開発者のための実装系Webマガジン
開発の実装に関する様々な記事を提供するサイト。2005年6月オープン。
カテゴリーとしては、C#、Visual Basic.NET、ASP.NET、VBA、Java、PHP、Perl、SQLServer、Oracle、MySQL、PostgreSQL、Rubyなど様々。
記事のソースコードは開発目的であれば、原則的に自由に使うことが可能。 一般投稿も受けつけている。
ブログやSNS、そしてイベントでの登壇・発表など、ITエンジニアがその知識や知見をアウトプットできる場所は大きく広がりました。企業が運営するテック系のブログやメディアも増えてきています。「ITエンジニアのアウトプットを支える立場」として、ソフトウェア開発者向けのWebメディア「CodeZine」(翔泳社)編集長で、はてなブロガーでもある近藤佑子(id:kondoyuko)さんと、はてなブログを運営するはてなのCTO・大坪弘尚(id:motemen)が対談。近藤さんは商業メディアを運営する立場から、はてな大坪はブログサービスを通じてエンジニアのアウトプットを支援する立場から、それぞれの領域でエン…
本記事は移転しました。 blog.kondoyuko.com
ost-zatu.connpass.com 今週もテストの街葛飾に行ってきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 上司クイズ 合理性を捨てる スクフェス大阪 箱根のリトリート ブロッコリーさんの講座 全体を通した感想 上司クイズ 上司クイズが発生するのつらいよね、という話をゆるくしていきました。 答えがある場合はまだいいけれど、答えが気分によって変わったりしてしまうパターンはつらいよね、と参加者で話していきました。PRを出した時に「感覚的におかしいと思う。どう修正するかは自分で考えてほしい」などと言われてしまうと、絶望するということです。(擬音語が多くなってくるとつらい) 真の上司ク…
本日、a-know (ver 0.41.2) がリリースされました。更新内容は以下のとおりです。
NTTコミュニケーションズと奈良県は、医療DXの実証実験を通じて、音声入力に人工知能(AI)を利用することで、電子カルテの作成時間を短縮できる可能性があると発表した。 実験では、2つの公立病院でスマートフォンに業務用端末を切り替え、スマホ内のAI音声認識機能を使用して電子カルテを入力した。 音声入力を利用した医療者は全員が負担の軽減を実感し、1回の入力時間を2分短縮できた場合、1人あたりの業務時間を月に7・8時間削減できると推定される。 また、移動時間も時間の20%未満を占めており、チャット機能の活用やレイアウトの改善により短縮が期待されている。 医師の働き方改革が進む中、医療機関では医療DX…
ブログのネタにもなれるように話をまとめたので雑に使い回すときのために… 資料 speakerdeck.com 内容 社内でリクエストがあり「DDDってどういうことかざっくり知りたい」と言われたので、"ドメイン”というフレーズを中心にドメイン駆動設計をするに当たりまずは頭に入れておきたい共通言語(DDDのユビキタス言語)をベースにまとめました。 また、根底の部分はあんざいゆきさんの下記ブログ内容を参考にさせていただいております。 Y.A.M の 雑記帳: ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。 内容としては俗に言うエヴァンス本のフレーズをベースに、「ドメインっ…
IT 「非営利のOSS開発者や組織が法的、金銭的責任を負う恐れ」――Python Software Foundationが欧州の法案に懸念:「OSSの革新やセキュリティを阻害しかねない」 - @IT https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2304/24/news027.html やりたいことはわからないでもないんだけど無理があるよなぁ……。 誰もメンテしなくなってしまう。関連 オープンソースの開発者が製造責任や賠償責任を負う可能性があるとして、EUのサイバーレジリエンス法案にPython Software FoundationとEclipse …
自分用に フロントエンド開発のためのテスト入門 を読んだ備忘録を残しておきます。 以下、自分が付箋をはってた箇所をピックアップします。 備忘録 2-4 テスト戦略モデル テストピラミッドは有名で何度も聞いたことがあった。 アイスクリームコーン型・テストピラミッド型 今回紹介されていたのはテスティングトロフィー型というものだった。 Testing Libraryの開発者であるKent氏が提唱するテスト戦略モデルです。 効率よくテストを書くよりも、正しくソフトウェアが動作することを保証することが大切 ユニットテストよりもインテグレーションテストを充実させよう!! 単体でなく結合させてソフトウェアを…
転職しました。*1 お世話になりましたー! pic.twitter.com/Lio5CbwgRk— broccoli (@nihonbuson) 2023年3月31日 このツイートだけで、色々と察して労いの言葉を多数いただけるって、よくよく考えるとすごい暗黙知ですね。しかもChatGPTも理解できるレベルの暗黙知のようです*2。 本エントリではどうして退職したのか、どうして今の会社に転職したのかとかは書きません*3。ただ今回の転職のタイミングは、今後の色々とやりたいことへの整理にはとても良いタイミングだなと感じたので、本エントリではこれからの動きをお伝えできる範囲で書いておこうと思った次第です…
