書き込み可能な5つのDVD規格のひとつ。 PDやMOのようにケースに入っているが、規格Version2.0ではケースから取り出せるようになった。 最大容量は片面記録ディスクで4.7GB・両面記録ディスクで9.4GB。読み書きと消去のいずれも可能で、コンピュータ用の大容量記憶装置として期待されている。
他の書き込み可能なDVD規格との違いや特徴としては、
などがある。
*1:これを理由に、ソニー、Philips Electronics社、Hewlett Packard社の3社はDVD+RWという独自の書き換え可能DVD規格を策定している
*2:DVDレコーダの普及により改善しつつある。
クリック 「DVD-R」が一度だけ録画や記録をできて、そのデータを変更や削除はできないのに対して、 「DVD-RAM」はデータの書き込みや書き換えがおよそ10万回可能。 データを削除も可能。クリック
AOTECHの2.5'HDDケース(AOK-HDCASE25BKA)からHDDを取り出してみた。ハメ殺しと聞いてたので取り出すのは困難だと思ってたんだけど、長辺側にマイナスドライバー突っ込んでコジったらアッサリとポコンを天面カバーが浮いて取り外せた。 そっか、組み立てる際に天面カバーが精度悪くてなかなか閉じれなかったけど、裏を返せば少し浮かせれば簡単に外れるって訳だ。逆にこれは結果的に使えるのでありがたい。今後のメインケースになるやもしれん。 昨日TAKEがCHUWIのHeroBoxのM.2 SSD固定用ネジ受けスペーサーのネジが折れて埋まった件で折れた部分を取り出してくれたが、マザーボード側…
詳細を確認 - メーカー :バッファロー - 価格 :¥3,780 - 出品価格 :¥3,780 USB3.2(Gen1)ポータブルDVDドライブ 書込みソフト添付 ブラック 【対応機種】USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 Type-A端子を搭載するWindowsパソコンおよびMac【動作環境】温度:5~35℃、湿度:20~80%(結露なきこと) 【データ転送速度(最大):ライト】DVD-RAM:5倍、DVD-R(1層):8倍、DVD-R(2層):6倍、DVD-RW:6倍、DVD+R(1層):8倍、DVD+R(2層):6倍、DVD+RW:8倍、CD-R:24倍、…
朝8時半頃に目が覚めて起床。両親は西二見のジョイフルにモーニングに行ってるっぽいので、こちらも朝食を求めて9時前に出発。雨降ってた。大久保IC前のマクドへ。クーポンでソーセージエッグマフィンセットをホットコーヒーで注文して朝食。食べ終わってから9時半すぎに帰宅。 ダイニングから勝手口サーバーラックまでのアンテナケーブルとLANケーブルの配線を通すモールの貼ってない箇所を処理すべく、まずはモールをモールカッターでカット。慣れは必要だけどさすがに専用品だけあって切断面は綺麗だし、何より作業が早い。サクサク切ってサクサク貼り付けていく。最後に地デジとBS/CSのアンテナケーブルをサーバーラックの配線…
詳細を確認 - メーカー :バッファロー - 価格 :¥11,280 - 出品価格 :¥11,280 【対応機種】USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 Type-A端子を搭載するWindowsパソコンおよびMac 【最大書き込み速度】BD-R XL(4層)(3層):4倍、BD-R(2層)(1層):6倍、BD-RE XL(3層):2倍、BD-RE(2層)(1層):2倍、DVD-RAM:5倍、DVD-R(1層):8倍、(2層):6倍、DVD-RW:6倍、DVD+R(1層):8倍、(2層):6倍、DVD+RW:8倍、CD-R:24倍、CD-RW:16倍、M-DISC:4…
朝、親指のバンドエイドを新しいものに貼り替え。親指の水ぶくれは膨れ具合が若干緩和したかな?って程度で見た目はほとんど変わってない。 PX-S1UDはアッテネーターを-20dB+-6dBに変えてもドロップが根絶しなかったので、-6dBを-10dBに変えて-30dB状態にしてみた。そろそろ、効果無しってことであきらめた方がいいだろうか。 定時後、第二神明で帰宅。 リフォーム屋さんが来て勝手口頭上のサーバーラックの上段棚を取り付けてくれていた。ただ、母親がアンテナケーブルやLANケーブルを通すための穴を開けてもらうのを忘れてたらしいので機材設置はまだ次回に。あと電気屋さんからの請求書も来たらしい。2…
朝、親指のバンドエイドがボロボロになってきたので新しいものに貼り替え。残念ながら親指の水ぶくれは全く症状が変わってなかった。これはやはり病院で見てもらった方がいいのかな…。そういえば、ラベル痕を親指で押し転がして剥がす直前にセスキで掃除をしてたので強アルカリ性の水に触れてたのも原因になるんじゃないかとTAKEに言われた。ああ、それもあるかも。 ThinkPad E480は今朝無事にLenovo Diagnosticsでのメモリチェックをパスしてたけど、念のために事務所に持ってきてMemtest86 V4.3.7でメモリチェックを開始。問題なく終わったところでMemtest86+でチェック。こち…
朝、指サックの大きさがあってないのか親指への締付けがキツいし、若干血の巡りも悪いしってことでバンドエイドに変えてみた。まだ、水ぶくれは全然症状改善してない状態。 PX-S1UDはアッテネーターを-20dBに変えてもドロップが根絶しなかったので、-3dBを追加で加えて-23dB状態にしてみた。 2.5'HDD整理をしてたらSSDCASE-U31G1-BKに入れたHDDが1台認識しなかったので同型ケースに交換。うーむ、書き込んでる内容がある訳だからこれまでは使えてたハズなんだけど。ハズレ引いたか。まあ、ケース戻して復旧してる可能性も微レ存。 昼1時すぎに母親から電話。電気屋さんが来てるとのことで、…
Mini-ITXマザーのA10N-8800Eを取り付けているMini-ITXケースのPC-Q21から再び異音がしてきた。恐らく異音はSFX電源のABPower SL-8300SFXとみて間違いないだろうってことで、少し前に買っていたSilverStone SST-ST30SF V2に交換したところ見事なくらいに超静音状態になった。 SilverStone SFX電源ユニット 300W SST-ST30SF-V2Silver StoneAmazon ダイニング側のベランダに設置してあるBSアンテナの配線を勝手口頭上で分岐してリビングに回していたが、先日の工事の際に分岐してる箇所を撤去して映らなく…
昼起床。昼食は冷蔵ピザとコカ・コーラ500mlPET。 昨晩、DVD-RAMダビング仕掛けてたのでまとめてPCにネットdeダビングを開始。その後、工事が始まるとNAS等の根本のテーブルタップが抜かれたようで強制的に落とされた。電気関係は触らないんじゃなかったのかよ。やっぱり、洗濯機置場から引っ張ってきてるテーブルタップはそうなるかも知れないと薄々思ってたものの本当にやられるとやるせなくなる。 何はともあれ、冷蔵庫の横のコンセントに繋いでるテーブルタップから電源を取ろうと、今回の件に合わせて冷蔵庫の下を通してたテーブルタップを抜こうとすると冷蔵庫の底面の出っ張り等に引っかかったみたいで取り出せな…