開発者のための実装系Webマガジン
開発の実装に関する様々な記事を提供するサイト。2005年6月オープン。
カテゴリーとしては、C#、Visual Basic.NET、ASP.NET、VBA、Java、PHP、Perl、SQLServer、Oracle、MySQL、PostgreSQL、Rubyなど様々。
記事のソースコードは開発目的であれば、原則的に自由に使うことが可能。 一般投稿も受けつけている。
ブログやSNS、そしてイベントでの登壇・発表など、ITエンジニアがその知識や知見をアウトプットできる場所は大きく広がりました。企業が運営するテック系のブログやメディアも増えてきています。「ITエンジニアのアウトプットを支える立場」として、ソフトウェア開発者向けのWebメディア「CodeZine」(翔泳社)編集長で、はてなブロガーでもある近藤佑子(id:kondoyuko)さんと、はてなブログを運営するはてなのCTO・大坪弘尚(id:motemen)が対談。近藤さんは商業メディアを運営する立場から、はてな大坪はブログサービスを通じてエンジニアのアウトプットを支援する立場から、それぞれの領域でエン…
本記事は移転しました。 blog.kondoyuko.com
明日、2023/9/28に発売する「これからはじめるReact実践入門」を献本いただきましたので、簡単に目を通した感想を書こうと思います。 これからはじめるReact実践入門 目次 目次 かなり網羅性が高い 足りない情報があったら プロを目指す人のためのTypeScript入門 Next.jsについて、次に読む本はありますか? 補足したいところ Create React Appを使わない選択肢もある Recoilさんは開発状況がちょっと心配 React Routerの知識が活きるアプリケーションフレームワークもある まとめ おまけ 2023.9.28 10:36追記 かなり網羅性が高い パラパ…
1. はじめに テクノロジーの世界は驚くべき速さで進化しています。その中核には数多くのプログラミング言語が存在し、それぞれが特有の役割や機能を持っています。この章では、その中から自分に合ったプログラミング言語を選ぶ旅の第一歩として、世の中の多様なプログラミング言語と、それを選ぶという行為の意味を深く探っていきます。 世の中の多様なプログラミング言語 最初に、プログラミング言語の多様性について考えてみましょう。Python、JavaScript、Java、C#、Ruby…。これらはごく一部に過ぎませんが、一つ一つの言語が独自の魅力や特性を持っています。例えば、Pythonはそのシンプルな構文と豊…
はじめに こんにちわ!こんばんわ!ご観覧ありがとうございます。 定期的に雑色な記事を投稿します。(タイトルは記事のメインの内容にしてますが) 基本的には抱えている問題を改善し、改善方法を記事にしてアップしようと考えています。 お題と経緯 NextjsのPageRouterからAppRouterに乗り換えてみてパフォーマンスを測ってみたいし、使ってもみたいなってことで、 今回はFirebaseのhostingでAppRouterがどこまで機能するかを、パフォーマンス向上の一環として試そうと思います! まずはAppRouterでサンプルのAppを作成しつつ、備忘録で説明を書いていこうと思います。 …
こんにちは。スタディサプリでプロダクトプラットフォームの開発を行っている @highwide です。 少し前の話になってしまいますが、2023-07-27に行われた「Developers Summit 2023 Summer」(以下、「デブサミ」と書きます)にて「アーキテクチャデシジョンレコード」(ADR)についての発表をしましたので、その報告をさせていただきます。 「日々の意思決定の積み重ねを記録するアーキテクチャ・デシジョン・レコード」というタイトルで発表しました。 発表資料はこちらです。 また、デブサミのサイトでは、発表の当日の録画が見られるようです。 途中、自分の声に反応してしまったA…
関連記事 概要 サンプル 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 bun 1.0 がリリースされましたね。英語のbunと同じだとするとバンって読むのですかね。 マスコットがとてもかわいいので個人的に興味ありなJavascriptランタイムです。 マスコットが肉まんみたいな形をしてるのは、pork bunが肉まんって意味なので、この形になってるのかな。 Nodeに対してDrop in replace で使えるみたいないので、使いこなしたいところ。 実際にWSL環境にインストールして…
www.itmedia.co.jp ⇧ お金の問題に行き着く感じですかね... う~む、 news.yahoo.co.jp ⇧ 妥当な予算を研究に回せているんだろうか... 話は変わりますが、 www.huffingtonpost.jp ⇧ 22年が経過したのか... アメリカがだいぶ叩かれてるけど、自爆テロを計画・実行した輩が諸悪の根源であることに変わりはない気はするが、未だ真相は闇の中なんかね? DHH(David Heinemeier Hansson)、TypeScriptやめるってよ 見出しは、 桐島、部活やめるってよ (本編BD+特典DVD 2枚組) [Blu-ray] ⇧ へのオマ…
去年 bibinbaleo.hatenablog.com ※個人用のメモです。間違っている場合があります 記事 デザイン エンジニアとクリエイターで作る!モバイルゲーム開発における理想的なUIアニメーション開発フロー プリ IP作品のUI FF14 エンジニアリング INSPIX WORLD 低スペック 自動実況 XR ディスクロニア VR-VFX IVRC XR HOUSE 北品川長屋1930 ソニー裸眼立体視 VRラウンドテーブル AI GI ★生成AIの法律 マルチキャラクター サウンド ポケモンの音 MX4Dシアター HiFiRushのサウンド CRI 音声入力 FF16のサウンド ビ…
