書評誌。小説以外にもひろく題材をもとめた点が「本の雑誌」と異なる。古本屋特集は好評を博した。当初から終刊を予定し,そのとおりに終刊したという雑誌の定義に反する雑誌であった点も特徴。 Bookman / トパーズプレス. -- トパーズプレス, 1982-1991 1号(1982.10)〜30号(平3.6)
Carolyn Stevens*1 “Mark Ross Bookman, PhD (1991–2022)” https://www.asianstudies.org/mark-ross-bookman-phd-1991-2022/ 歴史学者として、また身体障碍の当事者として、日本の障碍者政策/運動の歴史を研究していたマーク・ロス・ブックマン氏*2が昨年12月に東京で死去した。享年31歳。氏は東京大学のポスドク研究員だった。2021年にペンシルヴァニア大学に提出された博士論文”Politics and Prosethetics: 150 Years of Disability in Japan…
NATIONAL MUSIC By RALPH VAUGHAN WILLIAMS D. Mus. V THE EVOLUTION OF THE FOLK-SONG (_Continued_) THE FOLK-SONG AND THE COMPOSER 後半 145 Possibly we of the older generation were self-conscious and "synthetic" in our devotion to folk-song. But it is the younger generation which matters: they are no long…
「すると、文化面はこれでいいんだよ」中村は敦子から田川典子のほうに向きを変え、割付け用紙に赤鉛筆で斜めに線を引いた。「海鳥社のリルケ書簡集の広告が下にくるだろ? 沖村君が親父さんのコネで取ってきてくれたんだ」 「文化面は、記事とタイアップして広告が取れるわけね」 田川典子は敦子がそこにいるのを無視して、煙草を吸いながら、中村にそう言った。 辻邦生『雲の宴』 ブログの広告のレイアウトを大幅に変えた。今までページのフッタに雑然に押し込んでいた広告を、サイドバーのSponsored Linkに纏めたのだ。今回、広告のレイアウトを変更するにあたって、今まで放置していたサイドバーも刷新したから、だいぶ個…
このところ、テレビでよく九州大学名誉教授の藤野武彦医師をみかけます。簡単に言えば、脳疲労によっていろいろと良くないことが起きるので、脳は十分に休ませましょうという話でした。脳疲労?脳を疲れさせないためには、休ませることも大事ですが、自分の好きなことに集中するのも大事。 あ、と思い出しました。この先生、ずいぶんと昔に、BOOCSというダイエット法で見たことがあったな。 BOOCSダイエットというのは、好きなものを我慢してはいけないというダイエット方法。我慢すると脳疲労が起こる。 逆に我慢しなければ、脳は満足して、必要以上に食べたくなることはないというもの。 うーーーーん?どうなんだろ?自分の場合…
NHK値下げ、「これで打ち止めではない」 寺田総務相が言及:朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/sp/articles/ASQBG4RG0QBGULFA01D.html 地方で働き、週2でフライト ANAのCA2人が移住し兼業生活:朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/sp/articles/ASQBF6VYXQB3TNAB007.html 奥原希望「これ以上失望させないでほしい」バド協会元職員の横領隠ぺいに現役選手らが次々に声 - スポーツ : 日刊スポーツhttps://www.nikkansports.com/m/sports/news/20…
家の近くにセブンイレブンができた。読書と執筆に疲れた真夜中に酒を買いに行くと、アル中の前駆的症状ではないかと思われるけれども、そうして生命いのちと英気を養い、いくつもの夜を越えていると思うと、必ずしも悪い気はしない。 BOOKMANの月間PVが1000回を越えた。世の名だたるブログに比べると、本当に小さな数字だけど、毎日更新している成果が如実に現れているのが嬉しい。こういうのが成功体験と言うのだろう。書けば書くほど自信になる。文士ライターの存在要件として、原稿料を稼いでいるとか、雑誌に寄稿しているとかが挙げられる。確かにそれらは物証として分かりやすいけれども、いくらでも取り替え可能な末葉な議論…
「キップス」の邦訳につき、ペンギン・クラシクスの注部分をチェックする作業の続き。 中巻2章注4のある文(the Bookman) 中巻2章注5のある文(American cloth)=中巻2章注6のある文(Samuel Warren's "Ten Thousand a Year"... Charles Kingsley) 中巻2章注7のある文(Sartor Resartus ... Dean Farrar) 中巻2章注8のある文(Padrooski) 中巻2章注9のある文(Sesame and Lilies ... Vitality) 中巻2章注10のある文(The Art of Conver…
wxpythonでmatplotlibのクリック座標取得 - メグタンの何でもブログ の続き Matplotlibの表示データが多い時に表示の負荷を減らす方法 import matplotlib as mpl mpl.rcParams['path.simplify_threshold'] = 1.0 デフォルトでは1/9が設定されている。 値は0.0~1.0の間で設定し、0.0では表示の省略無し、1.0で省略最大。 詳しくは Performance — Matplotlib 3.5.3 documentation rcParamsのデフォルトを見たい時には print(plt.rcParams…
登録日: 2022-07-21 更新日: 2022-08-08 前回 は、RHEL クローンの「Rocky Linux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「Xfce」デスクトップ環境を追加しました。 サーバーとして使えるOS なので、サポート期間が長いし、安定しているのが利点です。 - 今回は、前回の続きで、パネルの設定変更や、個人的によく使う「アプリ」や「フォント」をインストールして、メイン使用の「Xubuntu 20.04.4 LTS」の使い勝手に近づけました。その備忘録です。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の…
登録日: 2022-07-18 更新日: 2022-08-04 RHEL クローンの「Rocky Linux 9.0」が「AlmaLinux 9.0」に遅れてやっと公開されました。 「やっと」というのは、それだけ待ち遠しかったという意味です。 RHEL9 (Red Hat Enterprise Linux) のリリースは 2022-05-18 なので、新規にできたコミュニティだけの力で、テスト期間も含めて 2ヶ月ほどでリリースされたのは驚くべきことです。(感謝) - その「Rocky Linux 9.0」を、VirtualBox にインストールしました。その備忘録です。 - RHEL クローン…
登録日: 2022-06-21 更新日: 2022-07-18 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、個人的によく使う「アプリ」や「フォント」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」(こちらは微妙かな?)でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel…
登録日: 2022-06-01 更新日: 2022-06-11 RHEL クローンで、 最新の「Rocky Linux 8.6」をVirtualBox にインストールして、「Xfce」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、個人的によく使う「アプリ」や「フォント」をインストールしてみました。その備忘録です。 RHEL 8 互換なので、CentOS 8 でも同じように使えると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U 」です。 「UEFI 立ち上げ」のPC です。 - (…
川端康成は短編集『愛する人達』の中の一篇で、「吹けば飛ぶような雑誌記者」という旨の文章を書いた。実は一言一句、正確に覚えていないので、この引用は正しくないかもしれないが、とにかく、雑誌記者を蔑なみするような描写をしている。その主体〈私〉は川端康成の分身——文士である。 この傾向は文豪が生きた戦前・戦後を越えて現在までも続いていて、文士(文人、文学者、作家)は記者は詩が分からない、ただの情報屋だと痛罵したり、記者の方は記者の方で、文士は世間知らずで、お高くもったいぶったものを書く、と内心軽蔑している。結局、職業が違うのだろう。それぞれの英訳として、文士(Documentalist)、記者(Jou…