英国のリサーチによると、人は30歳を超えたころから、新しい音楽は聴かなくなるということだ。 30超えたら、ほとんどの人が若い時に好きだった曲を繰り返し聴いているだけになる。 人はある程度好きな曲が揃えばそれ以上は必要ないらしい。 まぁ、多感で吸収力もマックスな十代の頃に出会った曲は感動が大きいのはわかる気がするよ。 音楽は記憶を蘇らせる機能が非常に高いらしく、若い時の楽しかった思い出が蘇るのも、中高年が昔の曲ばかり聞く理由だ。 じゃぁ、いつまでもいつまでも、新しい音を追い続ける私は何だ? キャパを知らない強欲なババぁか。 青春時代に聞いた曲があまり体験と繋がっていないこともあるかも。 いつも自…