おつかれサマンサタバサです。 そういえば職務経歴をブログには書いていなかったので 公開できる範囲で書いていきます。ぼかしてるところは、相手によりますが基本聞かれれば答えます。 現状転職志望は全然ないのですが、転職したくなった時にサッと出せる様に作りました。 カジュアル面談は子供寝たあとならいける。雑談に飢えているのでウェルカメ。 経歴 1991年生まれの富山出身です。32歳です。 小さいころから絵を描くのが好きでした。小学校の時、父親からPC-98Neを与えられたのがきっかけでタイピングができるようになり、パソコンが好きになりました。 学生時代 ニコニコ動画が見られるPC欲しさに地元の高専の情…
news.mynavi.jp ⇧「jQuery」はオワコン言われがちだけど、継続的にリリースされてるようですね。 大規模な「Webシステム」開発に向かなくなったというだけで、小中規模な「Webサイト」構築とかでは利用されてるってことですかね? ちょっとした「ランディングページ」とかを作るのに、学習コストのかかる「Vue」や「React」を使うメリット思いつかないですし... Kubernetesの構成をおさらい 「Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS)」の前に「Kubernetes」の構成をおさらい。 ts0818.hatenablog.c…
成果物 DevBoostでベストスピーカー賞を受賞した件 blog.vtryo.me DevBoostの発表内容が記事化された件 7月に行われた「Developers Boost 2023〜U30エンジニアの登竜門〜」で @3s_hv が発表した内容が記事になりました🎉予想していない出来事があなたのキャリアをつくる──「計画的偶発性理論」で小さな行動を線にする (1/2)|CodeZine(コードジン) https://t.co/V5UuNvkAf8 @codezineより— Money Forward Developers (@moneyforwardDev) 2023年8月28日 初の英ブ…
少し前に美容外科が女子高生を連れ込んで、逮捕されるという事件がありました。そのことに関連して、美容外科医の高須幹弥医師が、以下のようなお怒りの動画を出されたりしています。 www.youtube.com 動画によると、美容外科は自由診療の部分が多くあるので、稼ごうと思えば他の分野より稼げてしまうという構造があるそうです。いわゆるタイパ(タイムパフォーマンス)が良い分野らしいのですが、ことキャリアにおいてタイパを重要視しすぎるのは、やはりリスクがあるように個人的には感じています。もちろん、ダイパを観点の一つとして考慮すること自体は、全然ありとは考えています。 なぜ、キャリアにおいてタイパが重要視…
仕事でReactからNextへの移行を行なったので、その時のメモ 新たにリポジトリを作成して行いますが、基本的に移行なのでパッケージ等はできるだけ同じものを使う前提で進めていきました Next.jsをインストール Githubで既にリポジトリを作成済みで、ローカルにクローン済みの地点からスタート まずは、Next.jsの立ち上げコマンドを実行 yarn create next-app --typescript 立ち上げ時の質問事項 What is your project named? … joins-public Would you like to use ESLint? … No / Ye…
先月の7/27(木)に 夏サミ2003@オンライン開催 へ参加してきました。少し時間が経ってしまい既に失念した点もありますが、これ以上忘れないうちに感じたこと、思ったことなどを記録に残しておこうと思います。 テーマについて 今回のテーマは「サービスの継続的発展に向けた、最新技術の活用とアーキテクチャの追求」でした。アーキテクチャあるいはアーキテクチャリングには、ここ最近個人的に興味を持ってインプットしようとしている領域だったので久々に終日ガッツリ参加させていただきました。 オンライン開催について コロナ禍を経てオンライン開催が中心となったことで、良くも悪くも聞きたいセッションを仕事の合間にチョ…
ベストスピーカー賞3位 blog.vtryo.me こちらの登壇が参加者満足度3位としてベストスピーカー賞に選出されました。ありがとうございます! https://codezine.jp/article/detail/18120 30歳以下の若手ITエンジニア向けカンファレンス #devboost でお話しした講演でベストスピーカー賞3位をいただきました!これまで私の尊敬するエンジニアの方々も受賞されてるのを見てきたので光栄ですhttps://t.co/ycTbZhvVzu— VTRyo (@3s_hv) 2023年8月4日 7月1日に開催された「Developers Boost 2023」に…
こんなイベントでした codezine.connpass.com 2023/8/4にCodeZineさん主催の勉強会に登壇し、書籍「アジャイルプラクティスガイドブック」で紹介したプラクティスを実際の事例を交えて紹介させていただきました。 30分の講演のほか、監修の川口さん・松元さんを交えてのQ&Aでは多くの質問をいただけました。多くの参加者に興味を持っていただけたイベントにできたのではないかと思います。 いただいた質問への回答 事前にいただいた分を含め22の質問をいただき、勉強会のQ&A時間では8つを取り上げることができました。 せっかくいただいた質問ですので、この場で22の質問にあらためて回…