Bard が日本語に対応 [速報]Googleの生成的AI「Bard」が日本語に対応。ウェイトリストもなくなり、すぐに利用できるように 立民 泉代表 “次の衆院選150議席獲得できなければ代表辞任” | NHK ひので動物園のエルザさん - ちべた店長 | 少年ジャンプ+ 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」シンプルな枠組みに詰め込まれたキャラクターの“アイコン”【藤津亮太のアニメの門V 第94回】 | アニメ!アニメ! 不死者がでてくる漫画 崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告、私物化されたNPO法人と戦うさんはTwitterを使っています: 「【拡散お願いします】 田舎はどこもこうな…
本日の気になった技術ブログ Tips リンク集です。 音声対話チャットボットフレームワークChatdollKitでChatGPT Streamを試してみる Unity Asset Storeでアセット購入時にエラーになった時 UnityでAndroid向けにビルドする時、ワイヤレスデバッグしたら便利だった Unityで使われるコルーチンの戻り値の型とyieldステートメント、StartCoroutine()メソッドについて調べてみた [C#] もはや我々はnew ArgumentNullException(...)する必要はない nvim - windows - C#: スクロールバーを非表示…
どうも、ちゃんなるです🐻 職場でここ数年、巨大なモノリシックアプリケーションのマイクロサービス化が進められています。 ですが私はその作業に関わってなく、マイクロサービスの知識があまりありません…。 なので、今回「マイクロサービスアーキテクチャ」をざっくりと紹介します🖐️ マイクロサービスアーキテクチャの概要 マイクロサービスアーキテクチャの基本概念と設計原則 対比されるアーキテクチャ「モノリシックアーキテクチャ」 単一責任原則 ドメイン駆動設計 障壁の高いコンポーネント設計 RESTful APIとの関連性 マイクロサービスアーキテクチャのメリットとデメリット メリット:スケーラビリティと柔軟…
どうも、ちゃんなるです🐻 最近身の回りでたびたび「フルサイクル開発」と聞くようになりました🖐️ 恥ずかしながら、初めて耳にしてからすぐには調べてはおらず、ソフトウェアエンジニアをまる2年やっているのにわかっていませんでした💦 なので、今日はこいつをまとめます。 概要 フルサイクル開発の意義 メリット デメリット まとめ 参考文献 概要 フルサイクル開発とは、ソフトウェア開発ライフサイクルの全ての段階において、設計、実装、テスト、デプロイ、運用、サポートまでを担う開発スタイルを指します。 出典:Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する フルサイクル開発者は…
https://bbs.bengo4.com/questions/803085/ 「上司 階段から突き落とす」で検索してたらヒットした。タイトルの破壊力よ。 思わずほっこりした。 突き落とすだけじゃなく、100kgの什器を落としてトドメ刺してるのがポイント高い。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00084/00166/ 残業中は何聞こうが自由なんだけど、あからさまに迷惑になっている奴がいる。 耳が悪いのか半径2m以内なら何聞いているかわかる程度に音漏れするような音量で聞いていて、それはまだいい…
皆さまが Power Platform に出会ったのはいつ頃ですか? 私は2017年6月なので、Power と付き合って間もなく満6年になります。近づけたと思ったら急に遠くに行ってしまう、掴みどころのない奴です(?) そんな魅力的な Power ちゃんですが、縁あってこれまでハンズオンも含めると延べ100名以上の方に Power Platform(主にキャンバスアプリ)の利用方法を教育(登壇発表を除く)させていただく機会をいただきました。ありがとうございます。教育業務大好物です(?) ということで、今日はその拙い経験の中で感じたポイントについてまとめてみました。 1. 2種類の対象者 1-1.…
最近は計画に時間をかけて立てても、外部環境の変化が速すぎて、計画を行うことに対する価値は以前よりも下がっている気はします。計画に時間をかけすぎるくらいなら始めてみるというスタンスについては、個人的には概ね同意します。ただ、あまり考えずにとりあえずやってみるというのは、あまり良い行動とは言えないケースもあるでしょう。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるというのは、その通りなんですが、鉄砲ばかり打って運任せというのは、さすがになぁとは感じます。 diamond.jp まず、鉄砲を打つにしても、そのコストを考えるべきです。コストというのは主に金銭的な観点と、時間的な観点が挙げられます。金銭的にも時間的にもコス…
はじめに ドメイン駆動設計におけるリポジトリについてまとめたいと思います。 はじめに リポジトリの概要 PHPコード例 ドメイン駆動設計とクリーンアークテクチャでのリポジトリの概念について クリーンアーキテクチャでのリポジトリのJavaコード例(引用) リポジトリとDAOの違い 参考記事、書籍 リポジトリの概要 ドメインオブジェクトが永続化ストレージ(データベースやファイルシステムなど)にアクセスするためのインターフェースを提供するオブジェクトであり、エンティティや値オブジェクト、集約などのドメインオブジェクトの取得や格納を担当します。 なお、リポジトリの一番大きい特徴は永続化の隠蔽です。よっ…