観、来年Q1への動き9:50 (雑談)どっとこぶー声優さん紹介11:24 ドル円テクニカル的には一旦達成感ありか16:55 昨日市場を動かしたFRB高官発言と今後の影響20:24 FRB利上げ織込み、24年3月利下げ期待高まる22:18 USD安の要因分析と今後の見通し25:20 米国サービス業の悪化は今後のUSD安要因、いつから?32:20 今後ドル円が再び150円台を目指すとみる声37:33 米金利低下+原油安、強い円高に必要な最後の要素39:57 岸田首相が変わると市場はどうなる?45:08 (Tips)…
econbrowser.com As the soft landing calls continue, it’s useful to recall that if historical correlations hold, recession probabilities from spread-based probit models breach the 50% threshold around November-December of this year, and peak around May-June 2024. 民主党内左派の分断と糾合--------イスラエル情勢の影響から http…
塾長です。 昨日(米国11/28)、チャーリー・マンガーがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします;バークシャー・ハサウェイ、チャールズ・マンガー氏死去と発表-99歳 - Bloomberg 印象に残った彼のインタビュー動画(を題材にした記事)を再掲(2022年2月); alibertarian.hatenablog.com 米株はヨコ。長期債利回り低下、円高。 S&P500、4,554(+0.10%) Nasdaq、14,281(+0.29%) 【米国市況】米国債は続伸、FRBピボット観測-ドル一時147円33銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、76.60 10年債…
どうも、おらくるです。暗号資産大手バイナンスがマネーロンダリング対策を怠ったということで、6400億円の罰金を払うことになりました。それに加え、イスラム組織ハマスや他のテロリスト集団との取引を容認するなど米制裁に違反した罪を認めています。 www.bloomberg.co.jp CEOの趙は最長10年の禁錮刑が科される可能性があるものの、司法取引により刑期は1年6月以内と予想されているようです。米司法省らとの和解に伴ってCEOを退任しています。後任にはリチャード・テン氏が就任しています。 ここにリチャード・テン氏の就任コメントを ”これから特化することの1つとして挙げたのは規制対応の強化。業界…
先物 (-80) ※日足11/29 ドル円(5Days) アメリカ(先物ナイト、為替) ダウ 35,416.98 (+0.24%) ナス 14,281.76 (+0.29%) 想定通り円高進行、米は小幅高ながらも日経はよわよわ〜な推移となりました。 よわよわと言ったものの高値圏でのレンジ継続。 試しに売りはいれてみたものの、全く儲かってはいません。 いまだ上も下もありそうなめんどうな相場が続きます。 今日は予定があり時間ないのでサクッと。 株価に反応のあった(ありそうな)ニュース、開示 割愛 本日の立会所感 後場に少々リバがあったものの、全体の内容としてはナイト先物買い&現物売りの昨日と同じ動…
日経平均株価 日足 TradingView提供 2023年11/28㈫ 庚寅 ■225・TOPIX・グロースの動き https://x.com/ZARASOKU/status/1729382440232436193?s=20 ■全体概況(サイトは随時更新) □https://www.nikkei.com/markets/kabu/ (日経) 【大証】株価指数先物・オプション大引け 先物が続落、コール売られる https://www.nikkei.com/article/DGXZASS0ISF12_Y3A121C2000000/ □https://nikkeiyosoku.com/ (投資の森)…
日経平均は-39の33408円で引け。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jp資産家のイーロン・マスク氏は、「X(旧ツイッター)」で反ユダヤ主義的な投稿を是認したとして国際的に厳しい批判を浴び、アップルやウォルト・ディズニーもXへの広告掲載を中止した。 通信サービスを握っているスターリンクの影響力は地味に強いですね。スターリンクの衛星はバンバン増えているようです。 ドル円1時間足 21:10頃取得 ドル円は147円台まで行った後、少し反発して148円半ば。円高目線で引き続きショート入れています。
●放送目次2:44 先週末からのポイント紹介7:29 金融機関で見られたフローや相場観、ドル安は継続か10:50 DXYテクニカル、G10ヒートマップ(NOK, AUDはポジティブ)15:07 IMM投機筋ポジション動向、円ショート減少するも…18:55 アセットマネージャー動向からは円ショート終了か29:35 今後の為替相場の見通しについて31:54 Bloomberg予想「USDJPY」40:14 相場観と来年の推奨トレード43:48 機関投資家のポジション動向、EMロングが流行り?47:32 市場で注目された日銀関係のトピック50:38 明日(11/29)は10:10の円高に警戒か53:…
日本生命保険が介護最大手のニチイ学館を傘下に持つニチイホールディングス(HD)を買収することで合意したことが28日、分かった。買収金額は2100億円で調整している。日生広報の鈴木智也氏がブルームバーグの取材に対して述べた。 日本生命、介護最大手のニチイHD買収で合意-2100億円で調整(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
「脱銀行」に強烈な意欲と実行力、急逝した三井住友FGの太田CEO(Bloomberg) - Yahoo!ニュース 銀行業界の改革者:太田純氏は、銀行業が社会から必要とされなくなると危機感を持ち、ビジネスモデルや働き方、海外展開などに変革を求めた。社長就任後は、若手行員や社員に起業させる「社長製造業」などの斬新な取り組みを始めた。 銀行法改正の先駆者:太田氏は、常務時代から伝統的な銀行業務にとらわれず、ECモールの運営などの新しいビジネスチャンスに目を向けた。金融庁に銀行法の改正を要望し、銀行でもオンラインショップを決済や融資に結び付ける「経済圏ビジネス」を提案した。 規制業種の枠を超える:太田…
原油市場他:中東地域の石油供給途絶懸念の後退に加え米国の政策金利引き上げ継続観測増大等により2023年7月以来の低水準にまで下落する原油価格 https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1009585/1009942.html USDA コメ(精米):世界の生産量は、インドで減産も、パキスタン、中国等で増産となり、史上最高となる見通し。世界の消費量は、インドでコメの配給プログラムが継続することから上方修正され前年度より増加し、史上最高となる見通し。 USDA コメ(精米):世界の生産量は消費量を下回り、期末在庫量は前年度を下回り、過去6年間で最低…
塾長です。 昨日(米国11/27)の米株はチョイサゲ、長期債利回り低下、円高。 S&P500、4,550(-0.20%) Nasdaq、14,241(-0.07%) 【米国市況】債券高の流れ継続、株下落-ドル一時148円55銭に下落 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、75.04 10年債、4.3890 ドル円、148.4440 Bitcoin、37,137 経済指標: 10月 新築住宅販売権数、67.9万件(予想72.5万件) 同[前月比]、-5.6%(-4.7%) 米新築住宅販売は減少、全ての予想下回る-高いローン金利が圧迫 - Bloomberg 金融政策: ■日本のお話;…